ネット上には、夜の神社に行っちゃダメなんて噂が流れていたりしますよね。
もちろん、誰かが作った作り話なことや昔からある迷信なんて可能性もあるでしょう。
しかしながら、スピリチュアル界隈でも夜の神社は行かないほうがいいと言われることもあります。
そこで今回は、そんな夜の神社に行っちゃダメと言われている理由について解説していきたいと思います。
夜の神社に行っちゃダメな理由(ルールやマナー編)
そもそもですが、現実的に夜の神社に行っちゃダメな理由もあります。
参拝時間や閉門時間が決められている神社もあるため
24時間いつでも参拝できる神社もありますが、中には参拝時間や閉門時間があらかじめ決められている神社もあります。
そのため、参拝時間や閉門時間が決められている神社の場合は、時間外などの夜間の神社への出入りは禁止です。
最悪の場合、不法侵入になる可能性もあるため、法的にも夜の神社に行っちゃダメな場合もあるんです。
街灯がなく足元が見えづらく危険なため
神社によっては街灯がないことも多く、夜に行くと足元が暗く見えづらく危険です。
また、神社には鳥居をくぐるまでに大きく長い階段があることや足元も石やコンクリートなことが多いため、万が一転んだりすると大怪我に繋がることもあります。
こうした物理的な理由から、夜の神社は危ないから行っちゃダメと言われることもあるんです。
トラブルに巻き込まれる可能性があるため
地域や場所によっては、夜の静かな神社を利用してヤンチャな若者が集まってたむろっていることもあります。
そのため、たまたまその場に出くわしてしまって目をつけられてしまえば、何かしらのトラブルに巻き込まれることもあるため危険なこともあります。
どうしても夜間帯は、地域や場所によっても治安が悪くなりやすい傾向があります。
たとえ訪れる場所が神社だったとしても安全とは限らないため、夜に行くのは避けたほうがいいと言われることもあるんです。
夜の神社に行っちゃダメな理由(スピリチュアル編)
ここからは、今まで話してきたルールやマナー的な理由とは異なり、夜の神社に行っちゃダメと言われるスピリチュアルな理由についてもご紹介していきます。
低級霊や魔物(妖怪)が集まると言われているため
夜の神社に行っちゃダメなスピリチュアルな理由としては、夜間帯は低級霊や魔物(妖怪)が集まりやすい時間と言われることもあるためです。
これは、古くからある陰陽の話とも関係していて、陽の出てる時間を陽(この世)とし、陽が暮れた夜は陰(死の世界)とする考えからもきています。
そのため、夜はこの世に存在しない霊的な邪気が漂いやすい時間とされているんです。
よく丑の刻参りなどの呪いや呪術を行う場所としても夜の神社は定番でしょうが、これも夜が悪い気が集まる時間帯だからなのかもしれません。
こうした話から、夜に漂う悪い気(低級霊や魔物など)の影響を受けないためにも、夜の神社に行くのは避けたほうがいいと考える人もいるのでしょう。
神様の寝ている時間と言われているため
ネットには、夜は神様が寝ている時間だから神社には行ってはいけないなんて噂が存在します。
しかしながら、スピリチュアルでは、神様の世界に時間は存在しないし寝ることもない、そもそも人間とは生きている世界が違うと話されることもあります。
他にも、普段神社に神様は不在でいることが多く、祭事のときなどに降りてこられるなんて話もあるんです。
正直、この辺については、どの噂が正しいかは判断には難しい話です。
ただ、夜の神社には行っちゃダメと言われる噂の一つには、こうした神様が寝ているからという噂を信じている人も多いことがあるためということは覚えておきましょう。
夜の神社でのスピリチュアル的に危険な行為
夜の神社に行く上で、スピリチュアル的に危険な行為と言われていることもあります。
肝試し感覚で訪れてしまう
よく肝試し感覚で夜の神社に行こうとする人もいますが、普通に考えて罰当たりな行為です。
また、スピリチュアル的に霊的なものを面白半分で捉える人ほど波動が低く取り憑かれやすい傾向もあるので注意しましょう。
境内の中にあるものを持ち帰ってしまう
よく境内にある砂や石や木の枝でもご利益あるのではないかと持ち帰ろうか考える人もいるでしょうが、これも罰当たりな行為です。
境内にあるものすべて、神社や神様の所有物になるという考えもありますし、神聖な空間を守るための結界を作る上で重要なものでもあるかもしれません。
そのため、境内にあるものを勝手に持ち帰るなどの発想はしないようにしましょう。
境内の中にあるものを壊してしまう
悪ふざけでも境内にあるものを壊すようなことは罰当たりなので気をつけましょう。
普通に器物破損としての罪でもありますし、スピリチュアル的にも最悪な行為です。
悪いことをしたら、必ず因果応報として自分に返ってきます。
柄杓など一つにしても、神社内にある神聖なものに触れるときには丁寧に扱いましょう。
夜に神社に行くことは必ずしもダメではない
もちろん、参拝時間や閉門時間が決まっている神社のルールは守ることは大切です。
しかしながら、夜の神社に行っちゃダメと言われている理論は正しいとは限らず、あくまで噂でしかないことを忘れてはいけません。
そもそも、神道の教典では、深夜に祈祷を行うことも多いなんて話もあるようです。
ネット上では、どうしても間違った噂が広がりやすいことや持論をあたかも正しいものとして語ってしまう人もいます。
あくまで大切なことは、昼夜関係なく神社に行くときにはルールとマナーを意識することは忘れないようにしましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

夜の神社に参拝するときに気をつけること
24時間参拝可能な神社もあるため、必ずしも夜の神社に行っちゃダメってわけではありません。
しかしながら、昼夜関係なく神聖な神社に訪れるからには、ルールやマナーは意識しましょう。
最低限のルールとマナーを守る
夜の神社に参拝しに行くなら、最低限のルールとマナーは守ることです。
例えば、神社では、
- 時間を守る(参拝時間や閉門時間がある場合)
- 騒がない
- 長時間たむろわない
- 悪ふざけしない
など。
このような周りの人へ迷惑をかけるようなことは、昼夜関係なく神社に行くときにはしないように気をつけましょう。
こうした最低限のルールやマナーが守れない方は、そもそも神社へ行く資格すらないわけです。
清らかな気持ちを持って訪れること
神社は神聖なところです。
悪い欲を捨てること、清らかな気持ちを持って訪れることが神社や神様へのマナーでもあります。
よくお参りの際、貪欲な願いや他力本願になるような願いをする人もいますが、それでは自分自身の成長にも繋がらないし、神社や神様にも失礼ですからね。
感謝しに行くこと
神社にお参りの際、願いを伝える人も多いでしょうが、まずは日頃の感謝をすることが大切です。
こうして日々何事もなく過ごせているのも、神様のご加護によるものだと考えられているためです。
正しい参拝の作法を理解しておくこと
神社でお参りするなら、昼夜関係なく正しい参拝の作法を理解しておくことはマナーとしても大切なことです。
正しい参拝の作法としては、二礼二拍手一礼が一般的です。
その他にも、鳥居に入る前に一礼、境内の道の真ん中は歩かない、手水舎にて清めるなど。
このような参拝までの流れに関してもマナーとして忘れずに覚えておきましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、ネットには夜の神社に行っちゃダメなどの噂が流れていることもあります。
ただこれは、あくまで噂でしかありません。
中には、24時間参拝できる神社もあるため、必ずしも夜の神社に行くことがダメなわけではありません。
一番大事なことは、昼夜関係なく神社のルールやマナーを理解し守ることなんです。
どうしても、夜の神社に行きたいときは、事前に神社の情報を調べることや最低限のルールやマナーを守った上で行きましょう。
今回ご紹介した夜の神社に参拝するときに気をつけることも参考の一つにしてみてください。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。