「セラピストの年収っていくらぐらい?結構もらってんの?」
こういった給料事情が気になる人って多いですよね。
自分も、今まで友達からめっちゃ聞かれてきましたw
実際に整体サロンを経営している私が、身の周りのセラピストたちのリアルな収入事情を知っているので暴露していきます。
セラピストのリアルな年収と給料事情を暴露
セラピストの年収なんですが、正直ピンキリとしか言えません。
ただ、私の知り合いや仲間のセラピストたちの年収の目安としては、以下のような感じです。
リラクゼーションサロン勤務(正社員組) | サロン経営者(独立組) |
平均月収:15~28万円 平均年収:180~336万円 | 平均月収:0~100万円以上 平均年収:0~1200万円以上 |
では、リラクゼーションサロン勤務のセラピストからの説明です。
雇われの身でセラピストになると、どうしても稼げる収入にも限界があります。
私が知っている限りでは、入社一年目はひどいところで手取り15万円程度の人なんてのもザラです。
MAX一番多かった人でも、店長クラスで月収28万円ぐらいでした。
また、リラクゼーション業界はライバル店も多く安定という言葉がない環境です。
正社員でも、年間昇給やきちんとしたボーナスが出ないところもよくあるんです。
そのため、年収もだいたい180~336万円ぐらいまでが限界として書きました。
このようにリラクゼーションサロン勤務となると、トータル的に見ても収入面で苦しい生活を送っている人のが多いのが現実でしょう。
打って変わって、今度はお店を自ら経営する独立組です。
表を見て分かるように、独立組の年収もピンキリなんです。
独立してても、ギリギリ生活できるレベルの収入の人もいれば、成功して年収1000万円を超えるようなセラピストだっています。
もちろん、経営が上手くいかずに毎月赤字続きの年収0円なんてセラピストもたくさんいますよ。
結論として、年収が高く稼いでいるセラピストになりたい人は、リスクもありますが独立を視野にするのが望ましいです。
当然、独立して成功して稼げるようになるためには、誰よりも努力することが大切になるので覚悟も必要ですけどね。
お金だけじゃないセラピストのやりがいとは
こうしてセラピストの年収の現実を知って、違う道に進もうか迷ってしまった人もいるでしょう。
でも、一言だけ言わせてください。
お金なんて我慢できるぐらいセラピストにはやりがいがあります!
本当にこれです。
お金も大切ですが、それでもなおセラピストの人口は増え続けているんです。
その理由は、それぐらいやりがいのある仕事だからです。
実際に、現場に出ないと分からないことかもしれませんが、お客さんから感謝される仕事って本当にやりがいを感じるもんなんです。
セラピストの環境のように、毎日スッキリした笑顔でお客さんから、「ありがとうございます!」なんて感謝の言葉を伝えてもらえる仕事はなかなかありません。
稼げるセラピストになりたいなら、独立を視野に行動せよ
セラピストの世界は、〝お金よりもやりがいがある〟と言いました。
でもやっぱり、人間は誰しもが余裕のある生活がしたいものですよね。
どうしてもセラピストという職業で、やりがいだけでなく生活にも潤いが欲しいなら、独立を視野に入れることをおすすめします。
サロン経営者の私からのアドバイスがあります。
実際に私は整体サロンを経営しています。
そこで感じたのは、サロン経営の成功のカギになるのは資金力です。
資金があればあるほど、経営は上手くいく可能性が高くなるということです。
この資金力がないと、宣伝広告費をケチってしまうサロン経営者は多いんですね。
これは、独立しても稼げないセラピストが生まれる理由の一つとなります。
言い方を変えれば、宣伝広告費をケチらなくていいほどの資金力のある環境にいれば、集客に困らないってことです。
集客してお客さんを満足させることができれば、リピーターだって増えていきます。
そうなれば、必然と雪だるま方式で売上も毎月のように増え続けていくんです。
このように経営というのは、難しいようで単純なんです。
この単純なことができない人が多いだけなんです。
もしも、稼げるセラピストを最終目標として目指すなら、
- 就職してでも経験を積みながら独立資金を貯めること!
- 施術スキルだけでなく経営学やマーケティングを学ぶこと!
この2つが重要になってくるでしょう。
セラピストの関連記事

まとめ
このように、セラピストは就職組になるか独立組になるかで、給料や年収にも大きな差が生まれます。
独立組になるほうが、経営が失敗すれば赤字で年収0円のリスクもあります。
でも、頑張り次第で年収1000万円以上のセラピストになれる夢もあるんです。
また、年収が低くてもやりがいは感じやすい仕事です。
セラピストであることに誇りをもっている人も多く素敵な仕事なのは事実です。
そして何より、〝自分がどんなセラピストになっていきたいのか〟を考え、自分の進む道を選択することが大切です。
就職組でも独立組でも、このセラピスト業界を一緒に盛り上げていきましょう。
コメント