自分も、専門学生時代にはパチンカスレベルにパチンコやってた時期がありました。
当然プロではないので、負けが続く時ってよくあったんですよね。
正直、大損すればするほど辞めればいいのに、巻き返そうとして被害を大きくしてしまう。
ギャンブルやっている人は、誰もが経験したことあるようなことじゃないでしょうか。
今回は、そんなパチンコで負けが続く時の心理や、辞めるタイミングなどについてまで解説していきます。
パチンコには必ず訪れるスランプ!自分を試される場面
パチンコは、娯楽でもあり、人によっては職業や副業にもなる。
ギャンブルの要素が強いですが、パチンコで生活している人もいるぐらい勝ち続ければ、懐にも余裕が生まれるんですよね。
でも、当然ですが勝ち続けられる人なんてのは、ほんの一握りの人間だけです。
ほとんどの人は、勝ったり負けたりを繰り返しています。
そんな中で、誰もが一度は経験する定期的に訪れるスランプ現象。
パチンコを長くやっていると、怖いぐらい負けが続く時ってあるんですよね。
自分なんて、パチンコだけでなくスロットもやっていたので、負け続きの時は悲惨でしたよw
でもこれって、何かしら負けが続く原因があるんじゃないかって思いますよね。
そうなんですよ。
心理的にも負けが続きやすくなる原因ってあるんです。
関連記事

パチンコで負けが続く時の心理的な原因
負けが続くのには、何かしらの理由があることがほとんど。
では、パチンコで負けが続いてしまう時ほどやってしまう被害が大きくなる行動をご紹介します。
冷静な判断ができなくなる(台選び編)
負けが続くと、台選びも適当になってしまう人も多いですよね。
普段では打たないような一発逆転を狙う台を選んでしまったりしちゃいませんか?
また台が空いていないと、「この台でいいや。」なんて投げやりな台選びをしてしまったり…。
とにかく巻き返すことだけに縛られ台選びを適当にするようになる人ほど、負けは続きやすくなるんです。
冷静な判断がなくなる(投資金額編)
ほとんどの人は、パチンコに行く際には金額(軍資金)を決めて行きますよね。
でも、お金もいくらまでと決めていても、いざ負けると巻き返そうとルールを破って投資額を増やしてしまう人も多いはずです。
自分の普段決めているルールを守れなくなればなるほど、負けは続きやすくなるんです。
これも、冷静な判断が欠けてしまった結果です。
長期的なスパンで勝ち負けを考えていない
巻き返そうと考える人ほど、その場の感情に流されやすすぎなんですよね。
パチンコで勝ち越すような人は、一時的に負けが続いても焦りません。
一か月のトータルで勝ち越すか、一年間のトータルで勝ち越せば良いと、長いスパンで考えているからです。
あまり調子が乗らない、良い台がないなら、一度辞めるタイミングとして認識します。
このような判断ができない人ほど、負けが続きやすく、負ける金額までもどんどん増えていってしまうんです。
単純に知識不足
もうね。
これは単純な話です。
知識不足で勝てる台を選べていない、運任せでやっている人は、必然と負け続けやすいだけってこともあります。
なんでも、極めれば極めるほど勝てる確率も上がりますよね。
勉強しながら本気でパチンコをやっている人と、中途半端な知識で挑んでいる人では、まったく結果が変わってくるんです。
負け続けることを当たり前だと思っていると大変なことに?
パチンコやギャンブルしている人からしたら、負けが続く時があるなんて当たり前だと思っている人もいますよね。
スランプあって当たり前なんで思っている人も多いでしょう。
でもさ、負けることが当たり前だと思い込み過ぎると、自分の失敗に気づけずに成長もしません。
本来なら、少しでも負けが続くことに疑問を持っていれば、負けを避けられる場面も増えるかもしれない。
なんでも疑問を思うことは大切なんです。
とくに、ギャンブル要素のあるものなんてそうです。
なぜ負けたのか、ここを考えることで何か今後のスランプの頻度も減るかもしれない。
この考える機会がないと、自分みたいにトータルでVIP車買えるほどの大損することになるかもしれませんよw
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

パチンコは負けが続く時ほど、辞めるタイミングが肝心
パチンコで勝ち越せる人って、負けが続く時に辞めるタイミングをよく分かっている人なんです。
ズルズル巻き返そうとする人ほど、損害額が増えていく。
ベテランは負けが続く時ほど、冷静に状況を判断します。
先ほども言いましたが、その場の負けよりもトータルの勝ち星で考える。
感情に流されずに、辞めるタイミングをしっかり見極めることができるんです。
一番辞めるタイミングでベストなのは、決めた軍資金がなくなった瞬間でしょう。
要するに、深追いはしないってことです。
もしもパチンコで負けが続いた時ほど、この辞める覚悟を持ちましょう。
その代わり、トータルで勝ち越せるようにするため、今回の負けの原因をしっかり分析してから次に繋げることも大切にしましょう。
関連記事

パチンコで負けを最小限にするためのコツ
せっかくパチンコするにしても、大損してしまうかもしれないリスクは避けられませんよね。
プロならまだしも、ちょっとかじった程度の素人では、どうしてもパチンコで負けが続いてしまう高くなる。
では、素人でもなるべく最小限に負けを抑えられる方法、勝ち越しやすい立ち回り方をご紹介します。
甘デジに変える
設定の甘い甘デジに変えると良いでしょう。
甘デジなら、当たりも浅くハマりにくい特徴があるので、負けても大損はしにくいですよね。
あんまり知識がない人は、甘デジを中心に回ると負けは減らせるかもしれません。
投資金額を守る
もう、とにかく決めた投資金額は守りましょう。
いくら負け方がひどくても、その日に決めた投資金額は守ること。
怒りに任せて巻き返そうとする人は、パチンコは向いていません。
損害を増やしてしまう可能性があります。
この投資金額を常に冷静になって守れる人ほど、負けを最小限に抑えられるんです。
イベント日だけ狙う
なるべく設定が良い台が増えるイベント日を中心に行くと良いでしょう。
単純にいつもよりも設定が熱くなっているので、勝てる確率も違いますよね。
何もイベントのない日ばっかり行っているなら、イベントをしているパチ屋を探して通っているほうが、負けにくく賢い立ち回りと言えます。
ハイエナで徹底的に良い台を狙う
時間は関係なく、良い台がないか常に見張っていましょう。
台選びに関しては、妥協はしないほうがいい。
ハイエナするにも、必ず良い台が空くまでは粘りに粘って待つことが大切です。
「もうこれでいいや…。」なんて中途半端な設定が怪しい台や、ワンチャン狙った適当な判断での台選びは、負けに繋がる行動なので気を付けましょう。
パチンコやるなら、中途半端は損するだけ
自分は本気でパチンコで勝ち越せるようになるように、努力することもやる気もなかった。
なので、きっとこのままパチンコやスロットを続けていても、ただ損するだけだと感じたため辞めました。
パチンコをやっている理由が、ただの娯楽を目的とした人なら何も言いませんが…。
ほとんどの人が、やってるからにはお金を増やしたい気持ちのが強いんじゃないでしょうか。
でも、ハッキリ言います。
中途半端な気持ちでパチンコを続けていても、必ずと言っていいほど負けが続くだけです。
やるからには、本気で勉強して知識を付けていったほうが良いです。
長期的スパンで、一年間のトータルでも利益がでれば、毎年楽しみながら懐も温かくなる可能性がある。
これほど良いことはないですよね。
本気でやっている人ほど、パチンコへの知識も桁違いです。
台選びのセンスや挙動の把握も上手です。
でも、ほとんどの人はなんとなくの知識しかない状態でパチンコをしている。
結果として、懐も寒くなっていく。
ひどい人では負けが続けば、貯金が一文無しになる人もいますし、借金までしてしまう人もいます。
今後も、パチンコを辞めるつもりがないなら、やるからには楽しみながら勝ち越すことを本気で目指すべきかもしれません。
少額でもトータルで勝ち越せる環境にするため、日々猛勉強もしていくほうが利口かもしれません。
後々、後悔しない人生を歩んでいきましょう。
まとめ
このように、パチンコで負けが続く時は運が悪かっただけではないかもしれません。
自分の行動によるものが大きいとも言えます。
もしも、今後もパチンコを続けていく場合は、本気で勝ち越すための勉強しているかいないかで、随分と結果も変わるでしょう。
せっかくやるなら本気でやって楽しむほうが、損することも減るのでおすすめです。
この記事で、意識が変わり、少しでもスランプのない生活になる人がいれば幸いです。