どこの職場にも、お局っていますよね。
嫌味ですが、人を嫌な気持ちにさせる天才とも言える存在です。
「そんなお局なんて相手にしないほうがいい!」なんて言う人もいるでしょうが…。
ほとんどの人は、それができないから困ってるんですよね。
そこで今回は、お局は相手にしないのが最善の手段なのか?
また、相手を理解することの重要性についてまで話していきたいと思います。
お局を相手にしないなんて無理!反応してしまうのが人間
お局なんて相手にしていても、きっとろくなことないですよね。
しかしながら、相手にしないようにしていても突っかかってくるのがお局です。
いくら頑張って無視しようとしても、いつまでもお局の嫌がらせは止まらない。
そのため、相手にしないように考えても、返ってお局の存在は大きくなりやすいんです。
人間って、それだけお互い嫌いな存在に対して反応してしまいやすく意識してしまいやすい生き物なんでしょうね。
お局を無視し続けることは注意!状況を悪化させる3つの可能性
お局を相手したってろくなことないだろうけど、下手に無視するのも注意が必要です。
中には、相手にしないためにお局を無視したことで状況が悪化することだってありえます。
そこで、お局を無視すると状況が悪化しやすい3つの可能性をご紹介していきます。
間違った対処をして後悔しないためにも、この辺のリスクも理解しておきましょう。
余計に構ってほしくなってしまう
人って不思議で、自分の元から離れていこうとする人を見つけたときほど、余計に構ってほしくなってしまう傾向があるんですよね。
よく自分のことを嫌いな人ほど、どうにかしてでも振り向いてほしくなってしまいますよね?
それと同じ原理です。
お局も同じで、相手にされず無視されるようなことがあったら、どうにかしてでもそんな相手を振り向かせて構ってもらおうと近づいてこようとする可能性があるんです。
もともとこうした構ってちゃんなところがあるから、わざわざ嫌われるようなことをしてまでも関わってこようとするのかもしれませんね。
理解してもらえない気持ちから攻撃的になる
お局は、いつも心の底では自分を認めてほしい気持ちがあったりします。
だから、本当は人から嫌われることが誰よりも苦手なんですよね。
でも、人から嫌われるのが苦手なら、なんで普段から人に嫌われるような態度を取るのか不思議に思う人もいますよね。
これは、お局なりな自分を認めてほしい気持ちの表れなのかもしれません。
要するに、素直じゃないってことです。
よく好きな人ほど、ちょっかい出したくなる人もいますよね。
それと似たような感じでしょう。
そんな素直じゃないお局は、自分を認めてほしい気持ちを相手に理解してもらえなかったときほど、余計にちょっかい(攻撃)を出してくる可能性があるんです。
むやみにお局を無視するような相手にしない行為は、前よりも攻撃を強めてくるリスクがあることも覚えておきましょう。
自分を満たせる存在と認識されて依存されやすくなる
素直になれないお局は、本心で動けることが少なく自分の思い通りにならないことも多いとされます。
つい周りにも嫌われるような態度を取ってしまっては、人から嫌われてばかりの人生になってしまいやすいんです。
正直、そんな人から嫌われてしまうような人生なんて嬉しい人いませんよね。
そのため、そんな思い通りにならない人生にお局自体もストレスが溜まったりするんですよね。
こうしたストレスが溜まりやすいお局は、いつしか人を攻撃することに快感を覚えてはストレス解消を図って自分を満たそうとすることもあります。
いつしか攻撃しやすい相手=ストレス発散できる存在として捉えてしまい依存してしまうこともあるんですね。
まさに、お局の攻撃対象になった人は、普段からのストレス解消のためのサンドバックになってしまう恐れもあるってことです。
そのため、むやみにお局のことを無視して怒らせれば、ストレス発散用の攻撃の的になりやすく依存されてしまうこともあるかもしれませんので注意が必要なんです。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

お局を理解することから始める重要性とは
ここまでお局の話をしてきましたが、めんどくさい人間だなって感じた人も多いでしょう。
そんなんですよね。
お局は、それだけ周りから気持ちを理解されずらい人間なんです。
だから、そんなお局の考えていることや求めていることを周りが理解してあげようとするだけでも、お互いの関係性が変わることだってあります。
お局のような素直じゃない人ほど、自分のことを理解してもらえた相手には心を開こうとすることもあるからです。
そのため、お局との関係を修復したい人や上手く付き合っていきたいと思っている人は、素直じゃないお局の気持ちを理解することを考えてみましょう。
お局と関わっていく中で、
なぜ、嫌がらせをしてくるのか?
なぜ、嫌味なことを言ってくるのか?
なぜ、自分ばかり狙ってくるのか?
なぜ、人の気持ちを考えられないのか?
なぜ、素直になろうとしないのか?
こうした疑問を持つことから始めることが大切です。
必ず、お局の言動には、何かしらの意味やヒントが隠れているはずです。
そんなお局の言動の意味やヒントを読み解いたとき、悪くなった関係を修復する方法や上手く付き合っていくための方法が思い浮かんでくるようになるんだと思いますよ。
もちろん、すべてはお局に問題があります。
本来、こっちからお局を理解しようとしてあげる必要や義理なんてないのかもしれません。
でも、何してもお局との関係性が悪化していくだけで苦しい思いをするぐらいなら、自分自身のためにもちょっとお局を見る視点を変えてみようってだけです。
まぁ、これは心にまだ相手(お局)を理解しようとする余裕がある人向けの方法です。
お局の気持ちなんて理解したくもない人や、そこまで心に余裕がない人に関しては、上層部や上司にお局にされてきた嫌なことを相談しましょう。
しかるべき対応をしてくれるかもしれませんしね。
自分一人の力ではどうにもならないときは、人を頼るべき重要性も考えておきましょう。
まとめ
世の中の人のほとんどは、お局なんかと関わっていてもろくなことがないと思いがちです。
そのため、お局なんて相手にしないように無視するような行動を取ってしまう人もいるでしょう。
でも、そんなことをしても、お局との関係が余計に悪化しただけって人もいるんじゃないでしょうか?
どうにかして、お局との関係を修復したいと思っている人や上手く付き合っていきたいと思っている人がいるなら、お局の気持ちを理解したあげることを考えてみてください。
お局の言動の意味や気持ちを考えて理解できるようになれば、上手く関われるようになったり心を開いてくれるようになるかもしれませんよ。
それでもお局との関係が悪化していったり、もう何も考えられないほどに心に余裕がなくなったときは、上司や上層部に相談しましょう。
一人で抱え込み過ぎていても、自分が潰れてしまうだけです。
状況が悪化しすぎて取り返しのつかないことになる前にも、どうしていいか分からないときは人を頼ることも忘れないようにしましょうね。
この記事が、少しでもお局との関係で悩んでいる人たちを救うためのきっかけになれば嬉しいです。