「セラピストの資格を取ろうか悩んでるけど、働きながらでも取れるもんなの?」
これ、よくある質問です。
今回この辺の事情について、現役の整体セラピストの私がお答えしていきます。
セラピストの資格を取りたい!働きながらでも取れるの?
今の時代、健康や美容に意識を傾ける人も増えましたよね。
テレビを見てても、なんでもかんでも健康法や美容法ばかり紹介しているぐらいだし。
そのため、健康や美容を提供するようなセラピストの需要も高まっているんです。
当然セラピストに興味を持つ人や、資格を取ろうと考えている人も年々増えているんです。
でも、本業で仕事している人からしたら、「セラピストの資格って働きながらでも取れるのかな?」なんて疑問に思う人もいるでしょう。
ハッキリ言います。
まったく問題なし!
働きながらでも取れますよ!
セラピストの資格を取るには、主に方法は2つです。
ほとんどの人は、
- スクール
- 通信講座
このどちらかで、基礎的なことを学び資格を取ります。
そこで整体サロンを経営している私がおすすめしたいのは、圧倒的に通信講座での資格取得です。
働きながらセラピスト資格を取るなら、通信講座がベストな理由
働きながらセラピストの資格を取るなら、通信講座のがおすすめと話しましたが…。
「通信なんかで大丈夫?」
「きちんとスクールに通って資格を取ったほうが良いんじゃないの?」
なんて疑問に思う人もいますよね。
大丈夫です。
これには、きちんと理由もあります。
もちろん、スクールに通うほうが時間をかけてセラピストについて学べるかもしれません…。
でも、スクールに通うデメリットに問題があるんです。
スクール | 通信講座 |
◇メリット
◆デメリット
| ◇メリット
◆デメリット
|
この表のように、スクールも通信講座もメリット・デメリットがあります。
通信講座のほうが、自宅で学べるので働きながらの人でも受講しやすく費用も安く済みます。
しかし、何より注目してほしいのは、両者とも基礎的なことしか学べないってことです。
結局どれだけ学んで資格を取っても、現場に出ないと本格的なことは学べないんです。
勉強する時間は、スクールのほうが長い期間やります。
でも、学んでいることは基本的には通信講座と変わらないのが現実です。
どの道、基礎の知識なんてのは忘れないよう資格取得後も日々勉強し続けることです。
必ずしも、スクールで時間と費用をかけてまで学ばなくてもいいことなんです。
そもそも、スクール出身のセラピストなのに基礎すらも頭に入っていない人もいます。
通信講座出身なのに、基礎がしっかり頭に入っている人もいます。
結論、どれだけ日々勉強し続けているかが大事なんです。
関連記事

どれだけお金と時間をかけても、もらえる資格の価値は同じ
これ結構知らない人も多いんですが…。
セラピストの資格のほとんどは、どこで取っても、どれだけお金をかけても価値は変わりません。
どういうことかと言うと、セラピストの資格のほとんどは民間資格だからです。
セラピストの中にも、理学療法士や作業療法士のような国から認められた国家資格も存在します。
これらの資格は、決められた学校に通い単位を取り、国家試験にも合格しなければなりません。
でも、世の中にいるアロマ、エステ、整体、ボディケアと言われるようなセラピストは、国からの許可が通らない所詮は民間の資格なんです。
よくリラクゼーションやサロン店のHPなどを見ると、スタッフのプロフィールに〝〇〇認定セラピスト〟なんて書いてあるの見かけませんか?
どこかに認定された資格を持っていると、凄そうに見えますよね。
でも、どこで認定されたセラピストであろうが、所詮は民間資格です。
どんな資格であろうと、民間資格な以上は資格自体の価値が変わることはないんです。
正直なところ民間の資格は、〝こんな資格を持ってるよ〟と自己アピールとして使えるだけです。
何か信用や信頼を置くための証明としては使えないんです。
そもそも民間資格ということは、資格を持っていなくてもセラピストと名乗れるんですよ。
これ、業界の闇ってやつですw
資格を取る取らない以前に、このリラクゼーション業界に進むのであれば、それなりな知識を付ける必要があるのは事実です。
そのために、セラピスト育成のスクールまたは通信講座が存在しているんですね。
とにかく知ってほしいのは、
- 多額な費用と時間をかけてスクールで資格を取得
- 通信講座で安く済ませ資格を取得
どちらも、もらえる資格の価値は同じなことは覚えておきましょう
もしも、セラピストとして通信講座で資格を取るなら、
- 整体セラピー
- リンパマッサージ
- アロマセラピー
- 心理カウンセリング
この辺を学ぶのが、現場や独立するにしても役立ってくるのでおすすめですよ。
セラピストの業界は資格を取ってからが重要!
セラピストの業界ってのは、資格を取るよりも大切になることがあります。
それは、セラピストとしての成長を常に考えて行動できるかです。
資格があろうがなかろうが、向上心があるセラピストは現場で経験を積むだけでなく、個人でも様々なスキルアップを目指したセミナーや勉強会にも参加します。
いつも上を目指し努力しているセラピストほど、一流やカリスマと言われるようになるんです。
まずは、セラピストの基礎的な学びは、よっぽどの理由がない限りは、働きながらでも学べて資格が取れる通信講座で十分だと感じます。
費用が安く済む通信講座を選んだ人は、浮いたお金をスキルアップのために使いましょう。
一流のセラピストが開催するセミナーや勉強会の参加費などに回すことをおすすめします。
こうした一流から学べる実践的なセミナーに参加するほうが、私含め身の周りのセラピストに聞いても、一生役立つ知識が身に付いていくことが多いと言われています。
まぁでも、スクールまたは通信講座、どちらで学んで資格を取るも個人の自由ですけどね。
どちらにも、メリットとデメリットがありますからね。
昔よりも、めちゃくちゃ実践的なこと、将来も使えるような知識や技術を教えてくれるスクールも増えているかもしれませんし。
なんだかんだ自分に合った場所で、資格を取るのが良いでしょう。
セラピストの関連記事

まとめ
このように、セラピストに関連する資格は通信があるので、働きながらの人でも大丈夫です。
多額の費用がかかるスクールに通って時間をかけ学ぶのも良いですが、もらえる資格の価値は通信と変わりません。
一流のセラピストを目指すのであれば、現場での経験を積んでいくだけでなく、個人でもスキルアップを目指した行動を心がけることが重要になってきます。
これからセラピストの世界に入ろうとしている人たちにとって、この記事が参考になることがあれば幸いです。
コメント