「自己啓発本?そういうの嫌いだわぁ…」
なんて毛嫌いしている人って、結構いますよね。
自己啓発本が嫌い!世の中なぜここまで毛嫌いする人が多いのか
実際に、私の周りにも自己啓発本に対して毛嫌いしている人は多いので、理由を聞いたことがあります。
自分の価値観を相手に押し付ける人が多い
自己啓発本のような自分の成長に繋がる知識を得ると、人にも教えたくなる傾向になりやすい。
このように、自己啓発本で学んで手に入れた自分の価値観を相手に押し付けてしまう人も多いんですよね。
こんなようなアドバイスしたがる人って、自己啓発本を読んでいる人に多いんですよね。
もちろん、相手のためを思っての行動なんでしょう。
でも相手からすれば、余計のお世話ってこともあります。
また、見下された気になる人も多いでしょう。
こうした経験がある人ほど、自己啓発本の印象、自己啓発本を読んでいる人の印象まで悪くなりやすく嫌いになるんでしょうね。
知った気にいる中途半端な人が多い
自己啓発本を読んでも、知った気でいるだけの人って多い。
要するに、自信だけ付いて結果は出ていないのにも関わらず、なぜかドヤ顔する…。
こんな中途半端な人が多い印象があるのも、自己啓発本を嫌いになる人が多い要因の一つです。
確かに、自己啓発本を読んでるだけで行動に移せない人って多いですよね。
自分勝手な考えになりがち
自分の成長に繋がるような自己啓発本ほど、
「自由に生きよう」
「好きなことして生きていこう」
「嫌いなことはしないで生きよう」
こういった言葉がよく出てくるんですよね。
確かに、とても良い言葉ですよね。
縛りが強いこの世の中、人生にとっては必要なことでもあります。
でも問題なのは、こういった言葉を都合よく自己解釈してしまう人が多いことなんです。
ただ、自分勝手な人が生まれてしまうことも多いのが、自己啓発の特徴でもあります。
どういった意味合いで、この言葉が使われているのか自己啓発本には深く書いてないことが多い。
どうしても自己啓発の〝自由〟〝生き方〟についての言葉を、自分に都合よく間違った解釈する人が後を絶たないんです。
洗脳されているように見える
自己啓発本に書いてあることって、普通に人生や生活にも役立つことが書いてあります。
でも、どうしても中には現実逃避のための言葉に見えてしまう人も多いようです。
実際に、自己啓発本を自分の都合よく間違った形で解釈してしまう人ほど、成長もしませんし、現実も変わりません。
しかしそういった人ほど、本人自身は変わった気でいることが多く、自分に自信があり自分を過大評価しやすい傾向もあるんです。
こういった人は、〝自分がすべて正しい〟と思い込みやすく、周りの声が響かなくなります。
そうなると、周りからは不思議な人、絡みにくい人みたいに見られがちで、何かに洗脳されているように見えると感じる人も多いようです。
自己啓発本を嫌いな人が多いのは、周りに悪い影響を起こすこともあるのが問題
こうして自己啓発本を嫌いな人たちの実際の話を聞くと、
〝自己啓発本自体を嫌いなのではない〟
と感じますよね。
あくまでも、自己啓発本を読んでいる人たちの中の一部の悪い言動にうんざりしている人が多いのでしょう。
自己啓発本は正しく使えば、自分のために人のためにもなる
結局のところ、自己啓発本と言うのは〝自分のため〟に使うのが一番良いと言えます。
自己啓発本で学んだことを自分に活かすことが大切なのです!
自分のために知識を得て、正しく解釈し、正しい行動を取っていくこと。
これが結果として、自分自身の成長に繋がり、そんな成長した輝いた自分で居続けることが、周りへも良い影響を与えるのでしょう。
決して、自己啓発本で学んだことを、
周りの人を変えるために使おうとしない
自分だけ良ければ良いような考えにならない
この辺をしっかり意識して読めば、きっと自己啓発本は世の中の人から毛嫌いされるほど、使えないダメな本とは言えないでしょう。
コメント