時々、嫌な夢ばかりを見てしまうときってありますよね?
嫌な夢を見て目覚めた朝は、何とも気分もパッとしない1日のスタートになるもんです。
現実的に考えると、意味のなさそうなあり得ない夢でも、実はスピリチュアル的な視点で見ると意味がああったりするんです。
そこで今回は、嫌な夢ばかり見るときのスピリチュアル的な意味や原因を詳しく解説していきます。
嫌な夢ばかり見る原因とは?
それでは早速、嫌な夢ばかり見る原因から解説していきましょう。
嫌な夢ばかり見る場合は、主に3つの原因が挙げられます。
潜在意識からのメッセージ
まず1つ目は、潜在意識からのメッセージです。
実は、私たちの夢と潜在意識というのは、とても深く繋がっています。
私たちの意識には、「潜在意識」と「顕在意識」という2つの意識があって、普段の意思決定の97%は潜在意識が関係していると言われているんですよね。
潜在意識とは、自分では自覚できない深層心理の部分を指します。
これは、過去の経験や出来事から形成されていると言われているんですね。
この潜在意識に、コンプレックスやトラウマが多くあればあるほど、嫌な夢ばかり見るということに繋がりやすいんです。
精神的に疲れている
2つ目は、精神的に疲れているということです。
誰でも、日常生活で嫌なことが続いたり、疲労が溜まってくるとネガティブな思考になりやすくなりますよね。
そうしたストレスや疲れが溜まってくると、夢にも反映されやすくなるのです。
強く印象に残ったものが反映されている
そして3つ目は、印象に残ったものが反映されているということです。
私たちの夢は、記憶や思いが反映されやすいと言われています。
そのため、強く印象に残ったものや、衝撃が強かった出来事があると、それが夢にも反映されて嫌な夢ばかり見るという現象に繋がるんです。
ただこれは、反映させながら記憶を夢の中で整理させる為とも言われているので、人間にとって必要な現象とも言えますね。
嫌な夢ばかり見るスピリチュアル的な意味
嫌な夢にも種類がありますが、どのような嫌な夢がスピリチュアル的な意味を持つのかご紹介していきます。
あり得ない生物や物体の夢
まず1つ目は、あり得ない生物や物体の夢です。
あり得ない生物や物体がでてくるような夢は、スピリチュアル的には、変化の前兆や漠然とした不安を意味します。
現実的にはあり得ない生物や物体が登場するのは、これから起こる変化を潜在意識がキャッチして、変化に戸惑っていることを示しているんです。
しかし、ただ不安がらせるために見せているのではなく、人生に起こる変化には不安や戸惑いというのは必ず付きものです。
「恐れすぎず前向きな気持ちを忘れないように」という潜在意識からのメッセージの可能性もあるんです。
自分や誰かが死んでしまう夢
2つ目は、自分や誰かが死んでしまう夢です。
誰かが死ぬ夢というのは、嫌な夢であり不吉な感じがしますよね。
しかし、スピリチュアル的に見ると、死ぬ夢は吉夢とされ、再生や復活を意味するのです。
長く悩んでいた問題が解決へと向かうときや、新しい気持ちで物事に向き合えるきっかけがやってくるなど、明るい未来への暗示が隠されています。
死ぬことが正夢になるということではないので、安心しましょう。
亡くなった人が出てくる夢
3つ目は、亡くなった人が出てくる夢です。
亡くなった人が出てくる夢の場合は、未来に対する大事なメッセージが隠されていることが多いとされています。
夢の中で、亡くなった人がどのような表情だったのか、夢の中の状況はどのような感じだったのかで、スピリチュアル的な意味も変わってきます。
特に、夢の中で亡くなった人と話している場面が多い場合・は、道が開ける・努力が実るという意味が込められています。
また、亡くなった人が生き返るような夢の場合は、希望を意味していて、再生や復活のような意味合いが強いでしょう。
異世界にいる夢
そして4つ目は、異世界にいる夢です。
異世界にいる夢を見るときは、スピリチュアル的には、新しい自分と出会いたい・新しいことに挑戦したいという潜在意識からのメッセージと捉えることができます。
新しいことにチャレンジすることは、不安も伴いますが臆することなく進んでいこうというメッセージが込められているんです。
スピリチュアル記事

嫌な夢ばかり見るときの対処法
では最後に、嫌な夢ばかり見るときの対処法をご紹介していきましょう。
潜在意識と向き合う
まず1つ目は、潜在意識と向き合う機会を作るということです。
冒頭でも解説しましたが、夢と潜在意識はとても深く繋がっているとされています。
そのため、嫌な夢ばかり見る時というのは、潜在意識から何かしらのメッセージが来ているという解釈もできるんです。
潜在意識にネガティブな内容が溜まっていれば、それだけ嫌な夢ばかり見る頻度が多くなります。
自分の潜在意識としっかり向き合うことが、嫌な夢ばかり見るときには効果的と言えるんです。
ストレスを適度に発散する
そして2つ目は、ストレスを適度に発散するということ。
精神的に疲れていると、どうしても嫌な夢ばかり見ることが多くなります。
五感を刺激するような過ごし方を意識して、精神的な負荷を軽くしてあげることも大切です。
まとめ
今回は、嫌な夢ばかり見るときのスピリチュアル的な意味や原因について解説してみました。
嫌な夢ばかり見ていると、気分が滅入ってしまうこともあるでしょう。
でも実はそれは、潜在意識からの大切なメッセージの可能性もあるんです。
嫌な夢ばかり見るときほど、今回ご紹介したスピリチュアル的な視点からも受け取ってみてください。