バナナダイエットは、食事の一食をバナナに置き換えるだけの簡単ダイエットとして、気軽に出来ると今でも人気ですよね。
しかし、「痩せた!」という声もたくさん聞きますが、中には「痩せなかった。返って太った。」なんて声も良く聞かれます。
いつの間にか「バナナダイエットでは痩せない。痩せるわけがない。」なんて悪い口コミも多く流れるようになってしまいました。
なぜそのような痩せない方や太ってしまう方が出てきてしまったのか?
私なりに原因をまとめてみました。
栄養過多や栄養バランスが偏っている
バナナダイエットは、食事の一食をバナナに置き換えることで一日のカロリーを大幅にカット出来ます。
それでも「太ってしまった。痩せなかった。」という結果になってしまう人たちがいるのは、恐らく他の食事で栄養過多または栄養のバランスが崩れてる可能性があります。
一食のカロリーを抑えられるメリットがありますが、油断して他の食事場面で高カロリーなものを食べてしまう方も少なくないみたいなんですよね。
これが一番、バナナダイエットで失敗してしまいやすい理由の一つと言われています。
食事場面で全体的な高カロリーなものばかり食べていたり、栄養バランスが崩れていれば、当然置き換えダイエットをしても満足するような結果が出ないのも仕方ありません。
食事の一食を置き換えたら、他は何食べても良いわけではないんですよね。
しっかり野菜なども多く摂れているバランスの良い食事を心がけたうえで、そのうち一食をバナナに置き換えるからこそ効果が最大限に発揮されるのです。
痩せたけどリバウンドしてしまった
「バナナダイエットをして痩せたけど、辞めたらすぐにリバウンドしてしまった」という結果から「結局バナナは痩せない!」と結論付ける人も中にはいます。
しかしこれは、バナナダイエット自体が問題ではなくダイエット後の「気のゆるみ」の原因が大きいと考えられますよね。
特にリバウンドしやすい人の中に、「早く痩せたい!」と焦ってしまい三食のうち二食をバナナに置き換える人もいます。
たくさん置き換えれば痩せるという考えは違いますよ。
確かに体重は一時的には痩せるかもしれませんが、その分栄養不足になりやすく代謝が落ちて太りやすい体質に変わってしまう人もいます。
または、無理なダイエットによる反動でホルモンバランスが崩れ暴飲暴食に繋がりリバウンドする方も多いのです。
痩せるときは焦らずに、自身の本来のペースを大事にして、痩せた後こそ体重や体型を維持出来るようにバランスの良い食事も心がけていきましょうね。
バナナの食べすぎ
バナナって本来痩せるために最適か?というと、実はそういう食材でもないんですよね。
だって糖分が多いからです。食べ過ぎれば太る食べ物なんです。
じゃあなぜ?バナナダイエットが人気になったの?って話ですよね。
理由は、バナナに含まれる豊富な食物繊維や消化の良さです。
一日の食事の一食を置き換えることで、働きすぎな胃腸への負担を軽減してくれるんですね。
負担を減らしてあげることで、腸内の動きはまた正常に動き出しやすくなるので、栄養の吸収率や消費するエネルギーも効率よく増やしてくれます。
結果的に、痩せやすい体質改善効果が期待できるのがバナナ置き換えダイエットの良いところなんです。
もちろん食べる量を守れば太らないですし、一日の摂取カロリーを抑えることも出来るので体重も自然と落ちる結果も現れますよ。
まとめ~正しく行えば痩せることは出来る
このように痩せなかったのには、きっと理由があることがほとんどです。
何でも結果が出なかったからといって「効果がない」と決めつけるのも良くないことですよね。
よーく考えてみると、失敗してしまった理由がどこかにあるかもしれませんからね。
バナナダイエットに成功した人たちは、これらの食べる量や食事のバランスをしっかり意識して、正しい環境を整えて行えていることがほとんどです。
何よりそれがダイエットには大切なのです。
コメント