絶対に、どんな職場にも仕事しない人っていますよね。
「もう、ほっといて放置しておけばいいかな…。」なんて呆れて諦めてしまう人も多いはずです。
でも、その考えは危険なこともあります。
実は、自分にしわ寄せがくる行動になってしまうこともあるためです。
そこで今回は、仕事しない人を放置することで起きるメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
仕事しない人を放置は危険!?メリットとデメリットとは
仕事しない人なんて、相手にしても時間の無駄だと感じて放置したくなる人もいますよね。
その気持ちは分かりますが、それ危険なこともあります。
仕事しないような適当な人のこと、そのまま放置し続けたらどうなるのか…。
実は、メリットもあればデメリットもあるためです。
仕事しない人を放置することでのメリット
仕事しない人に対して、「何を言ってもやらないだろうし、そのままほっとけばいいか…。」なんて思ってしまう人もいるでしょう。
もちろん、放置することで以下のようなメリットもあります。
気にしなくて済むから気楽
仕事しない人のことを相手にしていたら、イライラすることや疲れることもありますよね。
関われば関わるほど、不満も募り、ストレスにもなっている人もいるでしょう。
そのため、適当に放置しておけば、下手に気に掛けることもなくなります。
関わることを減らしてしまえば、イライラすることや疲れることもなくなるためストレスが溜まりにくいことはメリットと言えます。
自分の仕事に集中できる
仕事しない人のことを教育しようとするのをやめることで、自分の仕事に集中できるようにもなります。
こうした何に誰に時間をかけるべきか選別する行動は、自分の自由な時間を増やすこともできるので、返って効率よく動けるようになることもあるでしょう。
仕事しない人を放置することでのデメリット
打って変わって、仕事しない人を放置し続けることで起きるかもしれないリスク(デメリット)もあります。
ミスをすることが増える
普段から仕事しない適当な人間を放置していれば、今後も成長することはないでしょう。
また、何も言われなくなったことを良いことに、余計に調子に乗ってサボるようになることもあるかもしれません。
そのため、余計に仕事が回らなくなることやミスが増えることもあるでしょう。
そして、そうした仕事しない人のしわ寄せが、まわりにまわって自分自身や周りへ被弾することもあるかもしれないんです。
そうです。
今よりも、状況が悪化することもあるんです。
周りにも悪い影響を与える
仕事をしない人やサボっている人がいるだけで、周りの職員にも悪い影響を与えることもあります。
「〇〇さんは、いつも仕事しなくても許されてるし、自分も少しぐらいサボってもいいよね。」なんて考える人も増えるかもしれません。
悪い人のことを見本に真似してしまう人って意外といるんです。
こうした周りに悪影響な存在を放置することによって、真似して似たような人間が増えてしまうことがあるのもリスクと言えます。
仕事が回らない
もしも、チームワークが必要とするような職場なら、一人でもやる気のない人間がいるだけで仕事が上手く回らなくなることもあるでしょう。
仕事しない人ほど放置すれば、周りへのチームワークを乱していく大きな存在になることもあるんです。
仕事全体の効率が悪くなれば、企業全体の売り上げが落ちるなどの大きな問題に発展するかもしれないので危険でもあります。
仕事しない人ほど頑張りたい目的を見失っている
仕事しない人ほど、仕事にやりがいを感じていない可能性もあります。
要するに、仕事を頑張りたい目的を見失っている状態かもしれないんです。
仕事にやりがいを感じられない理由に関しては、人間関係が原因なのか、仕事内容に問題があるのかは本人に聞かない限りは分かりませんけどね。
自分も会社員のころに、仕事しない人はいました。
例えば、
- 仕事中なのにYouTube見ている人
- 喫煙所に何度も休憩しに行く人
- 自分の仕事を他人に押し付けてばかりいる人
- 仕事中ずっとぼーっとしている人
こう見ると、とんでもない奴です。
でも、一つ言えることは、人間はやりがいを感じないものに対して一生懸命になれないんです。
これって、普通なことなんです。
ある意味、仕事しない人は素直なだけなのかもしれません。
とはいえ、こんなことを言ったら、「は?給料もらってる以上は、嫌でも我慢してでも頑張るのが大人だろ!」なんて言いたくもなる人もいますよね。
もちろん、報酬(お金)をいただくわけですから、それに見合った仕事をするのは当たり前です。
ただ、本人なりに仕事に一生懸命になれない理由があるかもしれないとは思っておきましょう。
そもそも、職場への不満によって仕事を頑張れなくなってしまっている人のが多いはずです。
ある統計では、職場への不満として多いこととして、以下のようなアンケート結果が出ています。
引用:PRTIMES
このように、実際の職員の職場への不満の声を見ていて思うのが、どれも仕事にやりがいを感じなくなる頑張れなくなるきっかけになりそうですよね。
ある意味、紙一重なのかもしれません。
誰もが、こうした職場への不満から仕事しない人間に変わってしまう可能性はあるんです。
決して、他人事ではないことなんです。
そのため、仕事しない人をすべて悪者にして考えて放置しようとするのではなく、相手の気持ちを知ろうとすることやどう関わるべきか考えることって大切なことなんです。
仕事しない人との正しい関わり方!対応次第で人間は変わる
仕事しない人に対して、「何を言っても無駄!」なんて諦めてしまいたくなる気持ちは分かります。
でも、人はいつだって変われます。
また、相手を変えるには、自分の相手に対する関わり方が重要だったりするんです。
もちろん、「いつも頑張っている自分が、なぜ頑張ってない人のために頑張らなきゃならないの?」なんて言いたくなる気持ちもあるでしょう。
でも、「仕事しない人を変えるため!」ではありません。
「自分が気楽に仕事するために相手を変える!」という視点を持ってみましょう。
放置していれば、仕事しない人は永遠に仕事しません。
少しでも、ちょっとした対応を変えるだけで、お互いに良い環境に変わるならそっちのがいいですよね。
そこで、ここからは仕事しない人を変える正しい関わり方をご紹介していきます。
ハッキリダメなところは指摘する
正直、ハッキリ言わなきゃ分からない人って存在します。
仕事しない人なんて、どれだけ人に迷惑をかけているか本人が気づいていないこともあります。
それなら、ハッキリ相手に伝えてしまったほうが良いときもあるんです。
しっかり、自分のしてきたことに対して反省させることって大事だったりしますからね。
悪いところを指摘されたことや周りへの迷惑をかけていたことに気づけたことで、仕事を真剣に取り組むようになるかもしれませんよ。
ダメなところがあれば、ハッキリ伝えること!
これは、仕事を通して人間関係を良好にするためにも重要になってくる関わり方でもあります。
しかしながら、頭ごなしに怒鳴るとかはやめましょう。
ちょっと強く言っただけで、パワハラなんて言われてしまうような時代ですからね。
あくまでも、誠心誠意をこめて指導するような気持ちを持って伝えましょう。
良いところも褒めて伸ばす
人は、怒られているだけではやる気は出ません。
相手によっては、いじけて拗ねたりして、余計に態度が悪くなることもあります。
それなら、できているところや良いところもしっかり評価して伝えることも大事なんです。
褒めることによって、相手も自分に自信を持てるようになることもあるでしょうからね。
人から褒められて、悪い気になる人はいません。
ダメなところも伝えなければいけないこともありますが、そこで終わるのではなく良いところも伝えることも意識してみましょう。
本人なりに、、また褒められたいと仕事へのモチベーションを高めるきっかけになるかもしれませんよ。
定期的に話し合える時間を作る
仕事しない人を変えるためには、お互いがお互いを理解することも大事です。
なぜ仕事しないのか、何か不満でもあるのか、本人に聞いてみましょう。
そして、どうしてほしいのかも聞くことです。
お互いの意見や考えを話し合える場を作ることで、仕事に対する考えも変わるかもしれません。
また一から仕事のやり方を整理する
単純に、仕事しない人の環境を観察してみることも大切です。
何か仕事でやる気をなくすような効率の悪いことをしていることもあるかもしれませんからね。
どこかで、仕事のやり方が間違っているだけかもしれない。
仕事しない人をすべて悪者に見る前に、相手の環境がどんな環境にあるのかを把握しましょう。
もしかしたら、改善点やこちらにも非がある部分があるかもしれませんよ。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、職場には必ず一人ぐらいは仕事しない人っていますよね。
そんな人に対して、「何言っても無駄な人だし放置しよう!」なんて諦めたくなる人もいるでしょう。
でも、放置しても相手は何も変わりません。
なんなら、ほっといたことで、まわりにまわって自分にまでしわ寄せがくるかもしれない。
もしかしたら、関わり方を少し変えてみるだけでも、今まで仕事しなかった人の心が変わることもあるかもしれません。
相手のためだけでなく自分のためにも、仕事しない人との関わり方を少し感が直してみるのもいいかもしれませんよ。
相手を変えることは、結果として自分のためになることも多いですからね。
どう関わるべきか分からないときは、今回ご紹介した仕事しない人との正しい関わり方も一つの参考にしてみてください。
この記事が、少しでも誰かの役立つ情報になっていれば嬉しいです。