「断捨離って怪しくて気持ち悪い!」なんて否定する人いますよね。
まぁ、なんでも話題性あるものほど、一定のアンチが湧くのも仕方ないことです。
でも、こうした断捨離否定派にだって何かしらの理由があるはずですよね。
そこで今回は、断捨離なんて気持ち悪いと否定する人の心理について解説していきたいと思います。
断捨離なんて気持ち悪いと否定する人の心理【悪い噂の真相】
それでは、なぜ断捨離のことを怪しくて気持ち悪いと否定する人がいるのか?
断捨離否定派の心理について解説していきます。
非科学的な効果を期待している人が多い
一部の間では、断捨離には運気上昇の効果があると言われてるためにスピリチュアル界隈の人たちからの人気があるんですよね。
しかしながら、こういった非科学的で根拠のない効果に期待して群がる人たちのことを気持ち悪いと否定したくなる理論的思考の人たちって一定数いるんですよね。
また、スピリチュアルなものを信じる人ほど現実から目を背けているように見えるのも否定したくなる一つの理由になっているのでしょう。
ただ捨てるだけなのに大袈裟
「断捨離してから人生変わった!」なんて言う人たちは多いですが…。
あまり断捨離のことを知らない人や興味ない人からしたら、「ただ要らないものを捨てて片づけただけでしょ?さすがに大袈裟じゃない?」なんて思う人もいるんですよね。
こうした断捨離を冷めた目で見てる人ほど、断捨離の効果を大袈裟に賞賛している人たちを見て気持ち悪く思ってしまうこともあるんです。
過度なミニマリスト化する人に引く
断捨離を通して捨てることに執着するようになってしまうと過度なミニマリスト化してしまう人もいます。
ミニマリストのテーマは、必要最低限のものしか持たないストレスフリーな生活と言われていますが…。
これも限度を超えれば、部屋がスッカランカンになるほど物を捨てるようになってしまう人もいます。
もはや、ストレスフリーどころか捨てることや物を持たないことに執着しすぎてしまって生活に支障をきたしていますよね。
こうした過度なミニマリストに繋がる可能性のある断捨離だからこそ、どこか恐怖心や気持ち悪さを感じてしまう人も多いんです。
断捨離信者からの価値観の押し付け
これだけ多くの人が断捨離をしているわけですからね。
断捨離を通して人生変わるほどの効果を感じる人もいます。
問題なのは、そんな人生変えてしまうほどの断捨離の効果や魅力に惹かれてしまったことで信者化してしまう人がいることです。
いわゆる断捨離信者と言われる人の中には、「断捨離は絶対やったほうがいい!人生変わるから!今すぐやろう!」なんてグイグイ自分の価値観を押し付けようとする人も多いんですよね。
断捨離に興味ない人からしたら、グイグイ自分の価値観を押し付けようとする断捨離信者を見て、ある種のマルチ商法の勧誘をされているようで気持ち悪く感じてしまう人もいるんです。
このように、断捨離を気持ち悪いと思ってしまう否定派の人たちの心理には、こうした様々な理由があったりすることは忘れないでおきましょう。
妬みによる嫉妬の気持ちが働いている
身の周りに、「断捨離で人生変わった!」なんて人が溢れかえれば…。
中には、そんな人たちのことをよくは思わない人も出てくるんですよね。
だって、世の中には人生に不満を持ち続けて生きている人も溢れかえっているからです。
きっと、同じように人生を変えようと断捨離しても良いことなんて起きなかった人もいます。
そんな人からしたら、断捨離で人生変わった人たちを見ても面白くないわけです。
「なんであいつらばっかり…。なんで自分だけ何も人生が変わらない…。こんなに頑張っているのに…。」なんて思うようになってしまうんですよね。
いわゆる妬みや嫉妬の気持ちから、断捨離している人のことを敵として見てしまうようになることもあるんですね。
断捨離する人は気持ち悪いと否定している人の中には、こうした妬みによる嫉妬心が原因になることもあるってことです。
やる前から否定する人ほどチャンスを逃しやすい
色々と断捨離を否定したくなる理由はあるとは思いますが…。
もしも、やってもいないのに断捨離なんてやってる人は気持ち悪いと否定してるならあまりよくありませんよね。
何事もやる前から否定に入る人ほど、様々なチャンスを逃してしまうことも多いからです。
例えば、実際に断捨離してみたら、
- 気持ちがスッキリした!
- ストレスやイライラすることが減った!
- 集中力が上がった!
- 夢や目標ができた!
こんな効果を感じることもあるかもしれませんよね。
要するに、断捨離はやってみないと本当の良さは分からないし気づけないことも多いんです。
やる前から否定してたら、断捨離を通して得られる効果や学びのチャンスを逃すだけです。
もしかしたら、やってみたら人生変わるほどの何か変化が起きるかもしれないんです。
もちろん、何も変わらないことだってあるかもしれませんけどね。
ただ、何事もやる前から否定して何もしない選択をするよりは、一度は体験してみてどんな結果が生まれるのか知るほうが、人生が変わるほどのチャンスも増えていくかもしれませんよ。
断捨離本来の目的は執着を捨てること
ほとんどの人は、断捨離は物を捨てることが目的だと思ってる人もいますよね。
あながち間違ってはいませんが…。
本当の目的は、物への執着を捨てることです。
物が散らかりやすい人や片づけができない人は、「もったいない…。まだ使える…。いつかまた使うかもしれない…。」なんて物を捨てられずにいることが多いんですよね。
これが、まさに物への執着というやつです。
こうした物を捨てることに抵抗を持つ人ってのは、物を捨てる=物がなくなることへの不安や恐怖心が出てきやすいからなんですよね。
なんでも自分の側から何かがなくなることが怖いんです。
でも、このまま物への執着を捨てられずにいれば、いつか家の中はゴミ屋敷になってしまうことだってあるかもしれませんよね。
そうならないためにも、物への執着を捨てることは人生を幸せに生きていくためには必要なスキルの一つでもあるんです。
断捨離を通して物への執着を捨てることができたとき、きっと身の回りのものはいつもスッキリしていて気持ちよく過ごすことができるようになるかもしれませんよ。
また、物への執着による不安や恐怖心を持つことも減っていけば、精神面においても気持ちが楽になることは増えるでしょう。
もしも、これから断捨離しようと思ってる人たちは、この本来の目的を意識して行ってみましょうね。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、断捨離なんて怪しくて気持ち悪いと否定したくなる人にはきちんと理由があります。
でも、どんな理由があったとしても、何事もやる前から否定するような人生なら様々なチャンスを逃してしまいますよね。
やってみないと分からないことや経験できないことや学べないことは必ずあります。
断捨離も実際にやってみないと分からないことがたくさんあるんです。
やる前から偏見から断捨離なんて気持ち悪いと言ってる人がいるなら、一度挑戦してみてから否定するかどうか決めたほうが色々なチャンスを逃さずに済みますよ。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。