何か事情があるとはいえ、仕事が続かない人っていますよね。
でも、コロコロ転職する人を責任感がないとクズ呼ばわりする人もいます。
世間からの評価って厳しいこともありますからね。
別に仕事を長く続ければいいってものでもないんですけどね。
一つ言えることは、仕事が続かない=クズではない。
視野を狭い人ほど、人を侮辱してしまう傾向がある。
この視野が狭いって、とてももったいないことでもあるんですよね。
そこで今回は、仕事が続かない人はクズではないことを論破していこうと思います。
仕事が続かない=クズではない!退職や転職を繰り返す心理的な理由
なんでもかんでも、仕事が続かないだけでクズ呼ばわりするのはひどすぎます。
まずは、なぜ仕事が続かないのか理由を知ることも大切ですよね。
ここからは、そんな仕事が続かず退職や転職を繰り返す人の心理的な理由についてご紹介していきます。
人間関係が上手くいかない
就職先によっては、職員同士の人間関係が悪くピリピリしていたり、相性が合わない人が多くて居心地悪いことがあることもあるでしょう。
毎日のように一緒に働いて過ごす人たちとの人間関係が上手くいかないようであれば、退職したくなるのも当然ですよね。
「人間関係が上手くいかないだけで退職するなんてありえない!」なんて思う人もいるでしょうが、人付き合いを大切にしたい人にとってはマイナスでしかないんです。
こうした人間関係を大切にしながら仕事を楽しくしていきたい人ほど、自分に合った人間関係が築けるような職場を見つけるまで転職を繰り返す人もいるんです。
事情を知らない周りから見たら、仕事が続かないクズのように見られてしまうこともあるんでしょうが、きちんとした理由もあるんです。
やってみたら思っていたのと違った
実際に入社して仕事をしてみなければ分からないことも多いですよね。
中には、「自分の思っていた仕事とは違った…。」なんて感じる人もいるでしょう。
こうした自分の思い描いていた理想と現実が一致していないときほど、仕事も嫌になってくるので続かないことも多くなるんですよね。
仕事のことで妥協したくないこだわりが強い人ほど、自分の理想に合った仕事が見つかるまでは退職や転職を繰り返してしまうこともあるんです。
やりがいを持てなかった
仕事を続けていくために必要なことの中には、やりがいを持つことですよね。
でも、このやりがいは人それぞれで求めているものが違います。
自分には合っていない仕事に就いてしまったときほど、どう探してもやりがいを持てるところがなかったりするんですよね。
そもそも、自分にとっての仕事に対するやりがいが分からず困っている人もいるでしょう。
この自分の仕事に対するやりがいを探し続けている人ほど、色々な仕事に挑戦してみては退職や転職を繰り返していることもあります。
メンタルが弱い
単純にメンタル面が弱い人ほど、仕事が続かないこともあります。
自分に自信がない人や怒られるのが苦手な人など、メンタルが弱い人ほど嫌なことが起きたときには仕事を辞めてしまうこともあるでしょう。
これも仕方ないですよね。
誰だって自分に自信が持てるわけでもありませんし、嫌なことを気にせずスルーして過ごせるほど心に余裕がないこともあるでしょう。
人によってメンタルの強さは違う。
仕事面でのメンタルが弱い人ほど仕事が続かないのは、心の余裕や気持ちが追い付かないことがあるからなんです。
仕事が続かないことはクズなのか?大切にしているものが違うだけ
このように、仕事が続かない人にも色々な理由があったりもするんです。
それでも、まだ納得がいかないところもあってクズ呼ばわりしたくなる人もいますよね。
もちろん、嫌なことがあっても我慢して仕事を長く続けている人から見たら、クズに見えてしまうことがあるのも仕方ないのかもしれません。
急に仕事を辞められても自分勝手に見えてしまうこともあるでしょうし、人に迷惑をかけてしまうこともあるでしょうからね。
でも、これは単純に、何を優先し大切にしているのかの違いだけなのかもしれません。
嫌なことがあっても我慢して仕事を長く続けていける人にも、何か理由があるはずですよね。
部下を育てなければならない、または家族を養わなければいけない責任があるなど。
仕事が続かない人も、似たようなものなんです。
先ほど話した自分の理想や気持ちを守るために、退職や転職を繰り返すこともありますしね。
どちらも何かを守るための行動であるのは同じですが、大切にしているものが違うから考えも行動も違うんです。
結論、どちらも正解でも不正解でもない。
あくまでも価値観の違いであることは忘れないようにしましょう。
決して、仕事が続かない=クズということでもないんです。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

仕事が続かない人はクズではない理由!環境の切り替えができる人間は最強説
いくら話しても、仕事が続かない人に対して良い印象を持てない人もいるとは思います。
それは、人それぞれで考え方も価値観も違うので仕方ないことでもあります。
でも、仕事が続かないことや退職や転職を繰り返していることは、言い方を変えれば環境の切り替えができる人間だってことでもあります。
正直、誰にでもできることではないすごいことだったりもするんですよね。
ここからは、そんな仕事が続かない人はクズではない理由についてもご紹介していきます。
行動力や決断力がある
仕事を長く続けている人の中には、本当は退職したいけど辞める勇気が出ないって人もいますよね。
今の仕事や職場に不満があっても、
「新しい環境に飛び込むほうが怖い…。」
「再就職できなかったらどうしよう…。」
「新しい環境になじめるか不安…。」
こんな不安から一歩踏み出せずにいる人もいますよね。
でも、打って変わって仕事が続かない人ってのは違います。
自分の気持ちを優先するかのように、辞めたくなったら退職する行動や決断ができます。
これを責任感がないだけ、自分勝手なだけと思う人もいるでしょうが…。
言い方を変えれば、行動力や決断力がある人間とも言えるんです。
人生において、こうした後先考えずに自分の意思を貫ける行動力や決断力があることは役立つことが多いですよね。
どんなことも方向性を切り替えることができる
仕事が続かずコロコロと退職や転職を繰り返せる人ほど、生活の中でも違和感を感じたときには、すぐに方向性を切り替えることができます。
要するに、深追いして失敗しないタイプとも言えるんですよね。
ある意味では、ときにリスク管理ができている人でもあるんです。
例えばですが、仕事が嫌なのに無理して続けていても、いつか体調を崩す可能性があったり、時間を無駄にしてしまうことだってあるかもしれませんよね。
でも、違和感を感じたらすぐに方向転換できる人は、自分の身に降りかかるかもしれないリスクを避けることもできるんです。
経験が豊富
仕事が続かない人ほど、色々な仕事を転々としていますよね。
そのため、それだけ経験が豊富でもあり、色々な世界を見てきている人とも言えます。
仕事が続かなくても、色々な仕事や人たちと関わってきたことで得られた学びや経験もあるはずです。
これは、ある意味では仕事が続かない人ならではの良いところなのかもしれません。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

仕事が続かない性格から抜け出したいときにできる対策
中には、仕事が続かない自分をクズだと責めてしまい嫌気が差してしまっている人もいますよね。
どうにか少しでも長く仕事を続けられるようにしたい気持ちがある人もいるでしょう。
そこで、そんな仕事が続かない性格から抜け出したいときにできる対策についてもご紹介していきます。
自分のやりたい仕事に挑戦してみる
何か自分のやりたいと思っている仕事があるなら挑戦してみましょう。
もしかしたら、「きっと自分には無理…。」なんて諦めている仕事がある人もいますよね。
でも、自分が本当にやりたい仕事に就けたときほど、どんな嫌なことでも我慢できてしまったり、仕事が楽しくて長く続けていけることも多いんです。
興味のない仕事に就くよりも、少しでも興味のある仕事のほうが長く続く可能性が高いのは必然のことなんです。
仲良い人や知り合いの紹介で入社する
やっぱり仕事って、自分にとって安心できる人が一人でもいるだけで長く続くものです。
そのため、仲良い人や知り合いの紹介でどこか仕事に就いてみるのもありかもしれません。
何かあっても、いつでも相談できる知り合いがいることで、ちょっとやそっとのことでは仕事を辞めたくなることもなくなるかもしれませんよ。
日頃から自分磨きに専念する
どうしても自分の自信のなさから、仕事が続かないこともありますよね。
そんな人は、自分磨きに専念してみることがおすすめです。
何か仕事に役立つ資格を取ることやスキルを磨くでもいいですし、自分自身の外見や中身を磨くのもOKです。
一つでも自分への自信に繋がるような環境を作るだけでも、仕事へのモチベーションは変わります。
自分に自信がある人ほど、ちょっとやそっとのことでは悩まないし気にしない。
これは、仕事を長く続けていくためには必要なメンタルなのかもしれません。
まとめ
このように、我慢してでも仕事を長く続けている人から見たら、仕事が続かない人はクズに見えてしまうこともあるのかもしれません。
しかしながら、これは大切にしているものの違いでもあって、考え方や価値観の違いでしかないんですよね。
仕事が続く人と続かない人、どっちが良い悪いもない、どっちが正解も不正解もないんです。
視野が狭くなって、どんな理由があるかも分からず仕事が続かない人のことをクズと否定しまうのではなく、まずは相手の気持ちを知ろうとすることが大事なのかもしれません。
この記事が、少しでも視野が広くなって人のことを見る目も良い方向に変わるきっかけになれば嬉しいです。