「大人になってから、心から笑えなくなったなぁ」
こんな風に感じることありませんか?
わかります!
私も、そんな時期がありました。
心から笑えなくなった原因!
大人になると、「心から笑えなくなったなぁ」なんて感じますよね。
この生活の中で笑えなくなる人の原因には特徴があるんです。
悩みがある
仕事、人間関係、お金、時間など、何か悩みがありませんか?
人は、悩みが生きている以上は、悩みが尽きません。
しかしこの悩みの質によって、人生楽しく過ごせなくなってしまい、心から笑えることもなくなってしまうこともあるのです。
今一度、生活の中での自身の悩みがないか思い返してみましょう。
我慢ばかりしている
やりたいこと、好きなことできていますか?
何かと、理由があって、我慢していることも多いのではないでしょうか。
こういった我慢ばかりの生活をしていれば、人生の楽しみもなくなってしまい、笑顔になれる環境になれるわけがないですよね。
日々、愚痴や不満ばかりをつぶやいている人は、要注意です。
日々に刺激がない
毎日、同じような繰り返しの日々になっていませんか?
生活がマンネリ化してしまうと、どうしても刺激がなくなってしまいます。
自分軸よりも他人軸で生きている
自分のことなんて、後回しにしていませんか?
人の顔ばかり伺って、気疲れしていませんか?
このように、自分軸よりも他人軸で生きていればいるほど、身も心も疲れてしまうことってよくあります。
精神的なもの
現代は、ストレス社会です。
精神的なものから、体調が優れなくて悩んでいる方もいますよね。
自分の感情をコントロールできなくなってしまい、前向きになれなくなってしまうこともあるでしょう。
それでは、心から笑えなくなってしまいますよね。
笑顔に隠されたすごい効果とは
株式会社日本笑顔推進協会さんのサイトによると、笑顔の効果は主に9つ!
笑顔に隠された効果 |
|
すごいですよね。
笑顔一つで、ここまでの効果があるなんて!
笑顔は、脳のホルモン分泌に良い影響を与えてくれることで、このように身体だけでなく、生活環境までも良い方向に変えてくれるのでしょう。
でも言い方を変えれば、生活の中で笑わなくなってしまうことが増えれば、その分、身体や生活環境にも悪い影響を与える可能性があるということです。
ちなみにイギリスでは、笑顔に関する研究で、以下のような研究データがでているそうです。
笑顔の研究者ロン・ガットマンは、イギリスの研究者の実験を引用し、「一回の笑顔でチョコバー2000個分の脳内麻薬物質が出る」というデータを発表しました。
引用:株式会社日本笑顔推進協会
心から笑えるようになる人生の過ごし方
前述に述べたように、心から笑えなくなってしまう原因は、いくつもあります。
生活に笑顔が失われれば、様々な影響もでてくるんです。
ここからは、私自身も生活の中で、自然に心から笑えるようになった最高な人生の過ごし方(コツ)をご紹介します。
言いわけする自分を捨てる
心から笑えるようになるためには、言いわけ癖がある人は、言いわけ癖のある自分を捨てましょう。
何をするにも、言いわけするようになっていませんか?
|
普段から言いわけする癖がついてしまうと、こんな言葉ばかりでてくるものです。
もしも、今の環境を変えたいのなら、心から笑えるような環境に戻りたいのなら、自分が環境を変えなければならないのです。
とはいえ中には、「言いわけなんかじゃない!事実は事実!仕方ないじゃん!」なんて言いたくもなる人もいるでしょう。
確かにそうでしょう。
正直、気持ちもわかります。
ただしかし、自分が笑顔になれるような環境に変えたい気持ちがあるのであれば、これからは、できない理由を並べるよりも、できるためにはどうしたらいいかを考える習慣を付けるのが、おすすめです。
自分のために生きてみる
人のために生きることも素晴らしいことですが、自分が苦しくなるまで人のために生きる必要なんて本来はないんですよね。
自分がやりたいことがあるときは、自分の気持ちを優先してやってみましょう。
自分の気持ちに素直に生きていこうってことです。
喜怒哀楽をしっかり出す
「落ち込んでたらダメだ!前向きにならなきゃ!」なんて、無理して今の自分の感情を抑え込んでしまうことってありませんか?
心の底から、前を向けるのなら話は別ですが。
でも本当は!
泣きたいときは、泣いても良いんです。
怒りたいときは、怒っても良いんです。
寂しいときは、寂しいと言っても良いんです。
楽しむときは、思いっきり楽んでいいんです。
自分の感情を抑え込んだりしなくても良い。
そのときの自分のありのままの感情を出し切ると、身も心もスッキリすることもあります。
自然と前を向けられるようになることもあります。
安心して、笑えるようになるには、こうした感情を抑え込まないことも大切なことを忘れないようにしましょう。
誰かに相談する、人を頼れるようになる
家族、友人、同僚など、誰でも良いです。
自分にとって、安心できる人に悩みを相談してみましょう。
誰かに、気持ちを打ち明けること、相談することで、心の引っ掛かりが外れやすくなります。
一人で抱え込みやすい人ほど、心から笑えなくなってしまいます。
辛いとき、苦しいときは、人に頼って、人に甘えられるようになりましょう。
話せる相手がいない人は、今では気軽に電話やメールで、カウンセリング相談などもできたりするので、利用してみてください。
新しいことに挑戦してみる
日々生活がマンネリ化している人は、今までやったことのないこと、新しいことに挑戦してみましょう。
どんなことでも良いんです。
趣味を作ってみるでも、旅行に行くでもなんでもね。
今まで経験したことのないことをすることで、脳にたくさんの新鮮な刺激を与えてみましょう。
大人になるにつれてどうしても、新しいことに挑戦することが減っていってしまいます。
いくつになっても、新しいことに挑戦できる方ほど、生活への充実度が上がりやすく、心から笑顔になれるような楽しい人生を送られています。
人間関係を整理してみる
今あなたが関わっている人たちの中で、自分にとって一緒にいて心が苦しくなるような人は、どのくらいいますでしょうか?
関わる人の中に、自分に合わない人が多ければ多いほど、気疲れしやすく、身も心も苦しくなってしまいます。
もしも一人でも自分から離れることができそうな人がいるのであれば、勇気を出して距離を取ってみましょう。
人間関係を整理してみるだけで、ずいぶんと生活の中でのストレスは解消されます。
自分にとって、安心できるような人を増やしていくほうが、自然と心から笑えるようになるためには大切なことなんです。
十分な休養と健康に気を付ける
笑えなくなってしまう理由の中に、精神的なものの可能性もありますよね。
精神的なものなどから体調を崩し、意欲の減退、何事にも興味がなくなってしまうことだってあります。
前向きな考えになれなくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
このような場合は、早い専門的な処置や十分な休養や健康的な生活習慣が大切になってきます。
自分を信じて行動すれば、心から笑える日々が待っている!
このように、心から笑えなくなった人たちの原因には、様々な理由があるんです。
環境を変えるために、今からできるもの、自分ができるものからでも、少しずつ取り組んでみると良いかもしれませんね。
昔みたいに、いっぱい笑えるように、自分の生活をより豊かに安心して過ごせるように意識して取り組んでみましょう。
この記事がひとつのきっかけになれば嬉しいです。

コメント