ファスティング準備食の期間ですが、色々と分からないことも多かったり、実際やってみて疑問が出てきたりすることだってありますよね。
そこで今回は、そんなファスティングの準備食の期間について、よくある質問や疑問をまとめ解説していきます。
ファスティング準備食期間って?
準備食期間とは、ファスティングをするにあたって身体に負担がかからないように事前にカロリーコントロールを考えた食事をする期間のことを言います。
いざ絶食に身体が耐えられるように、食事量を徐々に減らしていくことで胃腸(空腹)を慣らしていくことが目的でもあります。
この準備食期間が必要な理由は、いきなりのファスティング(絶食)は、血糖値が急激に下がるななど身体や胃腸が過剰に反応してしまい体調不良を招く可能性があるためです。
準備食期間の目安って?
準備食期間の目安としては、
- 5~7日:ファストフードや外食が多く暴飲暴食してしまう人
- 3~4日:脂物を控え野菜や水分摂取を心がけている人、食生活に注意している人
- 2~3日:玄米菜食やマクロビオティックを実践してる人
こちらを参考の一つにしてみてください。
要するに、日頃の食生活が悪い人ほど準備食期間は長く設定するのがベストってことです。
ファスティングの準備食期間の食事は?何食べればいいの?
準備食期間に食べるものって何が良いか悩むことって多いですよね!
一般的にファスティングの準備食期間では、まごわやさしい食が適していると言われています。
まごわやさしい食【一覧】 |
|
このような健康的な栄養バランスの整った食材を使った食事を心がけましょう。
準備食として食べられるメニューやレシピが知りたい!
具体的に何を食べればいいか分からない人のためにも、個人的にファスティングの準備食として食べている食事をご紹介します。
準備食としても使える食材やメニューとして、
- 玄米
- 玄米お粥
- お味噌汁(具材:なめこ、大根、かぼちゃ、豆腐、わかめ、ほうれん草など)
- 豆乳スープ
- かぼちゃスープ
- 野菜たっぷりスープ(まごはやさしい食関連の具材)
- 納豆
- めかぶ
- ひじき
- 里芋の煮物
- かぼちゃの煮物
この辺がおすすめです。
または、クックパッドさんなどでも準備食に適したメニューなども載っているのでおすすめですよ。
準備食期間で食べてはいけないものってあるの?
基本的に、ファスティング準備食期間で避けるべき成分は以下です。
- カフェイン
- 乳製品
- 動物性たんぱく質
- 炭水化物・糖質
- 食品添加物が含まれた食べ物
- 塩分・糖分
具体的には、
- ファストフードやコンビニ弁当
- 牛乳やチーズ・ヨーグルトなどの乳製品
- ハムやウインナーなどの加工食品
- 白米・パン・ピザ・麺類
- チョコ・お菓子・ケーキ・スイーツ
- とんかつソース・ケチャップ・マヨネーズ
- 炭酸飲料・清涼飲料水
- 冷凍野菜・冷凍食品
このような食品は準備食としては適していないと思っておきましょう。
まさに、普段からよく食べているものばかりでしんどい人もいるでしょうが、ファスティングをする少しの期間だけは我慢しましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

準備食期間で気を付けたほうがいいことはあるのか?
準備食でよく間違った考えをもっている人がいます。
中でも、気を付けたほうがいいことは以下3つのことです。
食事の量は少なければいいわけではない
よく少しでも痩せたいからって準備食期間から炭水化物を抜いたりまったく食べないなどの極端な行動をする人もいますが、それは間違いです。
本来の準備食期間としては、徐々に食事量を減らしていくことが重要なんです。
急な絶食行動は、身体に負担がかかりますからね。
食事量をグンと減らすタイミングとしては、ファスティング期間の前日、または2日ぐらい前から塩分量を減らすことやお粥などの消化の良いものに変える人が多いとされています。
使用する酵素ドリンクはなんでもいいわけではない
酵素ドリンクもたくさんありますので、どの商品にしようか迷う人も多いでしょう。
しかしながら、市販で売られているような安い商品の中には、添加物やカロリーが高いこともありファスティングの効果を下げる可能性もあります。
そのため、なるべくは品質高い完全無添加でカロリーオフのものを選ぶのがおすすめです。
中でも、優光泉が利用者数が多く人気なので一つの参考にしておきましょう。
水分もしっかり摂る
どうしても準備食期間は、食事ばかりに意識が傾いてしまい水分摂取量が減ってしまう人もいます。
しかしながら、この準備食期間も普段よりも食事量が減りやすいため、体内の水分量も減りやすく代謝が悪くなりやすいんです。
代謝が落ちれば痩せにくい体質になってしまうことや脱水の原因にも繋がるので注意が必要です。
ファスティング期間同様に準備食期間も、食事以外でも酵素ドリンクや水など一日2ℓぐらいの水分は摂るようにしましょう。(水分摂取量は個人差あり)
準備食期間中やってはいけないこと
これは、準備食期間だけでなくファスティング期間や回復食期間にも同じことが言えますが、飲酒た喫煙は禁止です。
飲酒がダメな理由
ファスティング準備期間中は、食事量を節制した生活をしているため、飢えている状態でもあります。
そんな飢えた身体に飲酒をしてしまえば、アルコールの吸収率が高まっている状態なため、ちょっとした量でも酔いやすくなっているので危険なんです。
喫煙(タバコ)がダメな理由
ファスティングをする本来の目的は、胃腸を休ませること、体内の毒素や老廃物のデトックスをすることです。
それなのに、身体に有害な成分が含まれるタバコを吸ってしまえば元も子もありませんよね。
身体の毒素のもとになるようなタバコは、ファスティング実践中にはご法度とされています。
まとめ
ファスティングは、絶食する期間が一番重要だと思っている人も多いでしょうが…。
実は、この準備食期間や回復食期間を正しくこなすことが成功のカギだと思っておきましょう。
準備食をしっかりやっているから、絶食によるファスティングの効果も高まるんです。
少しでも安全にファスティングを行いたい人やハッキリとした効果を実感したい人は、今回ご紹介してきた準備食を正しく行うことを意識してみましょう。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。