今どこの街に行っても、必ず一回は見かける全身もみほぐしのリラクゼーション店!
そんな私も、個人で整体サロンを経営している院長です。
本来、もみほぐしのリラクゼーション店と整体は似ているようで違います。
今回は、そんな街中にある全身もみほぐしのお店を趣味で転々と受けてる私が、良いところと悪いところを記事として、ご紹介していきます。
全身もみほぐし店の基本的な流れ【入店から退店まで】
全身もみほぐしのお店に行ったことのない初心者のため、基本的に多く見られる入店から退店までの流れをご紹介します。
➀入店(コース選び、店舗により販売機での前払いの場合あり)
↓
➁問診表の記入(住所、名前、メール、電話、疲れやコリのある部分など)
↓
③施術スペースに誘導(基本は区切りなし、カーテン一枚、個室の場合もあり)
↓
④着替える人は、着替えの貸し出しがあり(有料のことあり)
↓
⑤担当になるスタッフの自己紹介
↓
⑥施術台にうつ伏せから施術開始(施術の流れはマニュアル化されていることが多い)
↓
⑦タイマー音がなると施術終了(お店により異なる)
↓
⑧お会計(次回の割引クーポンをもらえることが多い)
全身もみほぐし店の感想!良いところと悪いところを紹介
同業者に近い整体師の私が今まで行ってきた全身もみほぐしのお店!
色々なところで施術を受けてきた感想としては、お店や店舗で評価は多少なりとも違います。
そのため、全体的なトータル的に見て、良いところと悪いところを話していこうと思います。
良いところ
- 施術料金が安くてリーズナブルなことが多い。
- 施術は、事前に好みの強さを伝えれば、丁度良くほぐしてくれる。
- 店内の雰囲気は、間接照明など落ち着いていることが多く清潔感もある。
- 基本的に着替えがしっかり用意されている。
- セラピストの対応が良い。
値段は、60分2980円などリーズナブルなところも多いです。
安く長い時間もみほぐしてくれるので、満足感は高いでしょうね。
よく見かける全身もみほぐしのお店は、チェーン店が多い。
お店の雰囲気としては、少し暗い証明に落ち着いた空間のイメージが強い気がします。
接客に関しても、きちんと指導されているのか、対応はどこのお店も良いイメージです。
何より、店舗数も多いので気軽に通えるのも良いところでしょう。
悪いところ
- セラピストの話声が聞こえてくるところがある。
- 終了の合図がタイマー音なこともあるため、素っ気ない感じがする。
- セラピストによって、熟練度や技術の差が激しい。
- 施術する部屋が、仕切りがない店舗は落ち着かない。
こう見ると、そこまで気になるほどではありません。
しかし、お客さんによっては不快になってしまうポイントでもあるでしょう。
当然、お店にもよりますが、たまにセラピスト同士の話声が聞こえてくることもあります。
また、施術時間をタイマーでセットするお店も多いんですね。
タイマー音がなると施術が終わるというのも、気分的には良い感じはしません。
まるで、風〇みたいですしw
また、基本的に施術もマニュアル化されている感じです。
同じ施術をしているとはいえど、セラピストにより経験値の差が出ることは多く不満を感じることもあるでしょう。
指名ができるところは、人気のセラピストを指名することをおすすめします。
施術スペースも個室はあまりなく、仕切りがあってもカーテン一枚程度のところも多いです。
隣のお客さんとセラピストの会話が聞こえると、集中して施術を受けられない人もいるでしょう。
個室がありのところもあるでしょうから、落ち着いて施術を受けたい人は、事前に調べてから行くことをおすすめします。
現役整体サロン院長がおすすめする全身もみほぐしのお店!
全身もみほぐしのお店なんて、たくさんあります。
どこのお店が良いか分からない人もいますよね。
個人的にですが、大手チェーンでおすすめするリラクゼーション店は、てもみんです。
てもみんをおすすめする理由は、
- 豊富なメニュー
- お店のオシャレ度
- 施術技術のレベル
通常の全身もみほぐし店よりも、クオリティが高いと感じる場面が多かったからです。
デメリットを言えば、施術料金が少し通常のもみほぐし店よりも高いことぐらいですかね。
「1円でも安いほうが良い!」なんて人には合わないかもしれません。
金額なんて気にせず満足した施術や環境を優先したい人には、てもみんはおすすめです。
しかし、セラピストにより技術に差が出ることはあるかもしれませんが、そこはご了承ください。
てもみんの関連記事

その他の大手チェーン店の評判や評価!
また、街中でよく見かける大手の全身もみほぐし店と言えば、てもみんだけではありません。
他にも、りらくる、ほぐしの達人なども有名ですよね。
お店それぞれ、良いところは違います。
自分に合った場所を選ぶことが重要です。
あくまでも、てもみんをおすすめするのは、私個人の感想と評価です。
一つの参考程度にしておいてください。
りらくるの評価
りらくるの評価はこちら↓
評価基準 | ☆5段階評価 |
お店の雰囲気 | ☆☆☆☆☆ |
セラピストの対応 | ☆☆☆ |
施術 | ☆☆☆☆ |
料金 | ☆☆☆☆☆ |
りらくるの関連記事

ほぐしの達人の評価
ほぐしの達人の評価はこちら↓
評価基準 | ☆5段階中の評価 |
お店の雰囲気 | ☆☆☆☆ |
セラピストの対応 | ☆☆☆☆ |
施術 | ☆☆☆☆ |
料金 | ☆☆☆☆☆ |
ほぐしの達人の関連記事

全身もみほぐし店は、マッサージ屋ではありません
全身もみほぐしと書かれたお店のほとんどは、マッサージ屋ではありません。
本来の目的は、身体のリラクゼーションとリフレッシュです。
実はマッサージという言葉は、医療用語や治療目的として使用される言葉です。
マッサージをするには、あんまマッサージ師などの国家資格を要するんですね。
しかし、全身もみほぐし店では、この国家資格を必要としません。
一見マッサージにも見えますが、マッサージを提供することはできないんですね。
そのため、身体のリラクゼーションやリフレッシュ目的以外で行くのはおすすめできません。
よく身体の強い痛みなどを良くしてもらおうと、全身もみほぐしのお店に行く人いますよね。
しかし、痛みは炎症の可能性もあるので、正しい医療機関に行くことをおすすめします。
間違った目的で通ってしまうと、症状が悪化することもあるので気を付けましょうね。
ちなみに、全身もみほぐしのお店と整体も違います。
整体は、身体の歪みを整えることを目的としています。
そんな整体も国家資格ではないので、治療ではありません。
医療で良くならなかった症状に対して、代替医療として健康増進の補助として利用されている人が多いのが特徴です。
このように、
- マッサージ→治療
- 整体→身体を整える
- リラクゼーション→リフレッシュ
このように提供している目的が、それぞれ違うんです。
自分の目的に合った場所を選んで通うようにしましょう。
まとめ
このように、街中には全身もみほぐし店はたくさんあります。
店舗ごとに、ウリや強みも違います。
お店ごとの特徴を理解し、自分の目的に合ったお店に通うことをおすすめします。
あくまで全身もみほぐしのお店が提供しているものは、身体のリフレッシュです。
日々の疲れを癒してもらうために行くのがベストでしょう。
深い身体の悩みを解決するために通うなら、代替医療による整体や治療院などに行くのが良いでしょうね。
コメント