記事内に広告を含む場合があります。

神社で願い事してはいけない噂の真相!神様に伝えるべきことや参拝のときの心構え

神社で願い事をしている女性の画像 神社
PR

\スピリチュアル好きなら興奮する内容/

PR

\スピ好き必見の無料特典が満載/

世の中には、「神社で願い事してはいけない」なんて噂があります。

神様には、自分の願いを伝えることが当たり前と思っていた人からしたら、ビックリな話ですよね。

自分も昔は、神社に行って参拝するときには、欲丸出しな願い事をしていたこともありました。

でも、なぜ願い事してはダメなのか気になる人もいますよね。

そこで今回は、神社で願い事してはいけない噂の真相について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

神社で願い事してはいけない噂の真相

それでは、実際にネットや噂で多い神社で願い事してはいけない噂の真相についてご紹介していきたいと思います。

他力本願な気持ちは失礼に値する

神社に行くと願い事をするのは恒例行事ですよね。

問題なのは、他力本願な気持ちから神様に願い事をする姿勢がよくないとされています。

本来、願いは自分の力で成し遂げることが筋かと思います。

そんなあなたをいつも見守ってくださっているのが、神様なんですよね。

そのため、いつも優しく見守ってくださる神様に対して、他力本願な気持ちで願い事をするのは失礼とも言えるわけです。

もちろん、人それぞれで考え方は違うと思います。

参拝のときの願い方に、統一されて決まったルールはないでしょうからね。

ただ、神社で願い事してはいけないと言われるようになった由来としては、この神様に対する姿勢が問題視として挙げられます。

人生にとって試練や困難は必要なため

誰だって、簡単に願いが叶うなら叶えたいものですよね。

とはいえ、人生にとって、挫折や失敗、はたまた試練や困難に立ち向かうことも大切なことです。

人は、様々な試練や困難を乗り越えることで、より成長していくわけですからね。

スピリチュアルな世界でも、魂の成長には、この試練や困難は付きものと言います。

そのため、神社で願い事をすることがいけないと言われるのは、神頼みをする前に、「自分の力で試練や困難に立ち向かう覚悟を持ちなさい」という意味合いからも来ています。

要は、楽して願いを叶えようとするなという意味もあるでしょう。

こうしたスピリチュアルな理論から、神社で願い事してはいけないという思考を持つ人も多いんです。

自分の成長を止めてしまう人がいるため

きっと、神社で願い事をしたことで、「これで大丈夫」と甘えに繋がってしまう人もいますよね。

これは、神様に願いを伝えたことで満足してしまう人がいるためです。

そのため、神頼みになりやすい人の中には、自分自身の力で現状(今)を変えようとしなくなってしまう人も多いと言います。

例えば、受験に合格したいと神社に願ったところで、そもそも自分自身が努力しなければ意味がありません。

テスト用紙をペンで埋めていくのは、あくまで自分自身だからです。

神社に願いを伝えたから合格するのではなく、願いを伝えたことで勇気をもらい後押しになるから受験に合格するんです。

要は、神頼みをしたことによって、努力を怠ってしまう人がいる。

または、自分自身の成長が止まってしまう人がいることが、神社で願い事してはいけないという由来の一つでもあります。

自己中心的な願いは煩悩に繋がるため

神社で、自己中心的な願い事をする人ほど、煩悩に縛られている状態と言えます。

そのため、神社に行って願い事をするたびに、いつまでも煩悩から抜け出せない状況に陥ります。

そのため、こうした自己中心的な思想が強い人は、自分の欠点に気づくまでは、神社で願い事してはいけないと言われています。

参拝のときに神様に伝えるべきこと

神社で願い事はしてはいけないという噂を聞いて、「なら何を神様に伝えればいいの?」と悩んでしまう人もいますよね。

ここからは、実際に参拝するときに神様に伝えるべきことをご紹介していきます。

参拝に来させていただいたことへの感謝

お賽銭や二礼二拍手一礼を終えたら、両手を合わせます。

最初に、「今日は参拝に来させていただきありがとうございます」と参拝させていただけたこの機会を神様に感謝を伝えましょう。

住所や名前を伝える

自分が何者かを神様に挨拶しましょう。

住所と名前を名乗ることで、自分の存在を神様に認識してもらうことが大切です。

感謝の気持ち

住所や名前を言い終えたら、いきなり願い事をしてしまう人も多いでしょうが、今日という日まで無事に幸せに過ごせてきたことを神様に感謝することが大切です。

自分だけでなく家族や身の周りの大切な人たちが幸せに過ごせているのは、神様のご加護があってのことだからです。

願い事

ここまで、神社で願い事してはいけないと言われる噂の真相を話してきましたが、必ずしも願い事をしてはいけないという意味ではありません。

あくまで、神様に願いを叶えてもらおうと他力本願な姿勢を見せなければいいんです。

そのため、自分が願いを叶えるために、どれだけ強い意思を持っているのか意思表明するようなイメージで願いを伝えてみましょう。

その純粋な前向きな姿勢を見て、神様は温かく見守ってくださるかもしれません。

お祈り

自分自身の力では、もうどうすることもできないような願いに関しては、お祈りとして神様に今の素直な気持ちを伝えてみましょう。

あなたの気持ちの優しさや素直さに応じて、神社や神様にもその願いは届きやすくなるかもしれません。

神社参拝をするときの心構え

誰だって、神様に失礼のないような形で参拝したいですよね。

そのため、神社参拝をするときの心構えを知ることも重要なことです。

ここでは、そんな神社参拝をするときの心構えについてご紹介していきます。

神社に参拝に行くときは、以下5つのことを意識してみましょう。

敬意を持ち参拝する

神社は、神様が祀られる神聖な場所です。

そのため、日頃の感謝や神様に対して敬意を持つことが大切です。

これは、神社内に足を踏み入れた瞬間から、敬意を持った参拝への心構えをしておきましょう。

目的を明確にすること

神社に参拝しに行く目的は、人それぞれ違うはずです。

どのような願い事やお祈りをするのも個人の自由ですが、なるべく神様に伝えたいことは事前に明確化しておきましょう。

これは、それだけ気持ちの込もった行動でもあり大切です。

神社に行く目的を明確化にしておくほうが、心の迷いも消えて、冷静な気持ちで参拝することもできますからね。

服装や身だしなみに気を配ること

神社は、神聖な場所です。

訪れるときには、なるべく最低限の服装や身だしなみにも注意しましょう。

中でも、

  • 露出の多い服装
  • しわや汚れた服装
  • 帽子の着用
  • ジャラジャラしたアクセサリー

このような格好は避けましょう。

また、参拝前に手を清めることは当たり前ですが、指や足の爪を短く切るなど見えないところにも意識を傾けましょう。

すべては、神様に対するマナーとしてです。

騒がしくしないこと

当たり前のことですが、神社は神聖な場所であり静寂な場所でもあります。

また、他にも参拝に来られる人や境内に漂う神聖な空気に集中している人もいます。

中には、護摩焚きやご祈祷をしていることだってあります。

そのため、他の参拝客の祈りや参拝を妨げるような大声や騒音を出すことは避けましょう。

できれば、スマホ(携帯電話)の電源を切る、またはマナーモードに設定するのが好ましいです。

清らかな気持ちを持つ

神社に参拝に行くなら、少しでも清らかな気持ちを持つようにしましょう。

そのためには、日頃から心を落ち着かせるような過ごし方を意識してみましょう。

純粋な気持ちを持ち合わす人ほど、神社などの神聖な場所の波動や気は合います。

神社で願い事してはいけないかどうかは自分次第

結論ですが、噂の内容から必ずしも神社で願い事してはいけないというわけではないと言えます。

あくまで、神社に願い事をするときに、前向きな姿勢や清らかな気持ちを持ち合わせているかのが重要でしょう。

そのため、神社で願い事をするときには、他力本願な願いにならないように意識することです。

または、どうしても勇気を出せないときは、神社や神様に勇気をいただけるよう見守ってくださることをお願い(お祈り)するぐらいの気持ちがいいでしょう。

まとめ

このように、神社にお願い事してはいけない噂の真相としては、人それぞれの人柄や条件によって意味が変わってきます。

必ずしも神社で願い事をしてはいけないという意味ではなく、あまり他力本願な願いをしないことです。

そして、前向きな姿勢や純粋な気持ちを持ってお参りしましょう。

神社での願い事に困ったときは、今回解説した神様に伝えるべきことや心構えについても参考の一つにしてみてください。

この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。

error: Content is protected !!