普段の生活の中で、心が苦しい時ってあなたにはありますか?
恋愛、仕事、人間関係など、人は生きている以上何かしらの困難が待っています。
必ずといっていいほど、1度は誰もが経験しますよね。
そんな時には、きっと孤独を感じたり心が苦しい時もあると思います。
そこで、今回は心が苦しい時こそ行動するべき6つの対処法をまとめてみましたのでご紹介します。
心が苦しい時に必要な6つの対処法
心が苦しい時には、ほっといても何も解決には繋がりません。
少しでも緩和してあげることが、自分のためになり前へ進めるひとつのきっかけにもなります。
そんな今すぐ出来る心の苦しさを開放する6つの対処法をご紹介します。
友人や家族に悩みを打ち明ける!
心が苦しい時は、悩んでいる内容にもよるでしょうが自分の信頼できる友人や家族に悩みを打ち明けてみましょう。
例え相談して悩みが解決しなくても、自分の知っている人に悩みを知ってもらえているだけで、不思議と心は緩和するものです。
なるべく自分にとって信じられる近い存在の人を探して頼ってみましょう。
心の中にある感情をすべて出し切る!
心が苦しい時ほど、自分の気持ちや感情を抑え込んでしまいがちですよね。
本当は、怒りたいのに…泣きたいのに…叫びたいのに…寂しいのに…悲しいのに…
このような感情が心の中に湧き上がっているのにも関わらず感情を出すことを、「ダメなこと…迷惑かも…大人なのに…」と色々な理由を付けて、心を抑え込んでいませんか?
それは心の苦しさを増幅させてしまい、心がスッキリしない原因にも繋がってしまいます。
人に相談することや感情を出すことが苦手な人、遠慮がちになってしまう人の気持ちもわかります。
最初はどうしても難しいなら、そんなときはどこか人のいないところで大きな声で叫ぶのもいいかもしれませんね。
海で「バカヤロー!」と叫んだりするの、映画のワンシーンでよくありますよね。
でもあれ一度やってみればわかりますが、本当に心がスッキリします。
心のプロでもある心理カウンセラーに相談してみる!
実際、根本的な悩みの解決には、心理カウンセラーによるカウンセリングも大切だったりします。
私もカウンセラーとして心の悩みを聞く仕事をすることも普段多いですが、プロならではの視点や知識があるので、違った安心感を与えることにも繋がる人は多いんですよね。
なので、誰に相談をしても悩みが解決せず苦しんでいる方や、身内や知り合いに助けを求めるのが出来ない方はプロに相談するのもひとつの手でオススメです。
最初は、会って話すのは緊張してうまく話せないような人は、メール相談などもやっているところもあるので調べてみましょう。
リラックス効果のある音楽や匂いに包まれてみる
家の中にいると、どうしても気分が落ち込みやすくなって悩んでしまう人もいますよね。
そんなときは、少し気分を変えて部屋の空間をリラックスできる環境にするだけでも結構気分は変わりますよ。
中でも人は、聴覚や嗅覚を使ってリラックスさせることは簡単なので、例えば落ち着くアロマを焚いたり、自然音などをベースとした音楽を流してみてください。
随分と気分も落ち着いて眠くなったりもするので、そしたら無理せずそのままゆっくり眠ってみて休んでみてくださいね。
行ったことのない空気の良い自然なところに行ってみる
悩みがある時、心が苦しい時は普段味わえない自然なところや新しい環境に行ってリフレッシュするのもオススメです。
新しいものに触れてみたり、新しい環境に行くことで脳にとって良い刺激を与えることで幸福感を感じやすく心が落ち着きリラックスすることが出来ます。
是非、いつもとは違った日常を心がけて送ってみましょう。
体から心を整えてみる
整体やカイロプラクティックなど、体を整えることに特化した施術を受けることで、全身の血液循環の巡りをよくすることで、心って楽になります。
体は、痛いまま疲れているままよりも、軽いほうが気分良いですよね。
体の巡りは、免疫力にも関係するので元気な源を作るためにも体を整えることは良いかもしれません。
まとめ【今出来る心のベストポジションを取る】
ひとりで悩んでいることが、当たり前になってしまう人は多いものです。
心が苦しい時こそ、自分の心のよりどころを見つけることは大切です。
今自分に出来る中で、心のベストな方法を見つけて行動することで、少しずつでも心が軽くなるようにしていきましょう。

コメント