片づけるスキルが身に付くと話題の断捨離ですが…。
中には、危険と言われることもあるんですよね。
「え?なんで?」なんて思いますよね。
むしろ、身の回りのものがスッキリして良いことだと思いますよね。
でも、こうした物を捨てる行為というのは、間違った選択や捨て方によっては何かしらのリスクが出てくることもあるからなんですね。
そこで今回は、断捨離が危険と言われる3つの隠された真実についてだけでなく、正しく捨てるための選択のコツまでを解説していきたいと思います。
断捨離が危険と言われる3つの隠された真実
それでは、なぜ断捨離は危険という悪い噂が流れてしまうことがあるのか?
この隠された真実について、以下3つの理由が考えられます。
好転反応によって一時的に悪いことが起きやすい
実は、断捨離ってスピリチュアル界隈からも人気な片づけノウハウなんですね。
スピリチュアル界隈で人気な理由は、断捨離には運気上昇の効果があると言われているからです。
スピリチュアルな視点から見たとき、断捨離特有の身の回りにある要らないものや必要のないものを捨てる行為は良いエネルギー循環を生みやすくする行動なんですね。
そのため、この良いエネルギー循環を生み出し運気を上げたい気持ちから、スピリチュアル好きな人ほど断捨離を始める人も多いんです。
しかしながら、スピリチュアルでは悪いエネルギーから良いエネルギー循環に切り替わるときには、好転反応として一時的に悪いことが起きる可能性もあるとされています。
これは、これから良いエネルギーが流れる環境に生まれ変わるまでの反動であり前兆なんですね。
スピリチュアルでは、本来こうした好転反応によって一時的に悪いことが起きることを決して悪い意味で捉えることはないんですが…。
この辺のことを知らない人が、間違った解釈から断捨離による好転反応を悪いものとして捉えてしまうこともあるんです。
そのため、一部の間では断捨離は危険と言われるようになってしまったのではないかと考えられます。
捨てるものや捨て方によっては縁起が悪いこともある
断捨離って、なんでもかんでも捨てればいいって意味ではありません。
中には、捨てるものや捨て方によっては縁起が悪いとされていることもあるために、断捨離は危険と言われることもあるんですね。
例えば、断捨離していく中で、
- 人形
- ぬいぐるみ
- 写真
- お札
- お守り
この辺を捨てるときには、注意が必要とされています。
まず、人形やぬいぐるみや写真などには、魂が宿りやすいだけでなく様々な思い出による念がこもりやすいともされています。
また、毎年購入することが多いお札やお守りも、パワーが秘められた神聖なものなので雑に扱うことはよくありません。
このようなスピリチュアルなパワーや不思議な力が宿りやすいものほど、捨て方によっては罰が当たると言われることもあるんです。
こうした理由からも、断捨離は危険という噂が広がりやすいきっかけになるんでしょう。
選択を間違えて捨てると後悔することがある
当たり前ですが、捨てるものの選択を間違えることで後悔することもありますよね。
中でも、断捨離のルールって決まりがないために人それぞれで言うことも違います。
そのため、適当にネットで調べた断捨離のルールに沿ってやっていると…。
「やっぱり捨てなければよかったーーー!泣」なんて後悔するような人もよくいるんですよね。
こうした断捨離で捨てるものの選択を誤り後悔する人も多いために、むやみに断捨離するのは危険と言われることもあるんでしょう。
断捨離は正しく行えば、全運気が上昇する効果が期待できる?
これだけ多くの人たちが実践している断捨離です。
どうしても、断捨離をきっかけに何か後悔することや悪いことが起きてしまった経験をする人もいるでしょう。
でも、だからといって断捨離が危険なものだと判断してしまうのはもったいないんです。
やっぱり、断捨離をきっかけに生活や人生が良い方向に変わるような嬉しい変化を感じている人も多いですからね。
先ほどもちょっと話しましたが、スピリチュアル界隈では断捨離をすることで運気上昇の効果が期待できるとも言われています。
しかも、仕事運、金運、恋愛運、健康運など、断捨離にはすべての運気に良い影響を与えるとも考えられています。
でも、これはスピリチュアルな非科学的なパワーが働くから運気が上がるってわけでもなくて、科学的にも理にかなっているところもあるんですね。
例えばですが、部屋が片付いている人ほど清潔感がありできる人間に見られやすいですよね。
だから、仕事や恋愛面でも好印象を得られやすく仕事運や恋愛運も上がるのかもしれません。
断捨離で要らないものを捨てれば、部屋が散らかることなくなって埃が溜まるのを防げます。
だから、健康運が上がるのかもしれません。
必要なものと要らないものを選択できるようになれば、無駄遣いすることがなくなります。
だから、お金が溜まりやすい環境になるから金運が上がるのかもしれない。
どうですか?
こう考えてみると、あながち断捨離による運気上昇の効果は、非科学的な力のおかげってわけでもなく科学的にも理にかなっている内容と言えますよね。
だからこそ、断捨離は危険なんて本当か嘘か分からない噂を信じすぎないことも重要なんです。
もしかしたら、自分の生活や人生を何か良い方向に変えるほどの力があるかもしれない断捨離ですからね。
正しい知識を持ってから慎重に捨てるものを選択してやってみましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

【断捨離の極意】正しく捨てるためのコツ
せっかく断捨離をするなら、身も心も環境も生活も人生もスッキリさせたいですよね。
それなら、断捨離のときに最低限以下4つのことを意識してみるのもおすすめです。
なんでも捨てるのではなく循環させるために買取業者も利用する
断捨離だからって、とにかく捨てることに執着してしまう人もいますが…。
別に捨てるだけじゃなくて、売れそうなものは売って処分するってのもありなんですよ。
せっかく価値あるものなら、捨てるよりもどこか買取業者に高く買取りしてもらってお財布が潤うほうがいいに決まってますよね。
また、新しく誰かのもとに渡って大切に使ってもらうほうが気分もいいでしょう。
断捨離でも、こうした要らなくなったものを捨てるだけに執着するんじゃなく自分よりも大切にしてくれる人に回るように循環させる選択もしてみましょう。
使っているもの使っていないものをハッキリさせる
一番シンプルですが、断捨離をするときには使っているものと使っていないものをハッキリさせることが重要です。
使っていないものにも関わらず、「いつかまた使うタイミングがあるかもしれない…。」なんて言って物置やタンスにほったらかしにしてしまうものってありますよね。
でも、こういった使わなくなったものを捨てるのが断捨離の醍醐味なんです。
きっと、使わなくなったもののほとんどは、今後も使わない可能性が高いものです。
正直、こうした必要性のないものがゴチャゴチャ溜まっていくほど、無意識に心身にストレスを溜めていくこともあります。
断捨離をきっかけに覚悟を決めて、使わなくなった必要ないものを捨てることで身も心もスッキリさせることを意識してみましょう。
壊れていて直すつもりがないものは即捨てる
どんなものもいつかは壊れます。
でも、思い出があったり値段が高いものならもったいなくて捨てられないことありますよね。
もちろん、何か理由があるなら壊れていても無理して捨てる必要はないこともあるでしょう。
しかしながら、壊れているものは死を連想させることもあるために、あまりそのままにしておくことは縁起が悪いとされているんですね。
そのため、壊れているものがあるときは処分するか、またはジャンク品として買取りして処分するか、はたまた直してまた使うのかハッキリさせましょう。
こうしたスピリチュアル視点からも考えた上で、壊れたものなど縁起が悪いものはほっとかないようにしましょう。
これが、断捨離の効果を最大限に発揮しやすくなるコツの一つだと思います。
思い出のあるものや捨てにくいものは供養する
先ほども少し話しましたが、思い出があるものほど魂や念がこもりやすいとされています。
そのため、もしも思い出のあるものを捨てるときは、そのまま捨てるのではなくお寺や神社で供養してから処分するほうが身も心もスッキリするでしょう。
こうした大切にしていたものほど、捨てるときには細心の注意や感謝の気持ちによる行動が断捨離の効果を発揮するには大事になってきます。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、断捨離は危険と言われることがあるのは、間違った知識による悪い噂や選択のミスによる後悔などが関与している可能性が高いでしょう。
しかしながら、断捨離は非科学的や科学的関係なく、何かしら生活や人生を良い方向に変えるほどの運気が上がる効果や力があるのではないかと感じています。
そのため、断捨離に正しいルールがあるわけではないですが、最低限のマナーというか細心の注意を払って行うことがベストでしょう。
シンプルに断捨離をするときに最低限気をつけるべきことを知りたいときは、今回ご紹介した【断捨離の極意】正しく捨てるためのコツも参考の一つにしてみてください。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。