女性の多くが、妊娠中に体重が増えたり体型の変化を感じていると思います。
妊娠中はしっかりと食べて、お腹の中にいる赤ちゃんに栄養を届けなくてはいけませんよね。
なので、体重が増えてしまうのは仕方ないのですが、「産後のダイエットは中々体重が戻らない…」なんて感じる方がほとんどです。
中には、食べている量を少なくしても「体重が変わらない…増えてしまった…」なんてことも。
そんな産後のダイエットには、ファスティングをしようか悩んでいる人もいますよね。
産後痩せにくくなってしまう隠された理由とは
産後に痩せにくくなってしまう原因には様々なものがあります。
毎日、慣れない育児に追われていると
|
なんて、体の中に有害物質が蓄積してしまうような行動を取ってしまいがちです。
中には、産後に授乳をしているママの場合、「食欲が増した」という人も少なくありませんよね。
妊娠中に増えてしまった体重なんて、「産後に落ちるだろう…」と思っていたのに、「減らない…」と現実に悩まされている人もいますよね。
産後に、自分の体を鏡で見て、気持ちが落ち込んでしまい、うつうつとした気持ちになってしまったなんてママもいると思います。
産後のファスティングはいつからならOKなのか?
ファスティングは、食事を抜いて胃を休めることで、体の毒素や老廃物をデトックスすることで、体質改善する健康法のひとつです。
徹底した食事管理と制限を要するので、健康的な体重の調整や維持などのダイエット的な要素も強く人気です。
体の倦怠感を軽減し精神的な面でも整えてくれる効果があるとも言われています。
ファスティングの方法には、様々なものがあります。
基本的には、食事から断ち酵素ドリンクや水のみで、数日間を過ごすなどのやり方が主流ですが、「産後すぐの体調の整っていない時期や授乳中の時期は避けること」をオススメします。
産後すぐに、無理してファスティングを行ってしまうと、ホルモンバランスの変化などで貧血になったり、体調不良を感じやすくなってしまうこともあるんですね。
ファスティングでは、胃腸を休ませるために食事からの栄養を一時的に遮断するので、鉄分やその他の栄養が体全体に行き渡らなくなってしまいがちです。
母乳のために体にとっての栄養は必要ですし、育児で日々時間に追われていることを考えると、ファスティングはある程度、落ちついてから行うのがオススメと言えます。
産後すぐに実践できるダイエットを一通り試してみて、それでも痩せない場合には、体が落ち着いてからファスティングに挑戦するようにしてください。
産後のファスティングでオススメのやり方は?
ファスティングの基本は、食事を摂らない断食する方法が主流です。
産後で育児も落ち着いた人にはオススメかもしれませんが、産後間もない方にはオススメしません。
どちらにしろ、「断食を行うファスティングをいきなりやるのはちょっと不安…」なんて方もいると思います。
そんな方には、野菜・果物をたっぷり使ったスムージやサラダ、スープなど栄養バランスを考えた内容で過ごす「食べるファスティング」が良いかもしれませんね。
食べるファスティングについてはコチラ↓

ファスティングは、出来るだけストレスなく続けられるものが一番です。
本格的な食事を抜くファスティングは、子どもの育児がある程度落ちついてから、授乳の必要がなくなってから行うようにしましょう。
食べるファスティングでは、栄養バランスを考えた食生活に加えて、酵素ドリンクを使用することで、血流の流れを良くなり母乳の出が良くなることもあるそうです。
血液循環の巡りが良くなるのであれば、産後の体の倦怠感や肩こり・腰痛の改善にも効果も期待できるかもしれませんしね。
とにかく言えることは、産後のファスティングは体調を見ながら無理なく続けられるようなやり方で行うのがポイントです。
コメント