「セラピストになりたいけど、資格ってどこで取るのが良いのか?」
値段も期間もピンキリですので、スクールに通うか通信で取るべきか悩む人も多いんですよね。
このよくある悩み、整体サロンを経営している整体セラピストの私が、ベストな選択をお教えしていきます。
セラピストになりたい!資格を取るならスクールに通うべき?
もしもあなたが将来的に、
「セラピストのトップを目指したい!
「独立がしたい!」
こんなことを思っているなら、一言だけ言わせてほしい…。
高額な金額を払ってまでスクールに通わなくたって問題ないってことを!
これは、ボディケア、アロマ、カウンセラーなど、あなたがどんなセラピストを目指すにしろです。
でも、こんなことを言うと…。
「スクールに通って、きちんと時間をかけて学んだほうが良いんじゃないの?」
なんて思う人もいますよね。
確かに、時間をかけてしっかり基礎を学ぶことは大切かもしれない。
また、学生生活を送りたいなどの理由があれば、セラピストに関する資格が取れるスクールに通うのも良いでしょう。
でも私がどうして、スクールに通ってまでセラピストの資格を取る必要はないと言うのかは…。
それは、リラクゼーション分野にいるセラピストのほとんどは、民間の資格だからです。
※理学療法士や作業療法士は国家資格です。
【暴露】高額スクールで資格を取るのをおすすめしない理由
世の中にいるセラピストを名乗っている人たちのほとんどは、資格なし、または民間の資格を取って仕事をしている人たちです。
私がやっているような整体や、女性が多いエステ業界も民間の資格でやっているんです。
これ、アロマ、ボディケア、カウンセリングなどを主流としたセラピストも同じなんですね。
国から認められる国家資格であれば、お金をかけてでも決められた学校に通う必要があります。
授業を受け単位を取り、正式な国家試験に受からなければなりません。
でも、その辺にいるセラピストは話が別です。
もちろん!
アロマやボディケアなどは、人の身体に触れるような仕事です。
無知で始めるのも危険ですよね。
民間の資格とはいえ、「お金をかけてでもスクールに通ってしっかり学ばなきゃ!」なんて考える人が多いのも当たり前です。
でもスクールに通うとなると、資格を取るまでに半年から一年など時間がかかることが多い。
その分、費用も高額になるんですね。
どこのスクールに行くかにもよりますが、安くても20万円~高くて100万円を超えてくることもあります。
でさ、スクールに通って資格を取った経験のあるセラピストに聞いてみると分かりますが…。
ほとんどの人が後悔しています。
理由は、スクールで学べることなんてのは基礎中の基礎のことがほとんどだからです。
自分が何を言いたいかというと…。
基礎レベルのことしか学べない民間の資格に、お金をかける必要があるのかってことです!
自分も今では、整体サロンを独立して院長として働いています。
しかしながら、整体師の資格が取れるようなスクールになんて通ったことありません。
基礎しか学べないことに、時間も大金も使いたくなかったからです。
また、セラピストで有名になった人、個人サロンを開いて成功したセラピストたちに聞いた話なんですが…。
「スクールで学んだ施術は、現場に出てから一つも使ってない…。」なんて言う人が多いんですね。
こうしたスクールに通ったセラピストの話を聞いてると、スクールに時間やお金をかけて学んでも将来的にあまり役立たないことも多いそうです。
だから、自分はスクールで資格を取るのは辞めようと思いました。
もちろん、スクールだけにしかないメリットも当然あるでしょうけどね。
でも自分は、スクールに行かない選択をして浮いたお金と時間を、より実践的な有名セラピストが主催する手技セミナーや研究会の参加費に回していました。
セラピストとして上を目指すなら、有名なセミナーや研究会に参加するのは大事です!
最先端な技術が学べたり、専門的な知識も身に付いていくのでおすすめですよ。
世の中には、たった一度のセミナー1~2万円ぐらいの金額でも、一生役立つような有名セラピストの高度な手技が学べることもあるんです。
大金と時間をかけて基礎的な手技や知識を学ぶスクールより、有名セラピストの手技セミナーや研究会に参加するほうが安上がりです。
セラピストとしての成長も抜群に上がります。
セラピストの関連記事

【実践的】セラピストとして学ぶべきおすすめの資格をご紹介
「セラピストになったら、いつか自分のサロンのお店を出したい!」なんて人いますよね。
そんな人は、スクールに大金を出すよりも、独立するための資金として貯蓄していたほうが絶対におすすめです。
基礎的な知識や技術を学びたいなら、スクールみたいに時間もお金もかけなくてもいい方法があります。
それは、通信講座の短期間で学べて資格がもらえるものがおすすめします。
セラピストとして活躍できる通信で学べるおすすめジャンル |
|
これらの資格すべて、スクールに通わなくてもOKです。
通信でも、かなりリーズナブルな値段で学べるし資格も取れてしまいます。
圧倒的におすすめな資格は➡整体&セラピースペシャリスト資格取得講座
こうした整体やセラピーに関する資格は、セラピストとして様々な視点からお客さんにアプローチがかけられるようになるので必ず役立ちます。
スクールに通うよりも、こうしたセラピストとして役立つような資格をいくつも取りながら学んでいくほうが効率的で実践でも役立ちます。
正直どこで資格を取ろうが、民間の資格なので価値は変わりませんしね…。
どこで資格を取っても価値が変わらないなら、値段が安く済ませるほうが良いと思いませんか?
一流のセラピストになるには、独学でも勉強し続けていくことも大事です。
何度も言いますが、スキルアップならセミナーや研究会に参加していくほうが実践的です。
セラピストの関連記事

まとめ
このように、セラピストで活躍している人のほとんどの資格は、だいたいが民間の資格です。
国から認められている資格じゃないのであれば、持ってても持ってなくても同じという解釈もできてしまうんですね。
でも、民間の資格でも持っているほうが、安心するのも事実です。
しかし、セラピスト関連の民間資格を取るときには、コスパを考えるのは重要なことです。
もちろん、スクールにはスクールにしかないメリットもあります。
お金や時間があるなら、スクールに通うのもありでしょう。
もしも、お金はないけど基礎をしっかり学びたい人なら、スクールよりも通信講座でOKです。
わざわざ高額な金額を払ってまでしてスクールに通わなくても、通信講座でも学べるし資格まで取れます。
また、スキルアップを目指すなら、一流のセラピストが主催するセミナーや研究会に参加したりするほうがおすすめです。
実践的な技術や知識を身に付けることができます。
こうした正しい選択によるお金の使い方を知っておくことは、後悔することもなくなり、今後のためにも良いでしょう。
この記事が、少しでも誰かのお役に立てていれば嬉しいです。
セラピストというあいまいな業界は、国から認められた資格がありません。
資格なんてなくてもセラピストと名乗れてしまうこともあるのが、この業界の闇なんです。