「結婚願望がない」なんて、将来を考えていたパートナーから言われたらショックですよね。
好きだけど、このまま付き合っていくべきなのか、それとも別れるべきなのか悩んでしまう人もいるでしょう。
今回は、結婚する気のない相手とどう関わっていくべきか、セラピストやカウンセラーをしていた私なりの考えをまとめて解説していきます。
結婚願望がない人の原因で考えられるもの
結婚なんて誰もが憧れるものと考える人もいるでしょう。
でも、人それぞれで考え方も違いますし、理由があって結婚したくない人もいます。
ここからは、結婚願望がない人の原因になりやすいことをご紹介します。
経済的にきつい
結婚となると、経済的にきついと難しいですよね。
お金に余裕のある環境にいないことで、結婚できないと諦めているような人も多いです。
また稀に、自分のお金は自分のためだけに使いたいという考えの人もいます。
もっと遊んでいたい
正直に自分の結婚願望のない知り合いで最も多いのは、「もっと遊んでいたい」が本音の人が多いです。
結婚するとなると、色々と責任が多くなりますよね。
こうした責任を縛りと感じて、自由な時間がなくなると思っている方は多いです。
今の自由な環境を手放したくない気持ちから、結婚したい気持ちも湧かないこともあるんです。
覚悟がない
そもそも、結婚する覚悟がない人もいます。
「自分に結婚なんてありえない」なんて考えの人もいるんです。
恋愛はしたいけど、結婚となると話は別。
そこまで、相手の人生を背負える自信がないなどの覚悟の問題もありえるでしょう。
不安
恋愛と結婚は違います。
恋愛して別れても何も生活に影響はありませんが、結婚して別れたらバツイチという大きな代償を背負うことになります。
この関係が本当にずっと続くのか、別れたあとのリスクを考えてしまうことで、結婚への不安やモチベーションが上がらないような人もいます。
過去の経験によるトラウマや、相手を信じきれない心理的なものもあるでしょう。
好きじゃない
悲しいことですが、結婚するほど自分のことを相手が好きじゃないパターンもあります。
よく、「自分のことを本命と言いつつ浮気相手だった」なんてドロドロなこともありますよね。
〝好きだから結婚〟という訳でもありませんが、好きじゃないから結婚したくないという可能性もゼロとは言えないんです。
現状に満足している
現状すべてが幸せだから満足してしまっているような人もいますよね。
今が幸せだと新しい環境に行くのが怖いって、心理が働くこともあります。
こうしたマンネリした環境に満足してしまっている人ほど、次のステップに進むきっかけがなくなり、結婚願望がなくなることもあります。
価値観の違い
そもそも、結婚が全てじゃないと思っている人もいます。
「恋人だから、好きだから結婚しなければならないという風潮がおかしい」と思っている人もいます。
結婚願望ある人からしたら信じられないでしょうが、本当に考え方や価値観が違う人ってのは存在します。
関連記事

結婚願望ない人と今後も一緒にいるべき?別れて次行くべき?
結婚したいのにパートナーに結婚願望がないと、自分の将来のこと考えて一緒にいるべきなのか、別れて次に行くべきなのか悩みますよね。
これに関しては、あなたの本音が大切になってきます。
あなたにとって、結婚って何なのか考えてみましょう。
それだけ離れたくない、好きな人なのに、そんな大切な人から離れるべきか迷ってしまうほどに結婚することに執着しているのか考えてみてください。
だって、結婚なんて考えを捨てれば、好きな人とずっと居られるのかもしれないんですよ?
それほどまでに、結婚に対してどんな想いがあるのか、自分の気持ちを改めて考える必要はあると思うんです。
結婚することが自分の夢だったからなのか…。
相手との関係を確実に繋ぎとめておきたかったのか…。
周りが結婚していく中での年齢による焦りなのか…。
意外にも、どんな理由で結婚をしたいのか、自分の本音を探ってみると自分の知らない気持ちに気づけるかもしれません。
それでもなお、〝好きな人とは結婚したいの!憧れだった〟と気持ちが湧き上がってくるのなら、結婚願望がある方を探すのが良いかもしれません。
相手に結婚願望を持たせる方法はないのか
正直なところ、結婚願望のない相手を変えようとするのは難しいことも多いです。
しつこくすれば、返って嫌われてしまうこともあるでしょうし…。
もちろん、相手がなぜ結婚したくないのかの理由によっては、こちらの努力次第で心変わりしてくれるかもしれませんが…。
もしも、結婚願望を持たせたいのであれば、結婚することでのメリットをたくさん感じさせてあげるのが良いでしょう。
少なからず結婚願望がない人のほとんどは、結婚したあとに起こりえる何かしらの不安や不満を考えています。
それが、お金なのか、時間なのか、離婚なのかは分かりません。
その辺は、本人に聞いても良いかもしれません。
そして、一つ一つ解決していけるものがあれば、安心させてあげられるような言葉を投げかけてあがえるだけでも結婚に対する不安や不満は消えるかもしれません。
ただし、もしも相手が結婚したくない理由が価値観の違いであれば、諦めたほうが良いような気がします。
人それぞれで生きてきた環境というのは違います。
価値観というのは、あくまでも相手にとっての人生の一部なんです。
自分にも、自分が正しいと思っている考えややり方というのはありますよね。
でも、その正しいと信じてやってきた考えややり方を、「変えろ」と言われたら嫌ですよね。
結婚願望があるなしの価値観の違いも同じなんです。
どうしても、結婚することが全てではないと思っている人もいるのが現実なんです。
もしも、相手が心の底から結婚に対しての魅力を感じないタイプの価値観の人であれば、つらいですが離れて結婚願望のある人へ行くほうが自分のためになります。
もちろん、最後まで諦めずに嫌われる覚悟で、猛アタックするのもありですけどね。
でも、自分が傷つくような努力にならないようにすることは気を付けましょう。
まとめ
大好きなパートナーと今後もずっと一緒にいたいのに、相手に結婚願望がないと分かったら苦しいでしょう。
でも、相手にも相手なりな理由があるのかもしれません。
やっぱり話し合うことは大切ですし、結婚に対する不安や不満があるのなら、それを解決するための方法を二人で話し合うのも良いでしょう。
ただ、どうしても価値観の違いなどがあるようであれば、無理に結婚を無理強いしても、お互いに苦しくなるだけなんてこともありえます。
できるだけのことはやって、それでもダメなら、お互いのためにも違う道を辿らなければならないのも人生なのかもしれませんね。
オレも結婚したい。本音ポロリ。
コメント