よく神社の行き過ぎは良くない説があったりしますよね。
でも、普通に考えたら、純粋な気持ちからお参りに行くだけなら何も問題はないはずですよね。
神主に聞いたって、「毎日来たらダメ!」なんて言われるわけないでしょうしね。
要するに、神社の行き過ぎは良くない説は嘘の可能性のが高いんです。
そこで今回は、なぜそんな誤解を生むような噂が流れてしまったのかについて解説していきます。
神社の行き過ぎは良くないは嘘!誤解を生んだ噂のきっかけとは?
この世の中は、ちょっとした勘違いから間違った噂が広がっていくことがあります。
そこで、なぜ神社の行き過ぎは良くないという誤解を生むような噂が出てきてしまったのか?
考えられるものとしては、以下5つのことが考えられます。
神社にも自分との相性がある説
神社には、五属性(空・地・水・火・風)が存在すると言われています。
この神社の属性が自分の属性と合っているかで、得られるご利益やパワーが違うとされているんですね。
例えばですが、火は水に弱い特徴がありますよね。
そのため、自分が火属性だった場合に水の属性を持った神社に行けば、相性が合わずエネルギー的に負けてしまうこともあるんです。
中には、だるさなどのエネルギー消費による現象が起きることもあると言います。
こうした神社との相性があると言われていることもあり、神社の行き過ぎは良くないと捉えてしまう人もいるんでしょう。
属性の調べ方は、神社属性診断フォームにて分かります。
稲荷神社の祟り説
昔からお稲荷様のいる稲荷神社は、一度拝み始めたら一生拝み続けお礼参りをしなければならないという噂がありますよね。
また、他にもお稲荷様を粗末に扱うようなことをすれば、狐の祟りによる災いが起きるとも言われています。
もしかしたら、こうした昔から言われている神社の祟りや災いなどの噂をきっかけに、うかつに神社に行きすぎることは良くないという間違った解釈に繋がることもあるんでしょうね。
気あたりによる体調不良説
神社のような神聖で高純度なエネルギーが流れている場所に訪れたとき、心が洗われるような気持ちになりますよね。
しかしながら、普段から気持ちが落ち込みやすく悪いエネルギーを発している人ほど、神社の神聖なエネルギーは刺激が強いこともあるんですね。
そのため、自分に悪いエネルギーが蓄積している人ほど、神社と自分のエネルギーとの高低差に気あたりしてしまい体調不良を感じてしまう人もいると言います。
このような気あたりによる体調不良があることが、神社に対するマイナスな印象を作ってしまうこともあるんでしょう。
エネルギーが正常に戻るまでの好転反応説
神社と自分のエネルギーの高低差に気当たりしてしまい身体の不調が生じることもあると言いましたが…。
他にも、自分に蓄積している悪いエネルギーが神社の高純度なエネルギーを介して浄化されることもあるとされています。
悪いエネルギーが浄化され正常なエネルギーに戻るときに、好転反応として身体の不調を感じることもあるんですね。
これは決して悪いことではなく身体が正常に戻っていくまでの過程の一つでしかないんです。
しかしながら、神社の行き過ぎによる何か罰が当たったのではないかと勘違いしてしまう人もいるんです。
丑三つ時など悪霊が集まる説
昔から、神社の丑三つ時には呪いや呪術の場所として使われることもありました。
藁人形なんて定番ですよね。
どうしても、神社によってはこうした悪い念を持った人が集まりやすいこともあるため、悪い噂が流れてしまいやすいんですよね。
とくに、人が寝静まる夜間帯の神社には低級霊や動物霊が集まるとも言われています。
こうした昔からある神社に纏わる噂話や迷信などがマイナスな印象を与えやすく、神社の行きすぎは良くないという発想になりやすいんだと感じます。
神社に行くなら一番最初に氏神様に会いに行こう
神社の行き過ぎは良くないという噂は、基本的には嘘と言えるでしょう。
きっと、ちょっとした勘違いから間違った噂が広がってしまっただけでしょう。
決して純粋な気持ちでお参りに行くだけなら、毎日神社に行こうが悪いことではないはずです。
ただ、せっかく神社にお参りしに行くなら、最初に氏神様のいる神社に行くことをおすすめします。
氏神様は、今自分の住んでいる場所を守ってくれている神様です。
いつも安心して無事に過ごせているのも、この氏神様のおかげなんです。
そんな氏神様にお参りに行くのは礼儀でもありますよね。
自分の住んでいる土地を守ってくださる氏神様は、神社庁などのホームページなどで調べれば分かります。
神社庁に電話して、氏神様の場所を知りたいことを伝えると教えてもくれるらしいですよ。
まずは、こうした一番近くにいる氏神様のいる神社に感謝を伝えにお参りしに行くことは、神社に行く上では大切なことだと思っておきましょう。
神社に行くときに注意すること
神社に毎日行こうがダメではないと話してきましたが、やっぱり気を付けるべきことってのもあります。
より最高の気分で神社に通えるようになるためにも、以下のことは気を付けておきましょう。
気あたり
先ほども話しましたが、神社には高純度のエネルギーが流れています。
とくに、パワースポットと呼ばれているような大きなエネルギーが流れる神社に行くときは気あたりに気を付けましょう。
あまり自分のエネルギー状態が不安定なときに行ってしまうと体調を崩してしまうこともあるかもしれませんしね。
自分のエネルギー状態が悪いときは、あまり大きなエネルギーが流れる神社は行くべきではないかもしれません。
自分のエネルギー状態が悪いときは、
- 何事にもネガティブに考えてしまうとき
- 人の迷惑になることや悪いことばかりしてるとき
- 極端に心身共に弱っているとき
このような特徴が現れているときと思いましょう。
なるべく神社に行くときは、心身共に落ち着いているときに行くことをおすすめします。
歓迎されてないサイン
神社に訪れるときには、稀に神社や神様に歓迎されてないサインが現れるときがあります。
例えば、神社に行こうとするときに限って、
- 道に迷う
- 大雨が降る
- 忘れ物をする
- 急な予定が入る
- 気分が乗らなくなる
などなど。
神社に行きたくてもスムーズに物事が進まない現象が立て続けに起きたときほど、「今はまだ来るな!」という神社や神様からのサインかもしれないんです。
そんな歓迎されていないようなサインが現れたときには、一度予定を変更して神社に行く日を変えてみましょう。
欲にまみれない
神社でのお参りの際に、欲にまみれたお願いする人もいますよね。
でも、あまりおすすめはしません。
理由としては、欲にまみれたお願いは他力本願なことがほとんどだからです。
神社や神様には、お願いよりも誓いを立てることが良いとされています。
自分に何か叶えたい夢や目標があるなら、その夢や目標に向かって努力することを誓いにお参りに行くってことです。
そうすることで、神様も自分のこれからの努力を見守ってくださるかもしれません。
それほど安心できることはありませんよね。
こうしたお参り一つでも純粋な気持ちを意識することで、神社をより気持ちよくお参りすることができるのでおすすめですよ。
まとめ
このように、神社の行き過ぎは良くないという噂は嘘と言えます。
あくまでも、昔からある神社に纏わる悪い噂やちょっとした勘違いから間違った噂が広がった可能性が高いんです。
そのため、神社に毎日行こうが悪いことではないでしょう。
とはいえ、神社にお参りに行くなら最低限のマナーを考えつつも純粋な気持ちで行くことが望ましいです。
今回ご紹介した神社に行くときに注意することも参考の一つにしてみてください。
この記事が、少しでも神社をより気持ちよくお参りできるきっかけになれば嬉しいです。