りらくるの苦情と不満で多いことは?失敗しない店舗選びのポイント

リラクゼーション店のタオルとお香の画像整体・マッサージの裏話

よく駅で見かけるリラクゼーション店と言えば、りらくるですよね。

身体のリフレッシュするお店の中では、とても価格もリーズナブルで、私もよく行きます。

 

でも口コミや評判を見ていると、苦情らしきものもよく見かけるんですよね。

 

りらくるに対する苦情で多いもの、原因、失敗しないための店舗選びは、どうしたらいいのか?

今回は、元整体サロン院長もしていた私が解説していきます。

 

スポンサーリンク

りらくるで多い苦情の一覧と原因

りらくるの苦情で、よく見かけるのは以下3つです。

それでは、詳しく解説していきます。

 

症状が悪化した

りらくるに行って、

  • 余計に身体がしんどくなった。
  • 痛みが増した。

こんなことを言う人も見かけます。

 

これ実は、勘違いしているだけの人が多いんです。

りらくるが提供しているのは、治療ではなく身体のリラックスやリフレッシュです。

 

りらくるで対応できるものは基本的には、日々の疲れなんですよね。

 

そのため、首の寝違え、肩の痛み、ぎっくり腰などの痛みなどは、りらくるでは治せません。

病的なものは、りらくるに行って治しに行こうとすること自体、そもそもな間違いなんです。

 

痛みは、炎症のことが多いです。

病院または治療院などの医療機関に行くようにしましょう。

 

こうした目的を間違って利用してしまうお客さんほど、苦情やクレームなどを入れます。

でも、これはお客さん自身の認識の違いのこともあるので気を付けましょう。

 

セラピストによって技術に差が出る

どうしても、こういった専門職には技術の差が生まれやすい。

これは、りらくるだけでなくリラクゼーション店の全般に言えることです。

 

こういったリラクゼーション店は、業界未経験でも1ヶ月~3か月程度の講習で現場に出れます。

当然、ほぼ未経験な新米セラピストに当たれば、下手くそに感じることもあるでしょう。

 

経験年数が長けている人のほうが、慣れていて上手なことが多いのも当たり前なんですよね。

 

そのため、指名制度があるお店に行くほうが、人気のセラピストを指名できます。

失敗したくない人には、おすすめです。

 

また、指名制度がなくても、「上手な人をお願いします。」ぐらいは一言声かけておくことはしておきましょう。

 

事前に過去の失敗した経験など話せば、気を利かせてベテランを付けてくれるかもしれませんし。

 

セラピストの話声が聞こえる

以外に、セラピストの声が気になるという苦情も多いイメージでした。

 

どうしてもリラクゼーション店のほとんどは、リラックスして施術を受けられるように店内が静かなことが多いんですよね。

 

だから、セラピスト同士の小さな話し声でも耳に入ってきやすい。

店舗によっては、話し声が気になりリラックスできないこともあるでしょう。

 

しかし、これは店舗ごとに所属するセラピストの運でも変わるでしょう。

りらくるは、店舗数だけでなくセラピストの数も多い。

 

また、そんなセラピストも人間です。

 

中には、

  • まだまだプロ意識が低いセラピスト
  • 接客マナーのないセラピスト
  • お客さんがいることを忘れて話し込んでしまうセラピスト

こんな職員もいると思います。

 

セラピスト同士の話声が気になるときや、施術に集中して受けられない場合は、遠慮なく施術してくれている担当のセラピストに伝えましょう。

 

直接言うことで、セラピストへの指導が入りやすくなります。

これは、店舗の接客マナーの向上にも繋がります。

 

りらくるの苦情や不満のない失敗しない店舗選びのポイント!

これだけのりらくるの店舗数となると、店舗ごとに所属するセラピストやお店の雰囲気は、それぞれの店舗によって違うでしょう。

 

中には、自分と相性が合わないセラピストやお店の雰囲気もあるかもしれません。

 

「行って失敗した!」なんて苦情をいれたくなるような不満や体験をすることだってあるかもしれません。

 

しかし、りらくる全店舗がそうとは限りません。

 

店舗によって、たまたま自分に合わないところもあるだけ。

自分を満たしてくれる満足させてくれる店舗もあるはずです。

 

そこで、りらくるの店舗選びが重要になってきます。

どうやって選ぶのかは、最も有力なのが店舗ごとの口コミを確認することが一番大切です。

 

Googleなどで、「地域名 りらくる」なんて検索すれば口コミは把握できます。

店舗ごとの口コミを見て、一番評価が良いところを選びましょう。

 

中には、実際にその店舗に行ったリアルな体験を記事にしてくれている人もいるかもしれません。

失敗したくない人は、事前に調査し確認することをおすすめします。

 

それでも、万が一に失敗してしまった場合は仕方ありません。

自分に合ったリラクゼーション店を別で探すのも手です。

 

実際に行ってみないと分からないこともあるのも事実です。

一つでも不安が消せるような部分があれば、色々調べてから行くようにしましょう。

 

こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

りらくるで肩こり腰痛は良くなる場所なのか?正しい利用方法を解説
世間一般的には、激安リラクゼーションのイメージが強いりらくる! 値段もリーズナブルなので通いやすく、肩こりや腰痛持ちにとっても嬉しいお店でしょう。 しかし中には、「りらくるに通っても、肩こりや腰痛が良くならない!」なんて声も聞きます...

まとめ

このように、りらくるの多い苦情のほとんどは、間違った目的で通ってしまう人や行った店舗の運次第のところもあります。

 

しかしこれは、事前に自分でもリラクゼーション店を調べておけば防げたことかもしれない!

失敗しないお店選びをするには、事前に調べるなどのリスク管理がとても大切なんです。

 

それでも失敗してしまったときには、他のリラクゼーション店を考えましょう。

 

また、りらくるは痛みや病気などを治す場所ではありません。

日々の疲れを癒すようなリフレッシュしに行くようにしましょうね。

 

りらくるは、正しい知識や方法を知り利用すれば、きっと自分の憩いの場になるでしょう。

PR
    スピリチュアル好きさん必見

\こんなスピ好きさんは見逃さないで/

①本物のスピリチュアルを求める人

②魂や心にスピリチュアルな癒しを求める人

③自分のヒーラーとしての素質を知りたい人

 

\スピリチュアル界隈で大人気の工学博士/

今ALICE先生の⇒LINE@登録するだけで、

特典❶【自分のヒーラー度の無料診断】

特典❷【天然石とチャクラが繋がるシート】

特典❸【高波動と繋がれる瞑想誘導音声】

こちらが誰でも無料でもらえます。

 

すでにLINE登録者数10000人以上のスピ好きさんが登録されているので安心です。

整体・マッサージの裏話
スポンサーリンク
ショーをフォローする
スポンサーリンク
管理者
ショー

〝一度キリの人生なので好きなことして生きたい〟と思い立ち、20代で脱サラしてセラピストとして独立。現在は、フリーのブロガー・ライターとして活動中。夢は、ブログを書きながら世界一周することです。

ショーをフォローする
ショーブログ
error:Content is protected !!