スピリチュアルの世界では、課題をクリアしたりステージが上がることによって、人間関係に変化が現れると言われています。
職場などで、嫌いな人がいるという人は多いですよね。
そうした嫌な人間関係もスピリチュアルの世界では波動が上がるにつれて、なくなっていくとされているんです。
そこで、今回は嫌いな人が去っていくスピリチュアルな理由とはというテーマで、詳しく解説していきたいと思います。
嫌いな人が去っていくスピリチュアルな理由
そもそも、嫌いな人の存在というのは、スピリチュアル的には私たちが生まれる前に決めてきた課題をクリアするためにいると言われているそうです。
魂を成長させて波動を上昇させる為には、嫌いな人の存在が必要ということみたいです。
嫌いな人を通して課題をクリアし、嫌いな人との波動やエネルギーレベルの差が大きくなればなるほど、嫌いな人が去っていくという現象が起こりやすくなるんです。
要するに、こちらの波動が高くなれば嫌いな人にとって居心地が悪くなるため、違和感を感じ自然と離れていくようになるってことです。
心が変わると嫌いな人が去っていく?
私たちの波動やステージが上昇すると、嫌いな人が去っていくというスピリチュアル現象が起きると話しました。
しかし、波動やステージが上がるというのは、具体的にどのようなことなのか?
いまいちピンと来ないという人も多いでしょう。
実は、私たちの波動やステージの変化には、何かしらの気づくサインがあります。
それは、相手に対する違和感や心の変化です。
心の在り方が変わることで、嫌いな人は去っていきます。
嫌いな人の要素は自分の中にもある
相手の嫌いだと思う部分は、必ず自分自身も持っている部分でもあります。
嫌いな人を意識している状態というのは、まだ波動やステージが嫌いな人と同じということを意味しています。
相手の嫌な部分は、自分にもある部分だけど認めたくない気持ちもあるんです。
スピリチュアルな世界では、嫌いな人は自分自身が嫌な部分を鏡として映し出してくれているという解釈があります。
ある意味、嫌いな人が気になるときほど、自分と似た同じ要素を持っている可能性があるということです。
望むあり方を認識する
私たちの波動やステージが上がるためには、自分自身の望むあり方を明確に認識する必要があります。
漠然とした望みでは、なかなか波動を上げることはできないものです。
嫌いな人は、本来あなたを望む未来へ正しく導くための存在になりえるわけですよね。
望むあり方を正確に意図し、その波動に合ってくれば、嫌いな人の役目はそこで終わり自然と去っていく形になるんです。
物理的に、相手に対して何かをしていなくても、スピリチュアルな世界では心の持ち方が変わると不思議なほど流れが変わるとも言われています。
特に、嫌いな人が現れたときは、何かしらの課題があるときです。
嫌いな自分も認め許す
先ほども言いましたが、嫌いな人は自分自身の鏡です。
そのため、嫌いな人を通して自分自身の嫌いな部分も認めて許すことが、波動を上げる為に必要なことになります。
逆を言えば、嫌いな部分を許せるようになるまでは、この自分の中にある課題は終わらないということも意味しますよね。
「許す」や「認める」という行為は、自分自身の見たくない部分を見つめ直すことになるので、簡単にはできないことも多いもの!
しかし、簡単に認めることができないことだからこそ、自分への課題なのです。
自分の一番見たくない嫌いな部分を認め許せたときに、自分の嫌いな人は去っていくのでしょう。
関連記事

嫌いな人が去っていく具体的なスピリチュアルな方法
それでは最後に、嫌いな人が去っていく具体的なスピリチュアルな方法なんてものもあるみたいなので、ご紹介!
嫌いな人のどの部分が嫌いなのかを深堀する
まずは、嫌いな人のどの部分が嫌いだと感じるのか、じっくり深堀してみましょう。
嫌いな人といはいえど、その人全てが嫌いということではありませんよね。
何か嫌いだと感じる部分があるはずです。
その嫌いな部分ほど、自分にもある要素です。
波動やステージを上げるためには、相手の嫌いなところを深堀し、鏡でもある自分の嫌いな部分に気づき課題をクリアしていく必要があります。
避けるのではなく認める
避けるのではなく認めるということ。
先ほど深堀した嫌いな要素を、自分自身の中にも見つけたら、それを避けるのではなく認めてあげましょう。
人には、必ず好きな自分と嫌いな自分の両方が存在します。
その、どちらかが欠けてもダメなのです。
嫌いな部分も認めて、自分自身をそのまま受容してあげることで波動やステージを上げることに繋がり、嫌いな人が去っていく為には必要なことなんです。
自分自身の我慢している部分を許す
自分自身の我慢している部分を許すということ。
人は、無意識に我慢をしていることがあると、自分にも相手にも厳しくなりがちです。
嫌いな人の生き方や行動の中で、モヤっとすることありませんか?
そのモヤッとすることは、もしかしたらあなたの中で普段から無意識に我慢している部分かもしれません。
そんな嫌いな人の行動を通して、自分の我慢していたことに気づくことは大切で、何より我慢していることを許してみましょう。
相手の嫌いな部分が明確になったら、自分自身が我慢していることがないかじっくり向き合ってみると何かが変わるかもしません。
関連記事

まとめ
今回は、嫌いな人が去っていくスピリチュアルな理由というテーマで、詳しく解説してみました。
こういったスピリチュアルな世界では、嫌いな人は自分自身の鏡であると考えられています。
何より、自分の成長でもある波動やステージ上昇には欠かせない存在でもある訳です。
嫌いな人を通して、自分の中の課題をクリアしていくことによって、自然と嫌いな人は去っていくこともあるでしょう。