30代になってから、友達と疎遠になることってありませんか?
「最近、〇〇から連絡ないな…。昔は、毎日のように会って遊んでいたのに…。」なんて、ふと感じることも増えてきますよね。
大人になるにつれて、友達関係が薄れていっているような環境は寂しいもんです。
そこで今回は、なぜ30代ぐらいになると友達と疎遠になっていくのかについて解説していきます。
30代から友達と疎遠になっていく多い原因
なぜですかね。
30代という節目から友達と疎遠になっていく人が多いですよね。
でも、これは友達関係が悪くなったとは言い切れない。
何かしらの理由があることがほとんです。
ここからは、よくある30代から友達と疎遠になっていく原因をピックアップしていきます。
恋人の存在
彼氏や彼女などの恋人ができると、友達と合う頻度が減ることってあるあるですよね。
友達との出会いのほうが長くても、恋人の存在は大きいもんです。
恋人ができれば、優先順位も友達から恋人にガラリと変わってしまう人は多いでしょう。
それだけ恋や愛の力は大きいってことでしょう。
結婚や子供による制限
30代になると、結婚ラッシュなんて当たり前になります。
子供なんて生まれれば、お金や時間の縛りも増えて友達と遊ぶことも難しくなってきます。
こうした結婚を機に友達と疎遠になっていくパターンは、最も多い原因と言っても過言ではないでしょうかね。
環境の変化
仕事や住む場所が変わったりすると、お互いの休みの日程が合わなくなるなどの環境の変化が出てくることありますよね。
こうした環境の変化で、今まで遊べていた友達とも徐々に疎遠になることもあります。
人生を生きていると、人それぞれの日常も日々変化していきます。
どうしても会いたくても会えなくなってしまう環境になることもあるんです。
疲労
まぁ、30代なると疲労が抜けませんよねw
そんな自分の体力の衰えから、「休日まで遊ぶ気力が湧かない…。」なんて人も多いはずです。
せっかくの休日をゆっくりしたいと寝て過ごしてしまうようになるのは、30代あるあるかもしれません。
こういった日々の疲労をきっかけに遊ぶ気力が残っていない人ほど、友達と会う頻度も減っていく傾向にあるんです。
金銭の問題
人それぞれ環境が違えば、収入面だって違います。
そのため、貯金もできないギリギリな生活を送る30代も多いもんです。
毎月お金に余裕がない人ほど、友達と遊ぶときに出てくる出費は痛いんです。
こうしたお金の問題を理由に、友達と会えず疎遠になっていくパターンも少なくありません。
忙しい
とにかく毎日時間に追われるほど忙しい人っていますよね。
普段から時間がない人ほど、友達と遊ぼうとも思わなくなります。
日々やることが多く忙しいを理由に、友達と疎遠になる人は結構多いんですよね。
新事実!30代から友達と疎遠になる隠れたもう一つの理由
今まで話してきたことは、30代になると起きやすい友達と疎遠になりやすい原因あるあるでした。
しかし、ここからは私の身の周りにも多い友達と疎遠になっていく〝もう一つの新事実〟についてお話していきます。
それは、〝価値観の不一致〟です。
ここ最近、こうした価値観の不一致から人付き合いが変わっていく人が増えていることをご存知でしょうか?
30代にもなると、人それぞれ色々な出会いや経験をしてきているはずですよね。
どんな人生を歩んできたかで、物事への見方や考え方などの価値観は変わっていくもんなんです。
そのため、昔は相性が抜群だった友達でもです。
お互い歩んできた道や経験次第では、相性や価値観が合わなくなることはよくあります。
この価値観の不一致が起きると、一緒に居てもお互いに居心地が悪く感じることが増えるんですね。
「なんか話が合わないなぁ…。」なんてことを感じることも増えてはストレスを感じるようにもなります。
こんな状況じゃ、お互いに会いたい気持ちも薄れていくでしょうし疎遠になっていくのも当たり前ですよね。
こうした価値観による不一致は、人生の折り返し地点に入り始める30代ではよくあることなんです。
関連記事

友達と疎遠になることにマイナスイメージを持たなくていい
友達関係が長ければ長いほど、思い出もたくさんあるでしょう。
当然、共に大切な時間を過ごしてきた友達と疎遠になっていく関係は悲しいもんですよね。
でも、本当はこういった友達関係が疎遠になっていくこと自体には、マイナスなイメージを持つ必要はないんです。
だって、これってある一種の成長だと思うんですよね。
お互いに、人生が変わっているからこそ起きる現象なんです。
いつでも人間は、成長段階の途中にいます。
成長と共に環境が変わることもあるし、今まであったものがなくなることだってあるんです。
それが、友達だったというだけなんです。
過去の友達から新しい友達へ!量より質の時代へ
理由がともかく、友達との関係が疎遠になったことで空いた隙間には、これから新しい何かが埋まります。
このスッポリ空いた隙間に何が埋まるのかは、自分がどんな人生を歩むかで変わっていくんです。
もしかしたら、自分が歩んできた人生や環境に合った友達、今の自分の価値観に合った新しい友達との出会いが今後あるかもしれません。
友達と疎遠になることにマイナスなイメージを持たないほうがいい理由は…。
過去の友達に縛られると、これからある新しい出会いを心から喜べなくなってしまうからです。
過去の友達とは疎遠になっても、きっと新しい出会いがあるかもしれない。
いつでも、次の新しいステージに進み続けることや、そのときの自分の価値観に合った友達を見つけていくことが成長には大切なんです。
〝過去を振り返るのではなく前を向いていこう〟
この言葉は、こういうときにこそグッと響きます。
友達は、量よりも質で考えていきましょう。
質の良い友達関係を築いていくコツ
疎遠にならないような質の良い友達というのは、一緒に居ると落ち着いたり安心するような関係です。
疎遠にならない質の良い友達になりやすい人の特徴として、
- 話しやすい
- 共通するものがある
- 自分にはない尊敬できる部分がある
- 悩みを相談しやすい雰囲気
- 心が広い
- 前向き
こうした特徴がある人ほど、良い関係を築けます。
しかしながら、人によっては来るものを拒まずな人もいますよね。
自分にとってマイナスになるような人とまで友達関係を築こうとしてしまう人もいるもんです。
誰とでも仲良くしようとするのは良いことですが、残念ながらそうした関係は遅かれ早かれまた疎遠になりやすい友達関係になりやすいです。
一生疎遠にならない最高の友達を見つけていきたいなら、友達を選ぶことも大切です。
まとめ
このように、30代くらいになると友達と疎遠になっていくこともあると思います。
仲良かった友達ほど離れていくのは寂しい気持ちにもなるでしょうが、お互いに何か理由があることなら仕方ないですよね。
きっと、そうなる運命だったのかもしれませんし。
しかしながら、すべてがすべて疎遠になることは悪いことではありません。
お互いがより良い人生を歩んでいくためには、必要な成長過程なのかもしれません。
過去の友達に縛られ過ぎて前へ進めなくなるのではなく、これから出会うかもしれない新しい友達を大切にしていきましょう。
そのときの自分に合った最高の友達が現れるかもしれませんしね。
あまり今起きている現象にマイナスなイメージを持つよりも、前を向いて進んでいきましょう。
お互いに生きる世界や価値観が変わることで起きた疎遠は、決して悪いことではありません。
お互いが新しく良い人生を歩むためには必要なことなので、安心してください。