頭が良すぎる人ほど孤独でいることって多いと思いませんか?
知性的な人は無駄に群れないというか、一匹狼の印象を持つ人も多いでしょう。
でも、これには実は理由があることがほとんどなんです。
そこで今回は、そんな頭が良すぎる人ほど孤独でいることが多い真意について解説していきたいと思います。
そもそも、頭が良い人の定義って?
頭が良いと言っても、世間一般的に頭が良いってなんでしょうかね。
学校の成績が良くて、良い大学に行っている人のことですか?
でも、中卒だったとしても、事業を立ち上げ成功をおさめる人のことを頭が良いと言う人もいますよね。
結局のところ、頭が良い人の定義は学歴だけでなく、何か人よりも優れた知識やスキルや環境を持っている人のことを指すことが多いんです。
頭良すぎる人ほど孤独でいることが多い真意
世の中には、そんな頭が良いを通り越して、頭が良すぎる人もいます。
要するに、知性に対して逸脱した人たちのことです。
そして、今回のテーマでもありますが、こうした知能が高すぎる人ほど孤独な環境でいることも多いんです。
でも、なぜ孤独でいることが多いのか?
これには、理由があることがほとんどです。
実際に、知り合いにいる頭が良すぎる孤独な友達の特徴を参考に書いていきます。
コミュニケーション能力がない
頭が良すぎる人は、それだけ昔から勉強を努力していた可能性が高いと言えます。
そのため、勉強ばかりやっていたことで、人付き合いをしてこなかった過去を持つ人も多いんですよね。
よく聞くのは、医学生なんて良い例ですよね。
だって、医学生の人は医師になるために、小さいころから親から徹底した英才教育を強いられ、誰とも遊ばしてもらえなかった過去を持っている人は多いと言いますからね。
そんな人付き合いをしてこなかった過去を持っている人ほど、人とどう接していいのか分からないことも多く、コミュニケーション能力が欠けていて孤独になってしまうことがあるんです。
考えや話が合わない
そもそも、知能が高く頭が良すぎる人は、人と見ている視点が違うことが多いです。
そのため、人と話していてズレが生じることも多いんですよね。
普段の会話からも、他人と自分の考えや話が合わないころも多く、人付き合いにストレスを感じる人もいるんです。
頭が良いとそれだけ考えや話が合う人も減ってしまうので、人と関わることが嫌になり孤独を求めるようになってしまう人もいるんです。
人と関わるメリットを感じない
頭が良い人ほど、効率を重視する人もいます。
これは、無駄なことが嫌い、時間を最大限に活かしたいためです。
そのため、人と関わることにメリットを感じない人にとっては、時間を削られるだけで孤独でいるほうが効率が良いと考える人もいるんですね。
もちろん、人と関わることで得られるメリットもありますが、デメリットのほうが大きく感じる人にとっては孤独のほうが生きやすいのも事実なんです。
また、もともと頭が良すぎる人は、自分よりも優れた存在と出会うことが少ない傾向があります。
だから、人との関わりの中で得られるものがないと考えてしまいやすく、孤独になってしまうこともあるでしょう。
周りから距離を取られやすい
頭が良い人は、周りの自己肯定感を低くしてしまうこともあります。
事実、あなたも今までに話していて知性が高いと関わったとき、自分のレベルの低さに劣等感を感じたことってありませんか?
この世の中は、他人と自分を比較する癖を持っている人も多いため、自分よりも優れている人には近づきたくない心理が働いてしまうこともあるんですね。
そのため、頭が良すぎる人は、周りの人から一歩距離を置かれてしまいやすく孤独になってしまうこともあります。
これは、よく自分の顔に自信ない人ほど、可愛い人の横には立ちたくないと言う心理と同じでもあります。
妬まれやすく嫌われやすい
天才だけでなく頭が良いなどの秀才は、よく目立ちます。
そのため、中にはそれを気に食わない人もいるんですよね。
要するに、嫉妬や妬みでもありますね。
もちろん、逆に憧れを持って尊敬されることもあるでしょうけどね。
でも、先ほども少し話しましたが、世の中は自分よりも優れている人を見たときには、劣等感を感じて落ち込みやすい。
または、そんな劣等感から恨みや怒りに変わる人だっているんです。
要するに、完璧すぎる才能(高い知性など)を持つ人ほど、人から妬まれ嫌われる機会も増えて孤独になってしまうこともあるんです。
私自身も、イケメンが嫌いなのは、この原理が働いているからなのでしょう…。
頭が良すぎる人が孤独なのは、最初だけのことも多い
全員とは言いませんが、世の中にいる天才や成功者と言われている人のほとんどは、頭が良すぎるが上に孤独な過去を経験したことがある人が多いと聞きます。
でも、そんな孤独な人生経験がある人ほど時間の経過と共に、人から愛されるような環境へ変わっていく人も多い印象なんです。
これは、頭が良すぎる人ほど何かしらの成功をおさめることが多く、周りからも評価され成功者と言われるぐらい影響力ある大きな存在になりやすいのが理由かもしれません。
それが、経営者などの社長として評価されるのか、メディアに引っ張りだこのタレントとして有名になるのか、それは人それぞれで違います。
でも、少なからず影響力を持つほどの大きな存在になれば、自分のことを憧れの存在として見てくれる人や好きになってくれる人も増えていきます。
だから、最初は孤独な環境だったとしても、高い知性が結果として人が集まるような環境へと変えていってくれることもあるんでしょう。
また、人生経験を重ねていくほど、人付き合いが自分の人生においてメリットに繋がることが多いことに気づく人もいるのかもしれません。
自分が良いと思った人生であれば、孤独だろうが問題なし
このように、頭が良すぎるからこそ出てきやすい孤独問題ってのは、どうしても仕方ないこともあります。
頭が良いと人間関係が複雑化しやすく上手く人と関われないのは、知能が高すぎる人たちの一つの試練なのかもしれません。
でも、正直なところ、孤独で居ることが悪いとは限りません。
人付き合いがたくさんあっても、幸せな人もいれば不幸な人だっています。
もちろん、孤独な環境で不幸を感じる人もいれば、幸せに感じる人だっているんです。
それぐらい人によって、考え方も価値観も違います。
重要なのは、孤独でいる環境を自分が求めていたものなのかどうかだと思うんですよね。
自分は、孤独でいるほうが幸せを感じやすいと思うなら、それはそれで問題ないんです。
もしも、孤立してしまう環境が本当は嫌なら、孤独な環境から抜け出す行動が大切になってくるだけなんです。
まとめ
このように、頭が良すぎることで、メリットもあればデメリットもある。
中には、孤独になってしまうこともあるんですね。
しかしながら、自分が求める世界が孤独でも良いと本人が思っているなら、それでいいんです。
そして、人生経験を積んでいくことで、いつだって環境が変わることもあるし、自分の中の考えや価値観が変わることもあります。
結局、孤独であろうがなかろうが、自分がどうしたいのかが重要なんです。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。