ファスティングをすると絶対に耳にする回復食。
この回復食をしっかり行わないで暴飲暴食してしまうと、胃痛や吐き気などの体調不良やリバウンドの原因になってしまいます。
なので、どんな食事を食べるかが大事になっていくんですね。
でも回復食となると「おかゆ以外食べるものわからない」って人も多いんじゃないんでしょうか?
そんなあなたにおそばがオススメ!
栄養満点でおいしくアレンジすれば飽きずに食べられるのでオススメですよ。
回復食とは?初日からの固形物の食べ物は避けよう
回復食の本来の目的は、ファスティング後による休眠状態の胃腸をお粥などの胃にやさしい食事から少しずつ通常食に戻していく期間です。
この期間もデトックスの効果を持っていると言われているので、ここで摂る食事は重要です。
とくに回復食初日は、胃腸もうまく働かないので固形物の食事をとってしまうと、胃を傷つけてしまうことや胃酸が過剰に分泌して胃痛や吐き気などに繋がることもあります。
お粥や味噌汁、スープ類などから始めて
中盤からおそばなどの胃にやさしい消化に良いものを食べていきましょう。
回復食のこともっと詳しく知りたい方は下記記事にて

回復食には、おそばがもってこいの理由
回復食で食べるおそばの味とだしの効いたスープの味は、最高なんですよね。一生食べてたい気持ちです。(笑)
そんなおそばが体にも回復食にもオススメな理由は |
➀おそばは水溶性 そば粉100%で作られる10割なら胃腸への消化も良く、胃に負担をかけないで食べることが出来ます。
➁ビタミンB1とB2が豊富 B1は、疲労回復、イライラ緩和。B2には、皮膚や粘膜の修復に期待。
③食物繊維が豊富 腸内にある毒素や老廃物を水分と一緒に外に排出する
④ルチンが含まれる 血液がサラサラするようになり血圧の安定させる効果も期待出来る。 |
このように胃腸にとって消化が良くて栄養も豊富なおそばは、回復食にはもってこいなんですね。
【回復食にも栄養満点】おそばを使ったアレンジレシピ
➀納豆&海苔の佃煮 そば
【食材】
- そば 1束
- 刻みネギ すきなだけ
- 納豆 1パック めんつゆ(2〜3倍)大さじ2ほど
- 海苔の佃煮 お好みでたくさん
【作り方】
- お湯を沸かして蕎麦を茹でる
- 茹でてる間に、刻みネギ、納豆、めんつゆを混ぜておく
- 茹で上がったらフライパンからそのまま器に移し、②と和える※水で締めたほうがおいしい
- 海苔の佃煮を乗せて食べる
出典:cookpad
➁エノキ蕎麦
【食材】
- 蕎麦 1わ
- エノキ茸 1/3パック
- ネギ 適宜
- ストレートタイプの麺つゆ 150cc
【作り方】
- エノキ茸は石づきを落として、長さを半分に切り、ふんわりラップをして、レンチン30秒〜1分700wで40秒にしました
- 冷たい麺つゆに、熱いエノキ茸を入れて冷蔵庫に入れておくネギは小口切りにする
- パッケージに書いてある通りに蕎麦を茹で、流水で洗い器に盛る
- 茹でた蕎麦に[2]のエノキ入りの麺つゆをかけ、刻んだネギを盛るお好みでワサビ、柚子コショウなど添えていただきます
出典:cookpad
食事30分前に酵素ドリンクを飲むと胃腸を助ける
食事をする30分前から水分を摂ると効率的に回復食での胃腸への負担を減らすことが出来ます。
食事前の空腹感に酵素ドリンクを飲むことで、栄養を効果的に取り入れることが出来て、胃腸の蠕動運動も高めることが出来ます。
そうすることで、食事したときに食べ物への消化や吸収を手助けしてくれるのです。
しかし!食前に水分を摂るメリットはこれだけじゃない。
食事の30分前に水を飲むとダイエット効果を得られる
食前に水を飲むと満腹感を得やすくなる
引用:糖尿病ネットワーク
ダイエットを目的としてファスティングをする方にとって、満足いくほど食べれない回復食の期間にとって、このメリットはオススメでよね。
ダイエットや空腹感の予防になるので、効率的にファスティングを取り組むためには、食前に水分を摂ることは良いと思いますよ。
でも添加物やカロリーが高い酵素ドリンクをしようするのは、返って悪い成分までたくさん吸収してしまい効果を半減してしまうので気を付けましょう。
最大限に、健康やダイエットを効果的に取り組むためには、なるべく販売実績のある信用できる商品を購入して使用しましょう。
まとめ
ファスティングの回復食は、初日はお粥や味噌汁、スープなど胃にやさしいものを取り入れ少しずつ固形物として、栄養満点のおそばを食べるとオススメです。
アレンジもしやすいので、起きずに回復食を過ごすきっかけを作ってくれます。
空腹感の予防やもっと効果的にファスティングを取り組みたい人は、食事30分前に酵素ドリンクやお水などの水分を摂りましょう。
この記事がひとつの参考になればと思います。
コメント