記事内に広告を含む場合があります。

幸運を呼ぶ観葉植物パキラに秘められた効果!意外と知らない運気が上がる置き場所4選

幸運を呼ぶ観葉植物パキラの木の画像スピリチュアルの裏話

スピリチュアル好きな人の中には、運気を上げるために幸運を呼ぶ観葉植物とされているパキラを買おうか迷っている人も多いですよね。

 

昔から、植物には人間の想像を超える秘めた力があるとされていますからね。

せっかくなら、そんな未知なる力を借りて幸せになりたいと思う人が多い気持ちも分かります。

 

そこで今回は、幸運を呼ぶ観葉植物パキラの秘められた効果についてだけでなく、意外と知らない運気が上がる置き場所についてまで解説していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

スピリチュアル界隈でも人気の観葉植物パキラとは

観葉植物の中でも、スピリチュアル界隈で人気なものがパキラです。

パキラは、濃い緑がかった光沢ある葉っぱで葉先が鋭い特徴を持ち邪気を祓うともされています。

 

風水学の陰陽では、生命力が強く根が上へ上へと延びて成長していくことから元気を与える陽の気を持つ観葉植物ともされているんですよね。

 

また、実はパキラの葉は下向きに生えていることから陰の気も持っているため、周りを落ち着かせる力も持っています。

 

陰陽両方の性質を持ち、周りに元気を与えるだけでなく落ち着かせることもできるバランスの良い観葉植物とも言えます。

 

他にも、パキラは快活や勝利の花言葉を持ち幸運の木と呼ばれることもあります。

「パキラは売ればお金になる!」なんて言い伝えもあって発財樹とも言われています。

 

こうしたスピリチュアル視点から見ても、縁起が良い幸運を呼ぶ観葉植物としてパキラは人気なんです。

 

おすすめのパキラの大きさは6号です。

 

この大きさをおすすめするのは、比較的どこに置いても邪魔になりにくく扱いやすいためです。

購入の際の一つの参考にしてみてください。

 

幸運を呼ぶ観葉植物パキラに秘められた効果

スピリチュアル界隈では、人気の幸運を呼ぶ観葉植物パキラに秘められた効果ですが以下3つのパワーを持っているとされています。

 

風水学的には恋愛と金運アップ

風水学的には、パキラには恋愛運や金運アップの効果を秘めていると言われています。

 

パキラの葉は下に向いていることから、陰陽の法則では陰の要素も含むため気持ちを落ち着かせ人間関係を良好にしてくれる力があるとされています。

 

そのため、恋愛においても両想いになりやすく恋が実りやすい(恋愛運アップ)と考えられているんでしょう。

 

金運に関しては先ほども少し話しましたが、昔からパキラは発財樹と言われるほどに儲かる植物として重宝されてきた話もあります。

 

いつしかパキラのある場所=お金持ちになれるという連想から金運アップの由来になったのでしょうね。

 

スピリチュアル的には邪気祓いと気を落ち着かせる

スピリチュアル視点から見れば、鋭いものほど邪気を祓うとされています。

そのため、パキラの鋭い葉先も邪気を祓うためにはもってこいと言われているんですね。

 

他にも葉が下向きに生えている植物は、心を下向きに落ち着かせる効果があるともされています。

そのため、気分を落ち着かせて快眠を促す力もあるんです。

 

こうした心身共に落ち着かせる力は、結果的にあらゆる気(運気や波動など)の流れをよくする効果も期待できると言われています。

 

こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

【波動の高い部屋にする方法】自宅をパワースポット化させるメリットが凄い
一日の半数近くいる過ごす場所と言えば、自宅ですよね。そんな家の中は、自分にとって気分よく過ごせる空間になっていますか?実は、スピリチュアルでは、波動の高い部屋になっているかどうかでも居心地は変わると言われています。一番目指すべき部屋は、早く...

意外と知らない運気が上がるパキラの置き場所4選

パキラの効果を発揮させるには、置く場所によっても変わってきます。

そのため、運気が上がるパキラのおすすめの置き場所4選をご紹介していきます。

 

気持ちを落ち着かせて安眠に繋げる寝室

葉が下向きに生えているため、陰の要素を含むパキラです。

陰ならではの心を落ち着かせる特性があるために、寝室に置くことで安眠を促してくれます。

 

パキラは、ある程度の耐陰性があります。

そのため、日当たりがない寝室にも置きやすくおすすめです。

 

しかしながら、植物は陽の光を浴びることで太陽エネルギーを吸収し良い気を発しやすくします。

陽が出ているときは、寝室から陽が当たる場所に置き換えて太陽のエネルギーを補充しましょう。

 

そうすることで、パキラの力は最大限に発揮しやすくなるでしょう。

※長時間の強い直射日光は、葉焼けしてしまう可能性もあるので注意!

 

悪い気を持ち帰ってきても跳ね返してくれる玄関

パキラの葉は鋭く邪気を祓うと話しましたが、置くなら悪い気が入ってきやすい玄関もおすすめです。

 

外出するときには、スーパーなど人だかりのあるところに行くこともありますよね。

そのため、外出先で人から放たれる悪い気を受けて持ち帰ってしまうこともあるんです。

 

そんなときに、邪気祓いをしてくれるパキラを玄関に置いておけば、家の中にまで悪い気を持ち帰ることなく防げますよね。

 

玄関にパキラを置くことは、外出時に持ち帰りやすい悪い気の侵入を防ぐためにはもってこいなんです。

 

空気に乗って流れてくる悪い気の侵入を防ぐベランダ

悪い気ってのは、空気に乗って流れてくることもあります。

そのため、一番空気の流れがあるベランダにパキラを置くこともおすすめです。

 

空気に乗って流れてくる悪い気を跳ね返してくれますからね。

 

ベランダ付近が直射日光が強いエリアなら、薄いカーテンレース越しに置いておくことで葉焼けなどのトラブルも防げますよ。

 

気の流れを上向きにするトイレ

パキラの生命力は強いとされています。

 

根が上へ伸び育っていくことから元気になる陽の要素も含むので、悪い気が溜まりやすいトイレにはピッタリです。

 

悪い気をパキラの生命力による力でプラスに変換してくれるはずですよ。

トイレにも置きやすいコンパクトなサイズのパキラを買いましょう。

 

【豆知識】パキラは悪魔の木と言われることもある理由

幸運を呼ぶ観葉植物と言われているパキラの木ですが…。

一部では、別名で悪魔の木と言われていることもあるそうです。

 

幸運と悪魔では、あまりにも真逆ですよね。

なぜ、縁起が良いはずのパキラの木が悪魔の木と呼ばれることがあるのか?

 

これは、

  1. 悪魔の手がこちらを招いているように見える説
  2. パキラの木の祟り説

この2つの仮説が考えられます。

 

パキラは、一つの茎に5枚の小葉で形成されていて手を広げているような形にも見えるんですよね。

 

このパキラ特有の葉の形を見た一部の人たちが、悪魔の手がこちらを招いているようにも見えたことから悪魔の木と言われるきっかけになったのではないかとされています。

 

また、もう一つの仮説は、パキラの木を雑に扱ったことで罰が当たったという話もあります。

 

植物も命を持った生き物ですからね。

 

水やりをしなかったり根が腐ったまま放置なんて雑に扱うことがあれば、罰が当たってもおかしくありません。

 

そんなパキラの木の祟りとも言える事柄から、悪魔の木と呼ばれるようになったのかもしれません。

 

まとめ

このように、幸運を呼ぶ観葉植物パキラに秘められた効果には運気上昇や邪気祓いなどの様々なスピリチュアルなパワーがあるとされています。

 

風水では陰陽の両方の性質を持ち、周りを元気を与えながらも落ち着かせてくれる力もあるんです。

 

そして、そんなパキラの秘めた力を最大限に発揮できるかは置く場所によっても変わってきてしまいます。

 

もしも、パキラをどこに置くべきか迷ったときは、今回ご紹介した意外と知らない運気が上がるパキラの置き場所4選を参考の一つにしてみてください。

 

この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。

PR
  \無料で3大特典プレゼント/
\すでに10000人以上が無料登録中/
ー無料特典で得られることー
自分のスピリチュアルな才能を知れる
❷天然石とチャクラを繋げられる
❸高い波動を感じる瞑想ができる
スピリチュアルの裏話
スポンサーリンク
スピちゃんねるをフォローする
スポンサーリンク
管理者
スピちゃんねる

レイキヒーラー兼セラピストの長い経験を活かして、現在フリーのブロガー・ライターとして活動中です。夢はブログを書きながら世界一周すること。記事作成の依頼やお仕事の依頼のみ問い合わせフォームへm(__)m

スピちゃんねるをフォローする
スピちゃんねる
error:Content is protected !!