努力できないのは生まれつきだから仕方ないと思っていませんか?
いやいやいやいや。
それじゃあ、逃げ言葉じゃないですか!
誰でも、できることには差がでるのは当たり前。
それは事実でしょう。
でもね。
自分がどんな行動していくかで、努力できる人間になるかどうかは変わっていくんです。
努力できないのは生まれつきと思っているの?
努力できる人間と努力できない人間に分かれるとは思いますが…。
もしかして、努力できないことを生まれつきと思っている人いませんか?
でも、そんなことありません。
もちろん、どんな生き方をしてきたかで、どういう人間になるかは変わってくるでしょう。
ある研究では、努力できる人間とできない人間では、脳が違うという話もあります。
島皮質のドーパミン作動性活性が高いほど、努力の苦しみはより顕著になり、そのせいで、われわれは努力をやめてしまうということだ。
引用:WIRED
こうした脳から分泌される伝達物質量の違いでも、努力の継続力には差が出ることもありえるとのこと。
しかしながら、努力できない自分でも行動次第で変えることはできるんです。
今は、できないと思っているからできないだけなんです。
どんなタイプの人が、こうした努力できない環境になってしまうのか心理をご紹介していきます。
自分が何事にも努力できない頑張れない心理
なんで何事にも努力できない、続かない、頑張れないのか…。
これ実は、それなりな理由と原因があるんです。
自分に自信がない
自分に自信がない人ほど、挑戦することを辞めてしまうことや途中で諦めてしまうことが多くなってしまう。
心のどこかで、「失敗したらどうしよう」という不安が付きまとっている人も多いんですよね。
こうした自分に対する自信がなければないほど、努力できない人間になりやすいんです。
逆に自分に自信がある人ほど、何事にも前向きに考えて行動ができるということです。
本当にやりたいことじゃないから
意外にも努力できないとか言う人って、やりたいことじゃないだけのことも多い。
勘違いしている人もいるでしょうが、努力ができる人のことを何でも頑張れる人間と思っていませんか?
そんなことないですよ。
誰だって、やりたくないことは頑張れないもんです。
努力できているように見える人間は、やりたくないことはやらない、やりたいことだけに集中しているだけって人もいるんです。
もしも、自分はどんなことにも努力が続かない、頑張れないと感じる場面が多いときは、やりたくないことばっかりやっているからかもしれませんよ。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

努力できないことに意識しすぎるな!
なんでもさ、努力できないことを悪と考えすぎな人は多い。
本来そんなことはありません。
どんな人間でも良いじゃないですか。
自分のできないところばかりに意識が傾き過ぎていると、自分のことだけじゃなく、人生までも嫌になってしまいますよね。
それでは、何事にも前向きに取り組めなくなってしまいます。
まず勘違いしてはならないのは、努力できないことを悪として見ないこと、自分を責めないこと。
これは、これから努力を継続できる人間に生まれ変わるためには重要な意識の持ち方になりますよ。
努力し頑張れる人間になる秘訣
努力し頑張れる人間になりたいですよね。
どうすれば、そんな何事にも努力し頑張り続ける魅力ある人間になれるのか、今からでも実践できる様々な秘訣をご紹介していきます。
物事をゲーム化する
なんでもゲーム感覚に捉えることで、取り組む作業の退屈さを減らしていくことは、努力できない人間から抜け出すのは重要です。
努力できない人の原因の中には、めんどくさいという気持ちになることが多いですよね。
それなら、ゲーム感覚に一つ一つ課題を作りクリアしていくことがおすすめです。
課題一つをクリアするごとに、自分のレベルや称号を与えてみたりも楽しいかも。
例
- 課題1クリア レベル:見習い脱出(報酬:ケーキ)
- 課題2クリア レベル:プロに昇格(報酬:焼肉食べ放題)
- 課題3クリア レベル:達人に到達(報酬:新しいゲーム)
また、レベル達成ごとに何か自分に報酬(ご褒美)を与えるなんてのもおすすめですよ。
努力した時間を記録を取る
一日一日の取り組んだ作業を記録に残すこと。
昨日よりも一時間でも長く頑張れた証拠が分かると、努力できたことを実感しやすいですよね。
また、自分に自信が付いて嬉しくなりますよね。
努力してきた時間を記録していくことは、こうした自分の成長を視覚化しやすいので、やる気などのモチベーションに繋げやすくなります。
一分でも良いので、まずは前日よりも長く取り組む姿勢を作ろうとしてみましょう。
目的を持つ
努力すること、頑張ること自体が良いって訳でもありません。
何のために努力するのか、頑張るのかが重要ですよね。
どんな目的のために努力するのかを考えていかなければ、途中で諦めてしまったりするのは当たり前なんです。
とにかく何かに取り組むときには、取り組んだ先にどんなメリットがあるのかなど目的を考えてみましょう。
好きなことからやる
誰でも、嫌いなことよりも好きなことの方が努力できるし頑張れますよね。
それなら、最初は好きなことだけでも努力して頑張れるようにしてみましょう。
なんでもかんでも、嫌いなことばっかりやっていたら努力も続かないのも当たり前。
できない経験を重ねてしまえば、何事にも頑張って取り組もうとする意欲がなくなってしまうのも当然なんです。
やりがいを見つける
何事も取り組むときは目的が大切と言いましたが…。
とくに、努力を継続していくにはやりがいを見つけなければなりません。
何のために努力し頑張り続けるのか、自分がその取り組んでいるものに対するやりがいを見つけましょう。
このやりがいを見つけることができれば、ちょっとやそっとのことで嫌なことがあっても諦めることもなくなりますよ。
同じ目標を持つ仲間を作る
どんなことを頑張ろうと努力しようとしているかは人それぞれですが、とにかく同じ目標を持っている人と仲良くなることもおすすめです。
同じ目的を持って頑張っている人といると、「自分も頑張ろう」という気持ちになりやすくなりますよね。
中には、ライバル心や勝負心がでてくることで、更にやる気やモチベーションアップに繋がることもあります。
できるものから始めよう
努力できない人ほど、難しいことから頑張ろうとしてしまう。
小さなことからでも良いんです。
とにかく自分ができることから始めましょう。
無理な取り組みをして失敗経験を繰り返していたら、自分に自信もなくなるし、失敗を恐れ何事にも取り組むことが怖くなってしまいます。
まずは、小さなことからでもできることから優先して頑張る。
成功体験を繰り返すことで、自分の自信ややる気をアップさせましょう。
できなくても大丈夫と言い聞かせる
できないことをダメなことだと思っている人が多すぎる。
そんなことを考えていたら、失敗するごとに自分のことを責めてしまって自信がなくなってしまいますよね。
自分にプレッシャーを与えすぎていると、何事にも取り組むことが嫌になってしまいます。
できなくても大丈夫。
そう自分に安心した環境を作ってあげることは、努力できない自分から脱出するためには重要。
まずは、努力できない自分でも大丈夫。
そう言い聞かせて、プレッシャーのない生き方をしてみましょう。
それだけでも、何か頑張ろうと思ったときに、余裕を持って行動できるようになりますよ。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、自分の何事にも努力できない性格を生まれつきと思い込んでいる人は多い。
でも、そんなことはないんですよね。
何事にも、どう取り組んでいくか、どう行動してくかで結果は変わります。
もしも、これから努力をし続けることができる人間に生まれ変わりたいなら、今回お教えした秘訣を参考にしてみてください。
コメント