Twitterしていると、無言フォローすることってありますよね。
ただフォロワー集めがしたい人からしたら、いちいちフォローするたびに挨拶するのも、めんどくさい人もいるでしょう。
だからといって、誰かれ構わずにフォローしていると、嫌がられること、クレームがくる、ブロックされてしまうことだってあります。
今回は、どんなアカウントの人なら無言フォローをしていいのか、またはどんなアカウントはダメなのかをご紹介していきます。
Twitterでよく見る「無言フォローごめんなさい」ってなに?
よくプロフィール欄に、「無言フォローごめんなさい」なんて言葉が書いてあるアカウントみかけますよね。
この無言フォローとはなにかと言うと…。
挨拶や許可をなしに、気になった方のアカウントをフォローすることです。
無言フォローってダメなの?マナー的にどうなのか
正直なところ、Twitterでの無言フォローは禁止されていません。
しかし問題なのは、Twitterを利用する目的は人それぞれなことです。
例えば、あなたのTwitterを利用する目的が、「友達をたくさん作りたい」だったとしても、「身内や知り合いだけでTwitterは楽しみたい」なんて方もいます。
このように目的が違えば、無言フォローは、人によっては嫌がられる行為ということを忘れないようにしましょう。
無言フォローすることでのリスク
むやみやたらにたくさんのアカウントに無言フォローすると、まれに相手からブロックされてしまうことや通報されてしまうことがあります。
あまりに多くの方からブロックや通報される頻度が増えれば、スパム行為としてみなされ、最悪の場合アカウントがロックまたは凍結してしまうリスクもあるので注意が必要です。
無言フォローしても、99%安全なアカウントの特徴!
フォロワーを増やしたい方からしたら、挨拶しながらフォローしていくのもめんどくさいですよね。
だからといって、むやみに無言フォローしていけば、ブロックや通報されてしまうかもしれない…。
そんなときは、無言フォローしても大丈夫そうなアカウントを探していけばいいのです。
では、どんなアカウントの方なら無言フォローしても大丈夫なのか、ご紹介していきます。
「無言フォローごめんなさい」と書いているアカウント
プロフィール欄に、「無言フォローごめんなさい」と書かれているアカウントは、本人自ら無言フォローをしている方です。
自分は無言フォローしているのに、人からは無言フォローされたくないなんて自分勝手な人は滅多にいないはず(笑)
相互フォローと書いているアカウント
相互フォローと書かれているツイートやアカウントは、フォロワーをとにかく増やしたい目的がある方たちばかりです。
人との繋がりよりも、フォロワー数を第一に考えているので、無言フォローしたところで、怒るどころか喜ばれます。
相互フォローのため、フォローも返してくれるため、一石二鳥です。
フォロー大歓迎と書かれているアカウント
フォロー大歓迎と書かれている以上は、そのままの意味です。
「フォローしてくれたら嬉しいな」という意味なので、無言フォローしても基本は問題ないはずです。
このように、無言フォローによるブロックや通報のリスクを下げたい方は、無言フォローしても喜んでくれそうなアカウントの特徴をとらえておくことが大切なのです。
影響力が高いアカウント
Twitterで言う影響力とは、フォロワー数が多く、ツイートにいいね・リツイート・リプがたくさん付いているようなアカウントの方を言います。
芸能人なんかのアカウントは、まさに影響力の高いアカウントです。
しかし一般の方のアカウントでも、影響力が高い方はたくさんいます。
このようなアカウントの方は、無言でフォローされるのも当たり前の環境にいるので、1人フォロワーが増えたところで一切気にしません。
じゃんじゃん無言フォローしてもOKなアカウントになります。
無言フォローをすると控えるべきアカウントの特徴
無言フォローしてしまうと、嫌がられるアカウント、ブロックや通報されてしまう恐れのあるアカウントの特徴もご紹介します。
鍵垢のアカウントは避ける
これは、一目瞭然です。
アカウントに鍵が付けてあるということは、選ばれた人にしか見られたくないという合図です。
知らない人から勝手にフォローされれば、相手も嫌な気分になると考えられますので、こういう鍵アカへの無言フォローは避けましょう。
業者やビジネス系のアカウントは危険
あなたが、ビジネス目的によるアカウントを使用しているなら、宣伝のためのフォローと勘違いされやすく嫌われてしまいます。
とくに、Twitterを事業目的で使用していない一般人のアカウントの方からは、事業目的にで行っているアカウントは嫌われやすい傾向にあります。
あまり一般人の方のアカウントを無言でフォローしていくのは気を付けましょう。
フォロワー数とフォロー数が少ないアカウント
やたらとフォロワー数とフォロー数が少ないアカウントは、繋がる人を厳選しているアカウントの可能性があります。
あまり数増やしのような理由で、無言フォローしてしまうと嫌がられる可能性がありますので、気を付けましょう。
まとめ
このように、無言フォローをするときは、相手を選びましょう。
誰かれ構わず、無言フォローしていくと、ブロックされてしまうこと、スパム扱いでアカウントロックや凍結してしまうこともあるので、気を付けていきましょう。
今回、記事で書いた無言フォローしても良いアカウント、控えるべきアカウントの特徴をチェックしながら、リスクを抑えて実践してみてくださいね。
実践する方は、フォローのしすぎにご注意ください
コメント