よく断捨離すると悪いことが起きるなんて噂ありますよね。
でも、「身の回りのものを整理することは良いことしかないでしょ!」なんて感じしますよね。
もしかしたら、何か断捨離のやり方に問題があるのかもしれませんよね。
そこで今回は、なぜ断捨離をすると悪いことが起きるのかについて解説していきたいと思います。
断捨離すると悪いことが起きると言われる6つの理由
それでは、なぜ断捨離すると悪いことが起きるのかについてです。
これには、恐らく断捨離特有の以下6つの理由が考えられます。
捨ててはいけないものを捨ててしまった
断捨離をしたことで悪いことが起きるとされている中でも、原因として最もよくあるのが捨ててはいけないものを捨ててしまったときでしょう。
断捨離した人の中には、「やっぱり捨てなければよかった…。」なんてこともありますよね。
こうした捨てた後悔から、マイナスな感情が湧いてしまうこともあるんです。
後悔による感情の落ち込みは、プライベートや仕事にまで引きずってしまい問題やトラブルを引き起こしやすくなってしまうこともあるんですね。
結果として、悪いことが起きてしまいやすい環境になってしまうんです。
これは、断捨離後に悪いことが起きやすくなる原因としては現実的な内容と言えるでしょう。
エネルギーの循環が良くなる前兆(毒出し)として好転反応が起きる
実は、断捨離はスピリチュアル界隈の中でも人気なワークです。
理由は、身の回りの要らないものを捨てることは良いエネルギー循環を生み出すと考えられているからです。
スピリチュアルでは、要らないもの雑に扱っているものほど悪いエネルギーが蓄積しやすいと言われています。
そのため、悪いエネルギーが流れる身の回りのものを断捨離することは、良いエネルギー循環を促す効果があるんですね。
しかしながら、断捨離をしたことで悪いエネルギーから良いエネルギー循環に切り替わるときには、好転反応(毒出し)によって一時的に悪いことが起きることもあります。
要は、悪いことが起きるのは、これから良いことが起きるための前兆(毒出し)ってことですね。
スピリチュアルでは、こうした断捨離後の好転反応によって一時的に悪いことが起きることもあると覚えておきましょう。
急激な部屋のエネルギー循環の変化に自分の波動が追いつけていない
先ほどは、スピリチュアル的に、断捨離を行うことで部屋に良いエネルギーを循環させることができると話しましたが…。
実は、断捨離で急激に部屋のエネルギー循環を変えると自分の波動のエネルギーが追い付けなくなってしまうこともあります。
問題なのは、この波動は引き寄せの力を持つとされ、波動が乱れる=不幸なことを引き寄せる性質を持つと言われていることです。
そのため、断捨離後の部屋のエネルギー状態に自分の波動が慣れるまでは、一時的に自分の波動が乱れやすく悪いことが起きることもあるんです。
人が、よく慣れない場所に行くとミスが増えたり不快な気持ちになったりするのも、スピリチュアル的にはこの波動が乱れやすいためでもあります。
スピリチュアルな効果を期待して騙されてしまう人がいる
断捨離ブームもあるためか、身の回りのものを片付けることに対して意識が高まっている人も多い時代です。
しかし、先ほども話しましたが、断捨離にはエネルギー循環を良くすることや他にも運気アップなどのスピリチュアルな効果があると謳われています。
そのため、こうしたスピリチュアルな効果を期待して、断捨離をテーマとした高額なセミナーや怪しいサロンに入ってしまうなどして、お金を騙し取られてしまう人もいるんですね。
本人が、それで幸せなら何も問題ないんでしょうが…。
とはいえ、今後もこうした流行りの断捨離やスピリチュアルブームを利用して、怪しい情報発信をして稼ごうとする人も増える可能性もあるので気を付けなければいけません。
このように、断捨離とスピリチュアルには密接な関係があるため、詐欺に近い怪しいビジネスも横行しやすいんです。
そのため、こうした非科学的なことを信じすぎて騙されてしまう人ほど、断捨離をきっかけに悪いことが起きる(問題やトラブルに巻き込まれやすい)こともあるんです。
捨てることばかりに執着してしまい生活に支障が出る
断捨離は、自分にとって必要のないものを捨てることを目的としていています。
そのため、片づけのスキルが身に付いていきます。
しかしながら、この断捨離への魅力にハマってしまうと捨てることへの執着心が強くなってしまう人もいます。
中には、身の回りのものを捨てすぎてしまって過剰なミニマリスト化してしまう人もいるんです。
ミニマリストになることが悪いわけじゃないですが、あまり極端になると生活に支障が出る人もいるのが問題なんです。
断捨離から捨て癖が付いてしまう。
↓
何も持たないことへの執着に変わりミニマリスト化する。
↓
必要最低限のものしか持たないので、充実した生活ができなくなる。
↓
生活の質が悪くなってしまう。
こうした流れになってしまうこともあるんです。
もちろん、自分自身がそれで満足しているなら問題はないですけどね。
しかしながら、人によっては自分の意思とは反して、断捨離をきっかけに間違った方向に進んでしまい生活に支障が出るような悪いことが起きることもあるので気を付けましょう。
思い出したくないことを思い出してしまった
よく断捨離をすることで、昔の嫌な思い出が蘇ってしまう人も多いと言います。
当時付き合っていた恋人との思い出だったり、トラウマがあるような嫌いな人が移った写真など。
こうした普段はしない身の回りのものを整理するときには、振り返りたくない過去を思い出してしまう品物が出てくるなどの精神的に悪いことが起きることもあります。
【体験談】断捨離後に悪いことが起きるスピリチュアルな事例
それでは、実際の体験談としてよくある断捨離後の悪いことが起きるスピリチュアルな事例についてご紹介していきます。
もちろん、たまたまかもしれませんし、スピリチュアルは非科学的なことなので一つの可能性として考えておいてくださいね。
恋人と別れた
「断捨離した一週間後に恋人と別れた…。」
断捨離後には、こうした恋人などとの別れに繋がる人は多いと言います。
これは、スピリチュアル視点から言えば、断捨離によって良いエネルギー循環が促され、自分の魂のステージが上がり今までの恋人と相性が合わなくなったためかもしれません。
要するに、断捨離後の恋人の別れは悪いことではなく、これからより成長した自分に合った出会いがあることを意味していることもあります。
運命の出会いの前触れとも言われています。
もしも、別れた恋人と断捨離後に価値観の違いなどを感じていたなら、自分の魂のステージが上がったのかもしれないと思っておきましょう。
仕事を急遽やめることになった
「断捨離後、今まで働いてたお店が廃業することになり仕事を急遽やめなければならなくなった…。」
これは、スピリチュアル的には、断捨離によって自分のエネルギー循環が良くなったことで、より今の自分の合った仕事場へ誘導されたのかもしれません。
これから、新しく就職した場所が以前より良い職場だったときは、まさに断捨離を通して訪れた運命の流れと思っておきましょう。
断捨離で悪いことが起きる人は気持ちの整理ができていない
これだけ、たくさんの人を虜にする断捨離なのに悪いことが起きる人は、気持ちの整理ができていないからってこともあります。
断捨離の人気な理由が、身の回りのものが片づいてスッキリするからと思っている人もいるでしょうが違います。
実は、ここまで断捨離が流行った理由は、身の回りのものだけでなく気持ちまでスッキリする(気持ちが整理される)からなんですよね。
人は、意外に自分では気づかないところでストレスがかかっていることは多いとされています。
要するに、身の回りにあるもの一つでも気持ちにストレスがかかっているってことです。
例えば、
- 部屋が要らないもので溢れていてゴチャゴチャしている。
- 物が多くて埃が溜まりやすい環境の中で過ごしている。
こんな環境の中で過ごしている人もいますよね。
でも、こうした今まで当たり前に過ごしてきた環境が、意外にも自分の心身にはストレスがかかっているなんてこともあるんですね。
だから、断捨離で身の回りの要らないものを捨てて片づけることは、普段から心身にストレスになっていた環境の元凶を取り除くことにも繋がり気持ちの整理にもなるんです。
心身共にストレスのない環境の中で過ごしながら、気持ちの整理をしていきたい人に断捨離はおすすめなんです。
この断捨離本来の効果を知らずに適当にやってしまえば、捨てることでの本来の効果を感じられないだけでなく、返って悪いことが起きるような環境を作ってしまうこともあるんです。
重要なのは、断捨離本来の効果を発揮できるようにポイント(コツ)を知ってから行うことです。
断捨離の効果を最大限に発揮する捨てるべきもの
断捨離も捨てるべきものとそうでないものなど細かいルールがあったりするんですよね。
人それぞれでルールは違うでしょうが、断捨離するときには以下4つのものを意識して整理することがおすすめです。
自分を縛るもの
もう必要ないのに捨てられないものの定番は、思い出のあるものではありませんか?
中でも、過去の恋人との思い出のものだったりすると、なかなか捨てることができない人も多いでしょう。
もちろん、無理して捨てようとする必要もないですが、捨てたくても捨てられないことで自分を縛るものなら話は別です。
思い出のあるものでも、過去のことを思い出しては感情が落ち込むことがあったり、次に進めなくなるようなものなら捨ててしまったほうが色々と楽になるはずです。
断捨離は、こうした自分を縛っているものから解放させる意味もあったりするんです。
捨てたくても捨てられないものがある人ほど、勇気を出して捨ててみることを考えてみましょう。
何年も使っていないもの
洋服や家電製品など、何年も使っていないものってありますよね。
「いつか着るかもしれないし…。いつか使うときがあるだろうし…。」なんて言い訳しては捨てようとしないこともありますよね。
でも、何年も使っていないなら捨てても問題ないものってことがほとんどでしょう。
そして、使っていないものをほったらかしにしていても邪魔なだけですし、スピリチュアル的にも悪いエネルギーが溜まりやすいとされています。
こうした使っていないものは、持っていても損することや悪いことしかないんです。
だから、断捨離するときには何年も使っていないものは率先して処分しスッキリさせましょう。
壊れているもの
壊れていて使えないものでも、もったいなくて捨てられないってことありますよね。
でも、いつか直して使う予定ならまだしも、直すつもりもないのに貧乏性で捨てられずにいるだけなら断捨離してスッキリさせることがおすすめです。
壊れているものにも、悪いエネルギーが流れやすいと言われますしね。
電化製品なら、火事の原因になってしまうこともあるので危険なものになってしまうこともある。
壊れているものを残していても、リスクが増えるだけなんです。
そのため、断捨離で捨てるものが分からないときは、こうした壊れているものから優先して処分しスッキリさせましょう。
執着を捨てる
断捨離を通して要らないものを捨てるときには、執着を捨てるイメージで行いましょう。
日頃から、
「もったいない…。」
「まだ使える…。」
「いつか必要になるかも…。」
など。
何かしら言い訳をして、捨てることができなかったものもあるはずです。
こうした執着心は、次のステップに進むために必要な前向きな気持ちを止める行動でもあります。
断捨離を通して良いことが起きる人は、この執着心を捨てるイメージをして言い訳せず要らないものを捨てることを意識しています。
そうすることで、人生の中で言い訳しない行動が現れるようになります。
また、積極的な前向きな行動に繋がりやすくなるため、良い方向へ人生が傾きやすくなるんです。
もしも、断捨離を通して良いことどころか悪いことが起きるようなら、この執着心を捨てることを意識してみましょう。
捨てるだけでなく売れるものは買取してもらってお金に変えよう
断捨離は捨てることだけにフォーカスしているイメージですが、売れそうなものなら買取してもらってお金に変えることもおすすめです。
せっかく断捨離するなら、要らないものを整理して片づけるだけでなく自分の懐まで温めることができれば最高ですよね。
自分にとって要らないものでも、他の人にとっては価値があったりもするんです。
それなら、なんでもかんでも捨てるよりも大切にして使ってくれる人に渡ってほしいですよね。
断捨離は、こうした自分の身の回りのものを捨てずに大切に使ってくれそうな人に循環させられるように買取業者を利用することも考えておきましょう。
要らないものが出てきたときは、念のためにもいくらの価値があるか買取業者に見積もってもらいましょうね。
もしかしたら、「こんなものも売れるのか!」なんて意外なものが高額な金額で買い取ってくれることもありますからね。
まとめ
このように、断捨離すると悪いことが起きるのには、それなりな理由や原因があったりするんです。
きっと断捨離によって、捨てたことへの後悔や捨てることへの執着心が強くなることで、問題やトラブルが増えて悪いことが起きることもあれば…。
スピリチュアルでは、エネルギー循環による好転反応によって一時的に悪いことが起きることもあるでしょう。
大事なのは、とにかく正しく断捨離をすることです。
要らないもの、捨てるべきもの、手放すべきものをはっきりさせてから断捨離をしましょう。
そのためにも、今回ご紹介した断捨離の効果を最大限に発揮する捨てるべきものを参考の一つにしてみてください。
この記事が、少しでも断捨離をする際に役立つ情報になれば嬉しいです。