「自分はいらない人間だ!」と思ってしまう心理と最善の行動は!

自分はいらない人間と落ち込んで夕日を眺めている女性のシルエットの画像人生哲学・心理
PR
   \無料特典プレゼント中/
 \スピ好きさん10000人以上が登録/
  ー無料特典だけで得られることー
❶本物のスピリチュアルを体験できます。
❷自分のヒーラーの才能を知れます。
❸魂レベルで癒されます。

人生を生きていれば、落ち込むことや嫌なことありますよね。

 

中には、「自分はいらない人間なんじゃないか…。」と自己肯定感が低く、自分のことを悲観的に考えてしまう人も多いはずです。

 

世の中には、こうした自分のことに自信を持てない人はたくさんいます。

 

そこで今回は、そんな自分はいらない人間だと思い込んでしまう心理について解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

自分はいらない人間だと思い込んでしまう人の特徴や心理

そもそも自己肯定感が低い人は、世の中にどれぐらいいるか考えたことありますか?

 

リサーチリサーチ(リサリサ)では、自己肯定感をテーマに以下のようなアンケート調査による結果が出ています。

現在の自己肯定感についてお聞きしたところ、全体で最も多い回答は「どちらかといえば低いと思う」となり31.0%が回答しました。「とても高いと思う」、「高いと思う」、「どちらかといえば高いと思う」を合計した高い計は44.8%と半数に満たない結果となりました。年代で比較をすると、自己肯定感の高い計が最も多かった年代は60代以上となり、64.5%が回答しました。

 

リサーチリサーチのアンケート調査では、31.0%の人が自己肯定感が低いと感じているようです。

結構な確率ですよね。

 

本題に戻りますが、こうした自己肯定感が低く自分はいらない人間だと思い込んでしまう人の心理には、ある特徴があります。

 

人と比べ自分の価値を決めてしまう

これは、誰しもが当てはまるようなことでもありますが、人と比べる人ほど劣等感を感じやすく自己肯定感が低くなりやすい傾向があります。

 

そんな人よりも自分が劣っていることを実感していくことが増えれば、「自分なんていらない人間だ!」なんて思い込みが激しくなるのも当然なんですよね。

 

でも、冷静に考えれば、人は個々で良いところや悪いところは違うのは当たり前ですよね。

個々で違うからこそ、自分の個性を活かせて輝かせることもできます。

 

そのため、本来なら人と自分を比べて何か劣っているところがあっても、自分を責めるのは違うのではないかと私は違和感を感じます。

 

誰もが同じぐらいの能力を持ち個性も一緒だったら、誰も輝けなくなってしまいますからね。

 

みんな同じなら、何か目標にすることや夢もなくなってしまったりと、そんな人生ほどつまらないものはないです。

 

もちろん、自分よりも優れた人が身の回りに多くいる環境ほど、「自分はダメな奴、自分はいらない人間なんじゃないか?」と勘違いしていしまいますよね。

 

でも、あなたにはあなたにしかない能力や個性が必ずあります。

 

今は人と比べることでしか自分の価値を見つけることができないのかもしれませんが、それでは自分本来の本当の価値を見つけることはできません。

 

それでは、いつまで経っても、自分のダメなところばかり見えてしまって自分はいらない人間だと勘違いや思い込みが抜け出せなくなってしまうんです。

 

自分の悪いところにばかり意識が向いている

どうしても、日本人は自分の良いところを褒める習慣がないですよね。

 

自分で自分を褒めることに対して、

「自分で自分を褒めるなんてみっともない!」

「悪いところを見つけて直していくことのほうが成長するし大切だろ!」

こう考える人も多いでしょう。

 

確かに、悪いところを克服したり直していくことも、自分の成長や自信を付けるきっかけになることもあります。

 

しかしながら、自分の悪いところばかり見ていても、自分なんて何にもできないダメな奴という自分責めに繋がることだってあるんです。

 

自分責めを繰り返していれば、精神的にも苦しくなっていきますし、成長どころか前へ進めなくなってしまう人だっています。

 

重要なのは、自分には、どっちのタイプが合うのか見極めていくのが大切です。

 

自分の悪いところを見るほど、劣等感から前へ進めなくなるタイプの人なら、自分の良いところを見つけて過ごしていくほうが成長に繋がるタイプかもしれませんからね。

 

誰かから自分を否定された経験がある

過去に誰かから自分を否定されるようなことを言われた経験がある人もいますよね。

 

そんな人から言われたショックから、「自分はいらない人間なんだ…。」と思い込みに繋がってしまった人もいるでしょう。

 

でも、自分に対する悪口や批判の中には、相手の歪んだ間違った価値観による言葉も含まれていることもあります。

 

そのため、たった一人の価値観による言葉に苦しみ生きてしまうのは、実にもったいないことでもありますよね。

 

だって、誰かに自分を否定されるようなことを言われたところで、世の中すべての人が自分を否定するのかといったらそんなことはないですからね。

 

人は、どうしても自分の中にある理想や価値観で好きな人と嫌いな人を区別してしまうものです。

 

似たようなことが、自分にもあるはずです。

相手にとってその一人が、たまたま自分が否定の対象であっただけなんです。

 

どうしても、自分は人から否定されてしまうことや嫌われてしまうことに対して、その現実を受け入れなければならないこともあります。

 

これは、世の中すべての人が自分のことを求めてくれるわけではないためです。

自分のことを好きになってくれる人もいれば、嫌いになってしまう人もいるんです。

 

この現実を心の底から納得できない人ほど、「自分なんていらない人間なんだ…。」なんて悲観的な考えに繋がりやすいと思っておきましょう。

 

こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

もうこんな生活嫌だ!今の悪い環境から抜け出し好転させる絶対条件
「もうこんな生活嫌だ!」なんて叫びたくなるほど、人生なんて自分の思い通りにいかないことが多いですよね。 お金もない、時間もない、やりたいこともできない、我慢することばかり、理不尽なことばかり。 そんな良いことよりも悪いことばかりの環...

自分をいらない人間と落ち込んでいるときにできる最善の行動

落ち込んでいるときや悲観的なときほど、人は正しい判断や行動ができなくなります。

それは、自分をいらない人間だと思い込んでいるときも同じです。

 

正しい判断や行動ができなくなってしまえば、自分をいらない人間だと思ってしまうようなネガティブ思考だってなくなりません。

 

ここからは、そんな自分に対してネガティブ思考を持ちやすい環境から抜け出せない人が、今できる最善の行動をご紹介していきます。

 

人と比べることが正解ではないことに気づく

先ほども話しましたが、人と比べることで劣等感を感じるタイプは、人と比べることが正解ではないことに気づくことが大切です。

 

人と比べるななんて言っても、すぐにできる人もいないとは思います。

そのため、これから少しずつでも意識していくことを大切にしましょう。

 

もちろん、人と比べることで自分の成長に繋がることだってありますが、自分を責めるために人と比べることだけは避けましょう。

 

自分を責めるために人と比べる必要はないことは、勘違いしないようにしておきましょう。

 

誰かと比べることで、自分が劣っている部分が見えてしまうことだってあるかもしれませんし、一部の人からは馬鹿にされてしまうことだってあるかもしれません。

 

しかしながら、人と比べて劣っているところがあったとしても、それが決して悪いことではないことだってあるんです。

 

まずは、人それぞれ劣っているところや違うところがあってもいいことを受け入れてみましょう。

 

そうすることで、きっと人と比べることも減ってくるかもしれませんし、自分のことをいらない人間だなんて思わなくなってくるかもしれません。

 

例えば、今からあなたはオリンピック選手になれますか?

ほとんどの人は、なれないはずですよね。

 

でも、オリンピック選手になれない自分に対して、劣等感を感じて自分を責めますか?

きっと責めないはずです。

 

この原理と同じなんです。

 

できない自分を受け入れる

生きていれば、自分にできないことはたくさんあります。

 

できないところを直すために努力することも大切かもしれませんが、できない自分を受け入れて許すことだって大切なことを忘れないようにしておきましょう。

 

できない自分を受け入れろなんて言えば、「それじゃあ、成長できない!前にも進めない!」なんて思う人もいるでしょう。

 

もちろん、そういうときもあります。

 

しかしながら、自己否定ばかりしては自分の悪いところを直そうと頑張っても変わらないことや報われないことも多いんです。

 

中には、「できなくても大丈夫!」と受け入れることで自分へのプレッシャーが減る人もいます。

心が軽くなることをきっかけに、生まれ変われる人や成長できる人だっているんです。

 

自分に合った捉え方を探してみましょう。

 

今の自分を責めて悪いところばかり見て直そうと頑張っているのにも関わらず前へ進めないなら、できない自分を受けいれてみましょう。

 

できる自分もいることに気づく

自分をいらない人間だと自分否定している人は、自分は役に立たないと思っていることもあるでしょう。

 

何もできない自分を自分が一番感じているからこそ、自分を責めたくなるわけです。

そんな人は、できる自分もいることに気づくことが、自分に自信を付けるきっかけになります。

 

自分の悪いところばかり見ている人は、自分の良いところを見失ってしまうのも当たり前です。

本当はあるできる自分に自分が気づけていないんですね。

 

自分なんていらない人間だと思い込むのも、自分に自信もなくなることや落ち込みやすいのも、自分の良いところやできる自分をまだ知らないからなんです。

 

大丈夫。

自分には、誰しも良いところは必ずあります。

 

今は、自分では気づけていないだけです。

そして、自分の良いところをきちんと見てくれている人だっています。

 

周りは、わざわざ言わないだけです。

だから、自分でも自分の良いところやできるところが気づきにくいんです。

 

世の中は、人のことを褒めているほど自分に余裕がない人だって多いものです。

普段褒められることがなくたって仕方ないことなんです。

 

だから、自分だけは人の良いところだけを見て褒めていけばいいし、自分の良いところだって自分で見つけて自分で褒めてあげればいいんです。

 

そしたら、自分のことをいらない人間だなんて思うこともなくなるかもしれませんよ。

 

こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

心が壊れそうな人の5つの特徴!悪い環境から抜け出せる心の言葉とは
自分は、整体セラピスト兼カウンセリングなどの活動をしています。 そのため、たくさんの心の悩みを持つ人や病気の人たちと関わる機会が多いんです。 関わってきた人たちのほとんどは、今にも心が壊れそうな人もたくさんいました。 そんな方たち...

まとめ

世の中には、自分に自信が持てずに、「自分はいらない人間だ!」なんて自己否定してしまう人も多いでしょう。

 

しかしながら、そのほとんどは単なる自分の思い込みや勘違いだったりします。

 

自分の悪いところにばかりに意識がいってしまえば、自分の良いところを見つけられなくなってしまうのも当然です。

 

ちょっと視点を変えてみたり、考え方を変えてみたりするだけでも、自分に対する見え方や捉え方も変わっていきます。

 

もしも、自己肯定感が低い自分を変えたいと思ったときは、今回ご紹介した自分をいらない人間と落ち込んでいるときにできる最善の行動も参考の一つにしてみてください。

 

この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。

PR
    スピリチュアル好きさん必見

\こんなスピ好きさんは見逃さないで/

①本物のスピリチュアルを求める人

②魂や心にスピリチュアルな癒しを求める人

③自分のヒーラーとしての素質を知りたい人

 

\スピリチュアル界隈で大人気の工学博士/

今ALICE先生の⇒LINE@登録するだけで、

特典❶【自分のヒーラー度の無料診断】

特典❷【天然石とチャクラが繋がるシート】

特典❸【高波動と繋がれる瞑想誘導音声】

こちらが誰でも無料でもらえます。

 

すでにLINE登録者数10000人以上のスピ好きさんが登録されているので安心です。

人生哲学・心理
スポンサーリンク
ショーをフォローする
スポンサーリンク
管理者
ショー

〝一度キリの人生なので好きなことして生きたい〟と思い立ち、20代で脱サラしてセラピストとして独立。現在は、フリーのブロガー・ライターとして活動中。夢は、ブログを書きながら世界一周することです。

ショーをフォローする
ショーブログ
error:Content is protected !!