「嫌いな人を職場から辞めさせたい!」
こんな怒り度数MAXの人は、意外にも多いんじゃないでしょうか。
社会人になると、一度は出会いますよね。
自分にとって苦手な人や、大嫌いな人と…。
それが職場ともなると、会いたくないのに毎日会わなければならない最悪な環境になってしまう。
当然ですが、「あの人辞めてくれないかな…。あの人を辞めさせる方法ないかな…。」なんて考えてしまう人もいるでしょう。
どうにか職場から辞めさせようと何か行動しようとする人もいるでしょうが、一歩間違えれば自分が不利になることもあります。
それだけ感情的になって行動するのは危険なことなんです。
そこで今回は、嫌いな人を職場から辞めさせるにあたって、現実的に問題解決していけるような行動をご紹介していきます。
嫌いな人になりやすい職場事情3選
そもそも、なんで人は人を嫌いになるのか?
これは、自分を不快な気持ちにさせることが多い人ほど、人は人を嫌いになりやすいんです。
多い事例としては、以下3つの特徴を持つ人です。
理不尽な人
よく自分勝手な理由で怒ってくるような理不尽な人いますよね。
あまりに内容が悪質な場合ほど、相手に憤りを感じることも増えてくるはずです。
筋が通ってない人ほど、周りからも嫌われやすく、自分の嫌いなタイプにもなりやすいんです。
無理な仕事ばかり押し付けてくる人
めんどくさい仕事は、いつも自分に押し付けてくる…。
自分の仕事まで、こっちに押し付けてくる…。
こんなことがあれば、「もういい加減にしろ!」ってなりますよね。
イライラして怒りたくもなるでしょう。
無茶な仕事を押し付けてくるような人ほど、相手の気持ちを理解できないタイプです。
周りからも嫌われているような人でしょうね。
嫌味なことばかり言う人
一言が多いような嫌味な人いますよね。
自分のことを否定してくるような言い方する人だったり…。
そんな嫌味ったらしい人ほど、「どんな生き方したらそんな人間になれるんだ!」なんて思ってしまうもんです。
これは、自分に余裕がない人ほど、人に当たりやすく嫌味ったらしい性格になるんです。
こうした人と出会うと、毎日のように何か嫌味っぽく言われます。
本気で辞めさせたくなるぐらいに、嫌いになることもあるでしょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

感情的になれば自分が不利になる
嫌いな相手に非があるなら、感情的になって制裁を加えようとする人もいますよね。
「悪質な手を使ってでも相手を職場から辞めさせたい!」なんて気持ちになる人もいるでしょう。
それだけ、イライラ度がMAXな状況なのは分かります。
でもそんな感情的な気持ちで行動してたら、きっと自分が不利になる環境になるんです。
もしも、自分は一切悪くない、嫌いな相手が悪いことをしているなら、自分が正しいと主張できるような方法で解決していくのが絶対に良いです。
まずは、相手にギャフンと言わせたいなら、冷静になることを意識しましょう。
嫌いな人に期待しすぎることを辞めることが重要
嫌いな人が身近にいると、毎日のように不満もストレスもかかりますよね。
どうにかしてでも、そんな嫌いな人を職場から辞めさせたい気持ちも分かります。
正直、方法がないわけでもありません。
でも、それを教える前に知っておいてほしいことがあります。
それは、
嫌いな人(相手)に期待しすぎることを辞めること。
たったこれだけです。
こんなことを言うと、「嫌いな人なんだから、元から期待なんてしてないし!」なんて言いたくもなりますよね。
でも、人は人に期待しているから、裏切られた気分になりやすいんです。
自分の期待通りに動いてくれない人ほど、人を嫌いになるんです。
例えば、
- 自分の求めているようなことを言ってくれなかった。
- 自分を大切にしてくれなかった。
- 自分を傷つけてきた。
こんな気持ちがあるんじゃないですか?
少なからず何か相手に期待していたことがあったと思うんですよ。
相手に期待していたことがあったのに、その期待通りの行動をしてくれなかった相手に怒っているんじゃないんですか?
これって、心理の話です。
このような自分を粗末に扱われたかのようなことが起きると、相手に怒りの感情を芽生えることはよくあることです。
でもこれ、そもそも相手に必要以上に期待していたことが問題なんですよね。
自分を大切にしてくれる人もいれば、大切にしてくれない人もいる。
このような世の中にいる人々の仕組みを、心の底から理解することが大切なんです。
もう相手は、自分の理想とは違う人だと諦めること。
相手を自分の都合よく変えようとしないこと。
嫌いな相手は、自分を大切にしてくれない人と受け入れること。
まずは、今の現実を受け入れることが冷静になるためには大切なんです。
未だに、「なんでこの人は…。なんで自分にばっかり…。」なんて言っていたら、いつまで経っても相手に何かを期待し続けては裏切られる経験をします。
変わらない相手に、何かを期待し続けていても裏切られるばかりです。
その度に、イライラすることも増えていきます。
だから、まずは嫌いな相手を心から受け入れること、自分の期待通りの存在にはなってくれないことを諦めることも大事なんです。
そうすることで、もう相手に期待しなくなります。
何かあっても裏切られたなんて感情もなくなります。
「今起きていることは当たり前のことだ!」と冷静な判断ができるようになるんです。
嫌いな人を職場から辞めさせたい!現実的に問題解決に向かう行動
いくら嫌いな人でも、職場から辞めさせたいという考えは、自分の都合でしかないですよね。
もちろん、相手が悪いことをしているなら、それなりな罰を与えることもありでしょう。
まずは、環境を今よりも良い方向に変えるには、自分と嫌いな相手のどちらが正しいかを主張することが大事なんです。
本人に何が嫌なのかハッキリ伝える
嫌いな相手が、上司だろうが同期だろうが関係ありません。
嫌なことをされて怒っているなら、きっちり何が嫌なのか相手本人に伝えて良いんです。
なんでもかんでも、「社会人として我慢しなければならない!」なんて言う人もいますが、そんなことはありません。
そんなルールが通ってしまっては、パワハラもモラハラもなくならないですよね。
何か嫌なことをされたのなら、こちらも正義を貫かなければならないときもあります。
もしも、ハッキリ言える勇気や覚悟がある人なら、ハッキリ嫌なことを相手に伝えることもしてみてください。
もしかしたら、相手も何か変わってくれることもあるかもしれません。
例え、変わらなかったとしても自分が正しいを主張することって大事なことです。
上司(上層部)に問題点を報告
もしも、嫌いな相手が社会的にもアウトな行為をしてきているなら、それは職場の上層部などに伝えなければならないですよね。
他にも被害を受ける人もでてくるかもしれないですし…。
もしかしたら、内容がひどすぎる場合は解雇などの罰もありえるかもしれません。
そしたら自分の予定通りになるし、解雇にならなくても上からの注意や指導が入ります。
きっと、今よりも過ごしやすい環境になるかもしれませんよ。
何かあれば証拠を掴む
嫌いな人が、もしも精神的苦痛を覚えるようなことをしてくる場合は、証拠を掴みましょう。
証拠があれば、何かあったときにその証拠を持って訴えることもできます。
相手が心の底から反省させるには、こうした手段も考えなければならないときもあります。
これは、自分の身を守るためでもあるので大切なことなんです。
何しても相手が変わらないときは、今まで傷ついてきた分の代償は払ってもらいましょう。
関連記事

まとめ
このように、嫌いな人が職場にいることってよくありますよね。
どんな理由で嫌いになったかは人それぞれでしょうが、復讐や仕返しするのはよくありません。
感情的になりすぎて、人として間違った行動だけはしないようにしましょう。
まずは、相手に期待することを辞めること。
これは、冷静な判断で行動していくためには大切です。
人は人に期待しすぎると、期待通りの行動してくれなかったときに裏切られたと感じ、相手を嫌いになるんです。
まずは、相手が自分にとって期待通りには接してくれない存在だと受け入れましょう。
冷静になったら、相手が自分にしてきた嫌いになる事柄があれば、しっかり把握すること。
そして、その内容をまとめて本人や上層部に話してみること。
あまりに精神的苦痛を覚えるほどのことが起きている場合は、証拠を掴み相手を訴えるなども冷静な判断です。
この記事が、少しでも良い方向に環境を変えるきっかけになれば嬉しいです。
コメント