準備食や回復食期間とは違って、ファスティング中は、食事による栄養や水分が摂れなくなるために、体の水分量も失われがちですよね。
人によっては、好転反応による頭痛やめまいなども出てしまう人もいるぐらい体調が安定しない時期です。
そんな体調がすぐれないファスティング中にお風呂は入っていいのか?
気になる方もきっといますよね。
何か気を付けることなどないのか?など。
そんなファスティング中のお風呂!入浴中に気を付けるべきポイントをご紹介します。
ファスティング中のお風呂や入浴はOK!気を付けるポイントは
基本的には、ファスティング中のお風呂はOKとされています!
しかし!場合によっては、ファスティング中は好転反応などの頭痛やめまいなどの症状が強く出てしまう方もいますよね。
個人差によって入浴することで、貧血などを起こしやすくなる可能性もありますので、無理に入ることはオススメしません。
どうしても入りたいというときは体調を見て、シャワー程度にしましょう。
体調や症状がひどくない場合は、湯船に入るときはいつもよりも入浴温度をぬるめに設定して、入浴時間も普段よりも短くしましょう。
ファスティング中のお風呂は、少し体を温めることで、体のだるさなどの好転反応の症状を緩和してくれる効果などもありますので、正しく入浴しましょう。
長時間の半身浴も避けるべし
ファスティング中に、さらに効果的に脂肪燃焼するために、半身浴をやってしまう方もいるみたいですが、実はこれあまりオススメしません。
確かに半身浴は、血流循環が良くなり発汗作用を促しやすく、脂肪燃焼効果やダイエットには効果的です。
しかし、ファスティング中は体の水分量も少ない状態になりやすい。
あまり発汗を促しすぎてしまうことで、脱水症状のリスクも上がってしまうため気を付けなければなりません。
極力リスクを減らすために、ファスティング中はお風呂の前後にしっかり酵素ドリンクやお水などで水分補給をしましょう。
好転反応による疲労感をお風呂で取り除く方法
お風呂で簡単に出来るリラクゼーション方法です。
いわゆるマッサージです。
でも、お風呂でマッサージというと女性の方はふくらはぎマッサージを思い浮かべませんか?
でも今回ご紹介するのはもみほぐしません!
方法は、「さする!触れる!」です。
|
それだけでいいの?って思いますよね。
筋肉の疲れと言うのは、筋肉の緊張が原因です。
この筋肉の緊張が高まってしまうと、血液循環が悪くなり疲労物質が溜まりやすくんることで、体のだるさを感じてしまいます。
しかし、みなさんがよく行うもみほぐしマッサージは、一時的に血流を流すことしか実は出来ないのです。
もみほぐしは、気持ちいですが、その代わりに刺激が強く筋肉の線維が傷ついてしまいます。
筋肉の線維が傷ついてしまえば、筋肉の緊張を高めやすく硬く悪化させてしまいますので、血液の流れにくい体になってしまうこともあるんですね。
体は、やさしくさするだけで、触れるだけでも筋肉は力が抜けるようにゆるんでいきます。
これなら筋肉の線維を傷つけずに済み、血液循環の巡りも改善され筋肉の疲労を芯から取りのぞくことが出来ます。
是非やってみてくださいね。
ファスティングでの、お風呂や入浴は体調と相談しながら適度に入るのが重要です。
ポイントを押さえて入るようにしましょう。

コメント