人生なんとかなる理論で生きていきすぎると、人生なんとかならない環境になってしまうことがあることをご存知ですか?
このなんとかなる理論は、使い方次第では良い方向に向かうこともあれば、返って、なんとかならない方向へ進んでしまう人もいるんです。
人生なんとかならない人の特徴ベスト3!なんとかなる理論の危険性
あなたは、今の人生や生活に満足できていますか?
そこに、安心はありますか?
「人生なんとかなる」と楽観的に過ごしているのにも関わらず、人生なんとかならなくなっていませんか?
今回は、そんな人生なんとかなる理論で生きているのに、人生なんとかならない人の特徴をベスト3でご紹介します。
もしも自分に当てはまっている人は、要注意!
3位:自分や相手の可能性や成長を止めている
よく落ち込んでいる人に、「人生なんとかなるよ」なんて言葉で慰める人いますよね。
でもそれが、心の救いになる人もいれば、その人の持つ可能性や成長を止めてしまうこともあるんです。
人というのは落ち込んでいるときこそ、人生と向き合っているときです。
そんな大切な時期になんでもかんでも、「人生なんとかなるよ」と気軽に言うのも注意が必要。
「他人事だな…。」なんて思われて嫌われてしまう可能性だってあるんです。
この人生なんとかなる理論を楽観的に考えすぎると、自分だけでなく人の可能性や成長までも抑え込んでしまうことがあるので、気軽に使うのは気を付けましょう。
2位:危機感がなくなる
何か失敗や問題が起きたとき、なんでも人生なんとかなる理論で考えている人は、何も行動しなくなってしまいがちです。
それでは生活の中での問題を解決しようとする意識が低くなり、危機感を感じることもなくなります。
楽観的すぎる人ほど手遅れになってから、事の重大さに気づく人も多いんです。
とはいえ、ときには楽観的な考えが必要な時も当然あります。
しかし基本的に、「なぜ問題が起きてしまったのか」を考え修正し行動することも人生には大切なんです。
人生を楽するためだけの理由で、人生なんとかなる理論を使ってしまう人は、将来的に自身の首を絞めることもあるので、考え方や使い方には気を付けましょう。
1位:甘えた考えになる
なんでもかんでも人生なんとかなると言う人ほど、世の中への考えが甘くなりがちです。
「どうせ最後はなんとかなるっしょ」と考えしていませんか?
それでは、物事に対いて率先して行動することが減ります。
やらなければならないことを、サボるための言い訳に使うようになります。
それでは自分の成長にも繋がらないだけではなく、結果にも繋がりません。
返って、なんとかならない苦しい人生に向かいやすいんです。
事実、楽観的に考えすぎてしまったことで失敗が多くなり、人生なんとかならなくなっているような人はたくさんいます。
決して甘えた考えになるために、自分の都合の良いように人生なんとかなる理論を使うのは気を付けましょう。
人生なんとかならないことがあるのも当たり前!
人生なんでもかんでも、なんとかしようとしてしまうでしょうが…。
どれだけ頑張って努力しても、人生にはなんとかならないことだってあります。
それも、一つの人生なんですよね。
でもね。
こうした上手くいかないことって、何かしらの意味があることがほとんどなんです。
なんとかならない=壁にぶつかる
こういった環境って、自分の成長のための試練かもしれませんしね。
なんでもかんでも、物事なんとかなっているほうが、おかしな話なんです。
誰でも、上手くいかないこともありますし、なんとかならないこともある。
こうした人生の壁にぶつかったときに、
- 何を感じ
- 何を学び
- 何を想い
- どう行動するのか
この4つの意識が大切になるのです。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

正しい行動するから人生なんとかなる!自分らしく過ごすことが大切!
人生なんとかなるという言葉は、確かに事実とも言えます。
実際に今こうして生きていられているのも、なんとかなってきた証拠ですよね。
「最後にはなんとかなる」という安心を当てにしすぎて過ごすような甘い考えは良くないというだけです。
最後には、人生なんとかなるという安心を持つのも良いですが、自分らしい人生を目指すための努力や、前向きに取り組んでいく姿勢は大切にしましょう。
前向きな気持ちで人生を全力で生きられるようになるのが、人生なんとかなる理論の本来の姿です。
まとめ
このように、人生なんとかなる理論で生きている人は、それが甘えとして働く場合や行動しない言い訳にしているようなら問題や壁にぶつかりやすくなるんです。
結果、人生なんとかなるものがなんとかならない環境へと変わってしまうこともあるでしょう。
だって、それは向き合わなければならないことにまで逃げてしまっている状態でもありますからね。
あくまでも、人生なんとなる理論の正しい使い方としては、前向きに自分が動けるようにするためのおまじないとして使いましょう。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。