ネット上によく見かけますが、「ファスティングでアレルギーや花粉症が改善する」なんて噂が出回っています。
皆さんも、どこかで見たこと聞いたことあるのではないでしょうか?
初めに伝えておきます。
ファスティングを行うことで、アレルギー反応や花粉症が良くなる医学的根拠は本来はありません。
しかしファスティングを行ったことで、花粉症やアトピーなどのアレルギー反応の症状が緩和や改善された例もあるのも事実です。
どうしてこのような現象が起きるのか?考察を交えながらご紹介していきます。
アレルギーの原因とは
あまり難しい話をするのは苦手なので、出来るだけ簡単にお話します。
アレルギーというのは、アレルゲン物質と言われている異物が体内に入ったときに体の免疫機能が過剰に反応してしまうことを言います。
大人になってから起こるアレルギー症状のほとんどは、腸内環境にある腸内細菌、いわゆる免疫が関係していると言われています。
ファスティングは、この腸内環境を綺麗に整える効果があると言われているんですね。
腸内環境と腸内細菌とは
様々な情報から確認したところ、この、「腸内環境がアレルギーを改善する一番の理由なのではないか?」と考えられます。
アレルギーと深く関係する免疫の話ですが、私たちの腸内には、善玉菌や悪玉菌などの腸内細菌という健康を保つために必要な菌が100兆~1000兆個が生息しています。
免疫力に不可欠な免疫細胞に関しては、70%がこの腸内で作られていると言われているんです。
この善玉菌や悪玉菌の比率によって、健康状態は変わります。
悪玉菌が多ければ多い人ほど、免疫力の低下に繋るとされているんです。
風邪やウイルスなどに感染をしやすい人や、その他病気や体調不良を起こしやすい人は、もしかしたら腸内の免疫力が低いのかもしれません。
悪玉菌が増えるのは乱れた食生活
この免疫力を下げる悪玉菌が増えてしまう理由の一つとして、最も多いのは乱れた食生活です。
普段から野菜を食べることが少なく、お肉やお菓子などの油っぽいものやケーキなどの甘いものなど、高カロリーなものをよく食べる方は〝悪玉菌を増やす餌〟になります。
ファスティングによる腸内環境を整える効果
アレルギー症状というのは、免疫反応の一つとして体内に入った異物から体を守るために、体外に排除するために行う防衛反応です。
しかし、このように異物への免疫反応が過剰に出てしまうのは、食生活からの栄養のバランスの崩れによって起こります。
腸内細菌や免疫のバランスが崩れることで、腸内の皮膚や粘膜のバリヤ機能が低下することが、免疫本来の働きが行えない環境になってしまうのではないかと考えられます。
ファスティングでは、普段の乱れた食生活によって正常に働かなくなってしまった胃腸や免疫細胞の働きを正常にする効果が高いとされています。
自然治癒力が高まり、アレルギーの症状改善へ繋げる可能性も秘めていると言えるのです。
ファスティングは今では、美容やダイエットのために行う方も多い世の中ですが、健康のために行う方もたくさんいます。
しかし医療や治療法として捉えるのではなく、健康法の一つとしてアレルギーに悩んでいる方も、一度試してみるのもいいかもしれませんね。
ファスティング始めたい方は、初級さんは「食べるファスティング」又は「12時間ファスティング」を参考にして見てみてください。
コメント