よく断捨離すると悪いことが起きるなんて噂ありますよね。
でも、「身の回りのものを整理することは良いことしかないでしょ!」なんて感じしますよね。
もしかしたら、何か断捨離のやり方に問題があるのかもしれませんよね。
そこで今回は、なぜ断捨離をすると悪いことが起きるのかについて解説していきたいと思います。
断捨離すると悪いことが起きると言われる4つの理由
それでは、なぜ断捨離すると悪いことが起きるのかについてです。
これには、恐らく断捨離特有の以下4つの理由が考えられます。
捨ててはいけないものを捨ててしまった
断捨離をしたことで悪いことが起きるとされている中でも、原因として最もよくあるのが捨ててはいけないものを捨ててしまったときでしょう。
断捨離した人の中には、「やっぱり捨てなければよかった…。」なんてこともありますよね。
こうした捨てた後悔から、マイナスな感情が湧いてしまうこともあるんです。
後悔による感情の落ち込みは、プライベートや仕事にまで引きずってしまい問題やトラブルを引き起こしやすくなってしまうこともあるんですね。
結果として、悪いことが起きてしまいやすい環境になってしまうんです。
これは、断捨離後に悪いことが起きやすくなる原因としては現実的な内容と言えるでしょう。
エネルギーの循環が良くなる前兆として好転反応が起きる
実は、断捨離はスピリチュアル界隈の中でも人気なんですよね。
理由としては、身の回りの要らないものを捨てることは良いエネルギー循環を生み出しやすくなるとされているからです。
スピリチュアルでは、要らないものや雑に扱っているものほど悪いエネルギーが蓄積されやすいと言われています。
そのため、悪いエネルギーが流れやすい要らないものを断捨離することで、良いエネルギー循環を促す効果があるとされているんです。
しかしながら、断捨離をしたことで悪いエネルギーから良いエネルギー循環に切り替わるときには、好転反応によって一時的に悪いことが起きることもあるとされています。
要するに、悪いことが起きるのはこれから良いことが起きるための前兆ってことですね。
スピリチュアルでは、こうした断捨離後の好転反応により一時的に悪いことが起きることもあると覚えておきましょう。
スピリチュアルな効果を期待して騙されてしまう人がいる
断捨離ブームもあってか、身の回りのものを片付けることに対する意識が高まる人も多い時代です。
しかし、先ほども話しましたが、断捨離にはエネルギー循環を良くすることや他にも運気アップなどのスピリチュアルな効果があると謳われていることもあるんですね。
そのため、こうしたスピリチュアルな効果を期待して、断捨離をテーマとした高額セミナーや怪しいサロンに入ってしまうなど、騙されて散財してしまう人もいるんですね。
本人がそれで幸せなら何も問題ないんでしょうが…。
もしかしたら、こうした流行りの断捨離やスピリチュアルブームを利用して、怪しい情報発信で稼ごうとする人も増えやすいので気を付けなければいけません。
このように、断捨離とスピリチュアルには密接な関係があるため、詐欺に近い怪しいビジネスも横行しやすいんです。
そのため、こうしたものに信じて騙されてしまう人ほど、断捨離をきっかけに悪いことなどの問題やトラブルが起きやすくなってしまうのかもしれませんね。
捨てることばかりに執着してしまい生活に支障が出る
断捨離は、自分にとって必要のないものを捨てることを目的としていています。
要するに、片づけのスキルを身に付けることでもあるんですね。
しかしながら、この断捨離への魅力にハマってしまうことで捨てることへの執着が強くなってしまう人もいるんですね。
中には、身の回りのものを捨てすぎてしまって過剰なミニマリスト化してしまう人もいます。
ミニマリストになることが悪いわけじゃないですが、あまり極端になると生活に支障が出る人もいるのが問題なんです。
断捨離から捨て癖が付いてしまう。
↓
何も持たないことへの執着に変わりミニマリスト化する。
↓
必要最低限のものしか持たないので、充実した生活ができなくなる。
↓
生活の質が悪くなってしまう。
こうした流れになってしまうこともあるんです。
もちろん、自分自身がそれで満足しているなら問題はないですけどね。
しかしながら、人によっては自分の意思とは反して、断捨離をきっかけに間違った方向に進んでしまい生活に支障が出るような悪いことが起きることもあると覚えておきましょう。
断捨離が流行る理由は気持ちの整理ができるから
これだけ、たくさんの人を虜にする断捨離ですが、人気な理由は身の回りのものが片づいてスッキリするからってだけじゃないんです。
実は、ここまで断捨離が流行った理由は、身の回りのものだけでなく気持ちまでスッキリするからなんですよね。
人は、意外にも知らないところでストレスがかかっていることが多いとされています。
要するに、身の回りにあるもの一つでもストレスになっていることがあるってことです。
例えば、
- 部屋が要らないもので溢れていてゴチャゴチャしている。
- 物が多くて埃が溜まりやすい環境の中で過ごしている。
こんな環境の中で過ごしている人もいますよね。
でも、こうした今まで当たり前に過ごしてきた環境が、意外にも自分の心身にはストレスがかかっているなんてこともあるんですね。
だから、断捨離で身の回りの要らないものを捨て片づけることは、普段ストレスになっていた環境の元凶を取り除くことにも繋がり気持ちの整理にもなるんです。
心身共にストレスのない環境の中で過ごしながら、気持ちの整理をしていきたい人にも断捨離はおすすめなんです。
断捨離の効果を最大限に発揮する捨てるべきもの
断捨離も捨てるべきものとそうでないものなど細かいルールがあったりするんですよね。
人それぞれでルールは違うでしょうが、断捨離するときには以下3つのものを意識して整理することがおすすめです。
自分を縛るもの
もう必要ないのに捨てられないものの定番は、思い出のあるものではありませんか?
中でも、過去の恋人との思い出のものだったりすると、なかなか捨てることができない人も多いでしょう。
もちろん、無理して捨てようとする必要もないですが、捨てたくても捨てられないことで自分を縛るものなら話は別です。
思い出のあるものでも、過去のことを思い出しては感情が落ち込むことがあったり、次に進めなくなるようなものなら捨ててしまったほうが色々と楽になるはずです。
断捨離は、こうした自分を縛っているものから解放させる意味もあったりするんです。
捨てたくても捨てられないものがある人ほど、勇気を出して捨ててみることを考えてみましょう。
何年も使っていないもの
洋服や家電製品など、何年も使っていないものってありますよね。
「いつか着るかもしれないし…。いつか使うときがあるだろうし…。」なんて言い訳しては捨てようとしないこともありますよね。
でも、何年も使っていないなら捨てても問題ないものってことがほとんどでしょう。
そして、使っていないものをほったらかしにしていても邪魔なだけですし、スピリチュアル的にも悪いエネルギーが溜まりやすいとされています。
こうした使っていないものは、持っていても損することや悪いことしかないんです。
だから、断捨離するときには何年も使っていないものは率先して処分しスッキリさせましょう。
壊れているもの
壊れていて使えないものでも、もったいなくて捨てられないってことありますよね。
でも、いつか直して使う予定ならまだしも、直すつもりもないのに貧乏性で捨てられずにいるだけなら断捨離してスッキリさせることがおすすめです。
壊れているものにも、悪いエネルギーが流れやすいと言われますしね。
電化製品なら、火事の原因になってしまうこともあるので危険なものになってしまうこともある。
壊れているものを残していても、リスクが増えるだけなんです。
そのため、断捨離で捨てるものが分からないときは、こうした壊れているものから優先して処分しスッキリさせましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

捨てるだけでなく売れるものは買取してもらってお金に変えよう
断捨離は捨てることだけにフォーカスしているイメージですが、売れそうなものなら買取してもらってお金に変えることもおすすめです。
せっかく断捨離するなら、要らないものを整理して片づけるだけでなく自分の懐まで温めることができれば最高ですよね。
自分にとって要らないものでも、他の人にとっては価値があったりもするんです。
それなら、なんでもかんでも捨てるよりも大切にして使ってくれる人に渡ってほしいですよね。
断捨離は、こうした自分の身の回りのものを捨てずに大切に使ってくれそうな人に循環させられるように買取業者を利用することも考えておきましょう。
要らないものが出てきたときは、念のためにもいくらの価値があるか買取業者に見積もってもらいましょうね。
もしかしたら、「こんなものも売れるのか!」なんて意外なものが高額な金額で買い取ってくれることもありますからね。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、断捨離すると悪いことが起きるのには、それなりな理由や原因があったりするんです。
きっと断捨離によって、捨てたことへの後悔や捨てることへの執着心が強くなることで、問題やトラブルが増えて悪いことが起きやすくなってしまうこともあれば…。
スピリチュアルでは、エネルギー循環による好転反応によって一時的に悪いことが起きることもあるでしょう。
大事なのは、とにかく正しく断捨離をすることです。
要らないもの、捨てるべきもの、手放すべきものをはっきりさせてから断捨離をしましょう。
そのためにも、今回ご紹介した断捨離の効果を最大限に発揮する捨てるべきものを参考の一つにしてみてください。
この記事が、少しでも断捨離をする際に役立つ情報になれば嬉しいです。