好きなことで生きていく系の人がうざい!反感を食らう理由や今後の人生の在り方

好きなことして生きている友達にかめはめ波をしている画像人生哲学・心理
PR
ziku102.jpg
自分のことを知ることで、自分の進むべき道は明確になります。
人生に悩み前へ進めない人は、〝今だけ無料で特典をチェック〟してみましょう。

世の中はストレス社会と言われていますが、好きなことで生きていくような理想のスタイルで人生を過ごしている人も増えてきています。

 

そんな幸せそうな人たちを見て、きっと羨ましい気持ちになる人もいるでしょうが…。

「そういう人はうざい…。」なんて怒りを覚えた人もいるはず。

 

そうなんです。

こうした好きなことで生きている人ほど、一部の人からは反感を食らいやすい傾向があるんです。

 

スポンサーリンク

好きなことで生きている人ほど、生き様を発信している

こうした好きなことで生きていくという言葉が流行り始めたきっかけとして大きいのは、ユーチューバーではないでしょうか?

 

ユーチューバーとは、YouTubeで動画配信をして稼いで生活している人のことを指します。

 

今いるユーチューバーと言われる人たちは、それぞれで自分の得意なことや好きなことをテーマに動画を作ってはネットに配信しています。

 

こうしたユーチューバーの収入源は、動画を見られたときに発生する広告収益を得て生活しているんですね。

 

登録者数が多く動画の再生回数が多いユーチューバーなら、年収数億円なんて広告収入を得ていることもあるみたいですよ。

 

それだけ、今こうしたネット配信者の需要は高まっているんです。

ここまで稼げてしまうと、もう立派な職業ですよね。

 

今の時代では、小学生のなりたい職業ランキングの上位には、このユーチューバーが入っているぐらい人気だそうです。

 

そんな好きなことをして生きていくようなスタイルで生活している人たちに憧れを持つ人も増え続けているんです。

 

ここまでの話が、今回のテーマでもある好きなことをして生きていく人や生き方が生まれた理由でしょう。

 

好きなことして生きいる人ほど、うざいと思われてしまう理由

それでは、問題はここからです。

 

こうした好きなことをして生きている人のことを、「うざい!」と思ってしまう人って結構いるんですよね。

 

理由の一つとしてよくあるのは、はたから見たとき何の努力もしないで遊んで稼いで暮らしているイメージを持っている人が多いからです。

 

もちろん、生活できるほどの収益を得ているユーチューバーは見えない努力をしてきているはず。

しかしながら、世間からはそんな努力は見えず楽して稼いでいるようにしか見えないんですね。

 

こういったこともあって、好きなことで生きている人に対して印象が悪くなっていることって多いんです。

 

でも、そりゃあそうですよね。

 

ストレスや不満がありながらも、死に物狂いで頑張って生きている人からしたら、自分よりも人生充実していてたくさん稼いでいる人なんて見かけたら…。

 

自分の努力がバカバカしく思えて、「うざいわ!」なんて言葉も言いたくもなるでしょう…。

でも、これって一種の嫉妬でもあるんですよね。

 

自分も過去には、大金稼ぐユーチューバーやインフルエンサーに嫉妬していることもありました。

「こんなの仕事じゃねぇよ…。芸能人ぶりやがって…。」みたいなことよく思ってましたねw

 

でも、こういう感情を持ってしまうのって仕方ないんですよね。

生きてきた環境や価値観が人それぞれで違うから、お互い理解し合うほうが難しいんです。

 

好きなことで生きている人ほど、周りからうざがられてしまうのも、こうした生き方の違いによる反感を食らいやすい環境にいることもあるからでしょう。

 

好きなことをして生きていく人=自分勝手に生きてる人ではない

よく好きなことをして生きていく人のことを自分勝手に生きている人と勘違いしてしまっている人も多いんですよね。

 

例えば、好きなことをして生きていく人は、

  • やりたいことはやらない。
  • 何も我慢しない。
  • 人に迷惑をかけてでも好きなことをする。

こんな自分勝手な生き方ばかりしている人だと思っていませんか?

 

そんなイメージで見ているなら、相手がうざい人間に見えてしまうのも仕方ないでしょう。

でも、それは勘違いです。

 

好きなことをして生きていく人ほど、やりたくないことをやることもありますし、我慢することもあります。

 

何が言いたいかというと、自分が本当に好きなことやりたいことを叶えるためには、努力も惜しまないし、我慢することもできる人ってことです。

 

自分の好きなことをして生きていくことで、誰かに迷惑をかけてしまうことや心配させてしまうことがあるなら、相手を安心させられるように努力し続けられる人間でもあるんです。

 

自分の人生や生き方にとって大事なことを守れる人、優先順位をしっかり決めて動ける人って思ってもらうのが良いかもしれませんね。

 

こうした勝手な偏見や勘違いによる思い込みがある人ほど、好きなことをして生きている人のことをうざい存在に仕立て上げてしまうことはよくあることなんです。

 

身の周りで、自分にとってうざい人がいるときは、相手がどんな人間なのかよく理解しようとすることから始めてみましょう。

 

もしかしたら、相手を見る目が変わることもあるかもしれませんよ。

 

好きに生きるも素敵なこと!視野を広げることは大事

一つ知ってほしいのは、好きなことをして生きている人は、人生に不満を感じて生きている人に対して何かヒントを与えてくれている存在と思いましょう。

 

例えば、

「もっと楽しんで生きてもいいんだよ!」

「もっと好きなことしてもいいんだよ!」

「もっと自分をさらけ出していいんだよ!」

「もっと自由になってもいいんだよ!」

こんな感じで、自分らしい人生になる方法を教えてくれていることもあるからです。

 

もちろん、「余計のお世話だ!うざいわ!」なんて言いたくなる人もいるでしょうけどね。

 

とにかく色々な世界があること、色々な生き方があること、人生に正解はないことを知ることが大事なんです。

 

こうした好きに生きることを目指すことも素晴らしいってことです。

例え、それが楽して生きているような人生でもありってこと。

 

当然、誰もが同じように生きていけるとは限らないし、生き方にも合う合わないはあるでしょう。

 

どんな生き方が正解かは分かりませんが、好きなことをして生きていく人を見て、「そんな人生を目指すのもありかも…。」なんて視野を広げられる人間になるのがベストです。

 

なんでもうざいと否定したり、なんでも我慢して努力して頑張る生き方だけが素晴らしいとは思い込み過ぎないことも大切なんです。

 

様々な人生や生き方に触れること、そして視野を広げていくことで自分の可能性も広がっていくはずですよ。

 

視野が広がるほど、いつしか好きなことをして生きている人のように、自分も自分らしい人生を見つけるきっかけになるかもしれませんよ。

 

まとめ

このように、好きなことで生きていく人のことをうざいと妬みや嫉妬してしまう人も多い。

または、自分の生き方を否定されているかのように見えて、ムカつく人もいるでしょう。

 

しかしながら、人生や生き方に正解なんてないですよね。

どんな人生や生き方を送っていても、自分がそれで良いと思ったならそれでOKなんです。

 

でも、やっぱり視野は広げたほうが、自分の可能性は無限大に広がります。

もっと、今よりも素敵な人生や生き方を目指せるかもしれない。

 

好きなことをして生きていく人のことをうざく見えてしまう人ほど、「そんな生き方もありかも…。」と視野を広げて受け入れてみましょう。

 

もしかしたら、様々な世界に触れて視野を広げていくことができたとき、何か自分の人生や生き方に変化が現れるかもしれませんよ。

 

この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。

PR

ziku102.jpg

人生哲学・心理
スポンサーリンク
ショーをフォローする
スポンサーリンク
管理者
ショー

〝一度キリの人生なので好きなことして生きたい〟と思い立ち、20代で脱サラしてセラピストとして独立。整体とヒーリングを通して身体や心に悩む多くの人たちをサポートしてきました。現在サロン経営・ブロガー・ライターと幅広く活動中。将来の夢はブログを書きながら世界一周することです。

ショーをフォローする
ショーブログ
error:Content is protected !!