仕事しない人を放置し続けるメリットとデメリット!正しい関わり方まで伝授

一人だけ隠れてパソコンでYouTubeを見て仕事しない人のイラスト画像人間関係
PR
ziku102.jpg
自分のことを知ることで、自分の進むべき道は明確になります。
人生に悩み前へ進めない人は、〝今だけ無料で特典をチェック〟してみましょう。

絶対に、どんな職場にも仕事しない人っていますよね。

「もうほっといて放置しておけばいいかな…。」なんて呆れて諦めてしまう人も多いはずです。

 

でも、その考えは辞めるべきです。

実はそれ、自分にまでしわ寄せが来る行動かもしれないからです。

 

スポンサーリンク

仕事を頑張れない、サボりがちな人の理由

仕事をせずにサボってばかりいる人ほど、仕事にやりがいを感じていない可能性もあります。

それが、人間関係が原因なのか、仕事内容に問題があるのかは分かりません。

 

自分も会社員の頃にいたとき、仕事しない人はいました。

 

例えば、

  • 仕事中なのにYouTube見ている人
  • 喫煙所に何度も何度も休憩しに行く人
  • 自分の仕事を他人に押し付けてばかりいる人
  • 仕事中ずっとぼーっとしている人

とんでもない奴ですよねw

 

でも一つ言えることは、人間はやりがいを感じないものに対して一生懸命になれないのは、普通なことなんです。

 

ある意味、仕事しない人って素直なだけかもしれません。

 

そんなことを言ったら、「は?お給料もらってんだから、嫌でも我慢して頑張るのが大人だろ!」なんて言いたくもなる人もいますよね。

 

もちろん、報酬をいただくわけですから、それに見合った仕事をするのは当たり前でしょう。

 

さてそこで、自分勝手でわがままな仕事しない人が身近にいたとき、あなたならどんな対応をその相手にしていきますか?

 

仕事を真剣に取り組んでもらえるように、教育的指導をしていきますか?

それとも、「何言っても無駄だろ!」と放置しておきますか?

 

一度、よく考えてみてください。

 

仕事しない人を放置は危険!?メリットとデメリットとは

仕事しない人を放置したくなる気持ちも分かります。

「どうせ、何言っても無駄でしょ!」なんて諦めている人もいますよね。

 

でもちょっと待って!

 

仕事をしないで適当にやっているような人を、そのまま放置し続けたらどうなるのか…。

実は、メリットとデメリットがあります。

 

この内容を知っても、あなたは放置し続けようとしますか?

 

メリット

仕事しないし言っても無駄な奴は、そのままほっとけばいい…。

もちろん、そうすることでのメリットもありますよね。

 

気にしなくて済むから気楽

何度も何度も、仕事しない人のことを考えてイライラするのも疲れますよね。

関われば関わるほど、不満も募り、ストレスにもなるはず。

 

でも、もういっか…。

そのまま、放置してほっとけばいいや。

自分には関係ない…。

 

なんて言えるようになれば、きっと気持ちは今までよりは気楽になるでしょう。

これは、自分のメンタル管理としては良い判断です。

 

自分の仕事に集中できる

自分にとって嫌な気持ちにさせられる人のことを気にしなくなるだけでも、自分の仕事に集中できるようにもなりますよね。

 

人の悪いところばかり見えてイライラするよりも、そんな人のことはほっといて自分のことだけ考えられる環境のほうが仕事もはかどるもんです。

 

デメリット

打って変わって、実は仕事しない人を放置し続けると以下のようなデメリットもあります。

 

ミスをすることが増える

やっぱり仕事を適当にしているような人をほっといても、きっと成長することはないですよね。

なんなら、何も言われないことを良いことに余計に調子に乗るかもしれません。

 

そしたら、当然と仕事でのミスも増えるかもしれません。

そんなミスは、自分や周りへも被弾するかもしれない。

 

そうです。

今よりも、もっと最悪な環境になるかもしれないんです。

 

周りにも悪い影響を与える

仕事をしない、サボっている、やる気が見えない…。

こんな人をほっといていたら、きっと周りの社員にも悪影響かもしれません。

 

「〇〇さんは、いつも適当そうに仕事しているし、自分も少しぐらいサボってもいいよね。」

こんな風に、悪い人の見本を真似てしまうこと、伝染してしまうことってあるんです。

 

仕事が上手く回らない

もしも、チームワークが必要とするような職場なら、一人でもやる気のない人がいるだけで上手く仕事は回らなくなりますよね。

 

仕事しない人ほど放置し続けるほど、周りへのチームワークまで乱していく可能性はあります。

返って、効率が悪くなる恐れもあるんです。

 

仕事しない人との正しい関わり方!対応次第で人間は変わる

「言っても無駄!」なんて諦めてしまいたくなる気持ちは分かります…。

でも、人はいつだって変われると言いますよね。

 

何より、相手を変えるには、自分の相手に対する関わり方が重要だったりするんです。

 

もちろん、「なんで自分が、何も頑張ってない人のために頑張らなきゃならないの?」なんて言いたくなる気持ちも分かります。

 

でも、「仕事をしない人を変えるため!」ではありません。

「自分が気楽に仕事するために相手を変える!」という視点を持つと良いかもしれません。

 

ここからは、仕事しない人を変えるためにできる方法をご紹介していきます。

 

ハッキリダメなところは指摘する

正直、ハッキリ言わなきゃ分からない人って存在します。

仕事しない人なんて、どれだけ人に迷惑をかけているか本人が気づいていないこともあります。

 

それなら、ハッキリ相手に伝えてしまったほうが良い。

 

しっかり、反省させることが大事です。

そうすることで、仕事を真剣に取り組むようになるかもしれませんよ。

 

ダメなところがあれば、ハッキリ伝える。

これは、仕事を通して人間関係を良好にするためにも重要になってくることなんです。

 

良いところも褒めて伸ばす

人は、怒られているだけではやる気は出ません。

むしろ、いじけたりや拗ねたりして、余計に態度が悪くなることもある。

 

それなら、できている部分もしっかり評価し伝えることも大事なんです。

褒めることによって、相手にも自信を持ってもらうようにしましょう。

 

人から褒められて、悪い気になる人はいませんよね。

 

ダメなところも伝えなければいけないこともあるけど、その分に良いところも伝えること。

これが、仕事へのモチベーションを高めるきっかけになるかもしれないんです。

 

定期的に話し合える時間を作る

仕事しない人を変えるためには、お互いがお互いを理解することが大事です。

なぜ仕事をしないのか、何か不満でもあるのか、本人に聞いてみましょう。

 

そして、どうしてほしいのかも聞くこと。

お互いの意見や考えを話し合える場を作ることで、仕事に対する考えも変わるかもしれませんよ。

 

また一から仕事のやり方を整理する

単純に、仕事しない人の環境を観察してみることは大切です。

 

何か仕事でやる気をなくしてしまうような効率の悪いことをしているかもしれない。

どこかで、仕事のやり方が間違っているだけかもしれない。

 

仕事しない人をすべて悪者にする前に、相手の環境がどんな環境にあるのかを把握すること。

もしかしたら、改善点やこちらにも非がある部分があるかもしれませんよ。

 

まとめ

このように、職場には必ず一人ぐらいは仕事しない人っていますよね。

 

そんな人に対して、「何言っても無駄な人だし放置しとこう!」なんて諦めたくなる人もいるでしょう。

 

でも、放置しても相手は何も変わらない。

なんなら、ほっといたことで、何か自分にまでしわ寄せがくるかもしれない。

 

もしかしたら、そっとこちらの関わり方を変えてみるだけでも、今まで仕事しなかった人も何か心が変わるかもしれません。

 

「なんで自分が、仕事しない人のために頑張らなきゃならないの!」なんて言いたくなる気持ちも分かりますよ。

 

でもこれは、相手のためではありません。

自分が気楽に仕事できるようにするためと思いましょう。

 

相手を変えることは、結果として自分のためになるってこと。

関わり方を変えるだけでも、人は変わることはよくあることです。

 

今回ご紹介したような仕事しない人との正しい関わり方も一つの参考にしてみてください。

 

この記事が、仕事しない人を仕事する人に変えられるきっかけになれば嬉しいです。

PR

ziku102.jpg

人間関係仕事
スポンサーリンク
ショーをフォローする
スポンサーリンク
管理者
ショー

〝一度キリの人生なので好きなことして生きたい〟と思い立ち、20代で脱サラしてセラピストとして独立。整体とヒーリングを通して身体や心に悩む多くの人たちをサポートしてきました。現在サロン経営・ブロガー・ライターと幅広く活動中。将来の夢はブログを書きながら世界一周することです。

ショーをフォローする
ショーブログ
error:Content is protected !!