社会人にもなると地元の友達や職場の上司や同僚から飲み会に誘われることも増えるでしょうが、「正直つまらないから行きたくない…。」なんて人もいますよね。
人それぞれ飲み会が嫌いな人には理由があるでしょうけど、誰と行くかでもつまらないと感じる場面も違いますよね。
そこで今回は、飲み会がつまらないと感じる理由について解説していきたいと思います。
飲み会がつまらないと感じる理由になりやすいこと
飲み会が好きな人もいれば、当然つまらないと感じる人もいます。
実際に、自分も飲み会はあまり好きではありません。
そこで、ここからは、飲み会がつまらないと感じる人の理由で多い事柄をご紹介していきます。
マウントの取り合いが嫌い
飲み会に行けば、だいたいマウントの取り合いが始まることありますよね。
例えば、
- わざとチラつかせるように高級腕時計を見せつける人
- 年収の話をする人
- ボーナスの競い合いする人
- 役職が職業で競い合う人
こんなマウントを取り合うような展開よくありますよね。
飲み会に集まる人の中には、こうした自分のスペックをアピールするようなめんどくさいタイプがいることがつまらないと感じる理由にもなりやすいんです。
少人数が好き
あまり大勢の人との飲み会が嫌いな人もいますよね。
人見知りだったり、コミュ障だったりなど。
人数が増えるほど、会話の輪に入れなくて楽しめない。
飲み会自体は嫌いではないけど、少人数じゃないと楽しめない人も多いんです。
お酒が飲めないまたは弱い
お酒が飲めない人や弱くてほとんど飲めない人もいますよね。
やっぱり、飲み会なのにお酒を飲めないことに罪悪感を思ってしまう人もいるんです。
周りの人はほろ酔い気味で楽しそうなのに、お酒が苦手な自分はシラフでいることが嫌になる。
お酒が苦手な人ほど、周りとの空気の差に気を遣う環境になりやすいため、飲み会がつまらないと感じる人もいるんです。
ハラスメントが当たり前に飛んでくる
職場や友達との飲み会でも、ハラスメントが当たり前のように飛んでくることもあります。
アルコールハラスメントのような無理やりお酒を飲ましてこようとしてきたり、お酒を入っていることを理由にセクシャルハラスメントをしてきたり…。
こうした飲み会など、お酒によって判断能力が欠けやすい環境ほど、嫌な気持ちになるようなハラスメントが起きやすいことが嫌な人もいるんですよね。
仕事の話になる
職場の人との飲み会ほどつまらないと思う人は多いと言います。
理由としては、会話のほとんどが仕事の話になってしまうことが多いからです。
正直、勤務時間以外まで仕事の話なんてしたくない人もいますよね。
もちろん、飲み会の場でしか話せないようなことや相談できないこともあるかもしれませんが…。
あくまでも、飲み会ぐらい仕事のことを忘れて楽しみたい人にとっては、仕事の話になりやすい飲み会はつまらないんです。
上司がいると気まずい
職場の飲み会に参加してしまうと上司がいることもありますよね。
仲良い上司や優しい上司なら問題ないでしょうが、苦手な上司がいるなら話は別です。
やっぱり、どこか気を遣ってしまって飲み会を純粋に楽しめない人もいるんですよね。
今の時代は、気を遣わせないように上司が部下に自由に飲んで楽しんでくれと言ってくれることもあるでしょうが、部下としてはそうはいきませんよね。
こうした上司のいる飲み会ほど、気を遣って疲れやすいから楽しめないと感じている人も多いんです。
愚痴や悪口に言い合いに嫌気が差す
お酒が入るとぶっちゃけ話になる展開も多いでしょうが、誰かに対する愚痴や悪口を言い始める人いますよね。
でも、人の愚痴や悪口ほど聞いていて嫌な気持ちになる人もいるでしょう。
共感できることがあるなら盛り上がることもあるでしょうが、自分の好きな人の愚痴や悪口なら聞いてて不愉快にもなりますよね。
あまり人の愚痴や悪口を言い合うような盛り上がり方が好きじゃない人は、ぶっちゃけ話になりやすい飲み会はつまらないと感じることも多いんです。
ノリや空気についていけない
飲み会はお酒が入るからか、ハイになるようなノリや空気になることもありますよね。
テンション上がって、一発芸させられるような変な無茶ぶりが飛んできたりすることもありますしね。
どんちゃん騒ぎが好きな人なら楽しいかもしれませんが、そういう高いノリや空気が苦手な人にとってはつまらないんですよね。
お金を使いたくない
飲み会一回行くだけでも、一人4000円~5000円ぐらい平均かかりますよね。
正直、お給料が少ない人ほど生活面としては痛い出費になります。
節約家の人や生活面でもギリギリで生活している人ほど、飲み会は無駄遣いに思ってしまいやすく心の底から楽しめないことが多いんです。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

つまらない飲み会は無理して参加する必要はない!断る勇気を持とう
飲み会自体が嫌いな人もいるでしょうが、自分に合わない飲み会だけが嫌いって人もいるでしょう。
でも、問題なのは行きたくない飲み会だったとしても、誘われたら断れない人が多いことです。
せっかく飲み会に誘ってくれたのに、
「断ったら気まずくなりそう…。」
「断ったらノリ悪いと思われそう…。」
「断ったら嫌われるかもしれない…。」
こんな不安がよぎっては断ることができない人もいますよね。
そんな飲み会への誘いを断ることに躊躇してしまう人は、職場なら信頼をおける上司や同僚などがいれば相談してみるのがおすすめです。
または、嘘でも構いません。
事前に飲み会に参加できない理由を考えておけば、「それじゃ仕方ないね!」と相手も納得してくれることも多いんです。
例えば、
「帰ったら子供の世話があるので…。」
「このあと病院でして…。」
「知り合いの家に届けないといけないものがありまして…。」
などなど。
自然な断り方って考えてみると結構あるんですよね。
相手も断られて嫌な気持ちにならない理由や諦めがつきやすい内容なら、自分も断りやすいですよね。
そのため、まずは嘘でもいいので飲み会を断る理由はいくつか考えておきましょう。
いざ飲み会に誘われたときに、事前に用意しておけば自然に断れるのでおすすめです。
つまらなそうな行きたくない飲み会に、無理して参加していても良いことなんてありません。
無理して参加してたら、いつかストレスで体調を崩してしまうことだってあるでしょう。
どんな手を使ってでも、まずは自分が嫌だと思うことは断る勇気を持つことを大切にしましょう。
飲み会を楽しめるようになる過ごし方
飲み会はつまらないと感じることも多いけど、自分が楽しみ方を分かっていないだけってこともありますよね。
中には、いつかは飲み会が楽しめるようになりたい人もいるでしょう。
そこで、つまらないと感じていた飲み会を楽しめるようになる過ごし方についても解説していきたいと思います。
自分と似た人を探す
飲み会をつまらないと感じている人は自分だけとは限りません。
飲みの場には、きっと自分と似たような飲み会を楽しめていない人もいるでしょう。
そんな自分と似た人がいたときは、相性が合う可能性も高いです。
もしかしたら、声をかけてみたら話が盛り上がることもあるかもしれませんよ。
せっかくの飲み会なので、自分が楽しく話せるような人を一人でもいいので見つけてみるようにしましょう。
相槌を極める
会話に入れないことや話が下手で孤立しやすい人など、コミュニケーション能力が低くて飲み会で浮きやすく楽しめない人もいますよね。
でも、実はコミュニケーション能力で大事なのは、話す力よりも聞く力だったりします。
人の話を聞ける人ほど、会話に入れやすい傾向があります。
だって、自分の話を聞いてほしい人は多いですからね。
中でも、相槌ができることは重要です。
上手に相槌しているだけでも、話している相手からしても好印象だったりするんです。
そのため、飲み会では、相槌が上手くなるほど心を開いてくれる人が多くなったり、人との距離感が縮まりやすく居心地よくなることもあるでしょう。
もしも、飲み会で上手くコミュニケーションが取れずに楽しめない人は、この聞く力でもある相槌を極めてみましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、飲み会つまらないと感じている人って結構いるんですよね。
人それぞれで理由も様々でしょうけど。
でも、つまらないし行きたくない飲み会に無理してまで参加する必要なんてないんです。
無理に参加していても、何のメリットもないわけですしね。
断ることが苦手な人もいるでしょうが、どんな嘘をついてでも断る勇気を持つことは、今後の人生においても重要なことです。
なるべく自分がストレスなく楽しめる飲み会だけに参加するような人生を歩んでいきましょう。