努力できない自分に劣等感を感じる人もいるでしょうが…。
そういう人ほど、脳が働きすぎるから頑張り過ぎて諦め癖が付いてしまうんです。
何事も長く続かない続けられない人は、要らない労力やエネルギーを使いすぎなんですよね。
自分の許容範囲を超えてしまうから、せっかくの努力も報われない方向に傾いてしまうんです。
そこで今回は、努力できない人ほど脳が働き過ぎる件について解説していきたいと思います。
努力できない人ほど脳がフル回転に働きすぎている
努力できない人のことをめんどくさがり屋のイメージを持っている人もいますよね。
でも、そんなこともないんです。
むしろ、脳がフル回転するかのように働き過ぎて考えすぎてしまう人のが多いんですよ。
例えば、何かやりたいことができても、やる前や努力する前から、「自分には無理だ…。」なんて決めつけては諦め癖が付いてしまう人もいるでしょう。
でも、これってやりたいことを達成するためのプログラムを頭の中で考えた上で、「自分には無理だ!」と判断したわけですよね。
そうなんですよ。
これが、脳が働き過ぎている思考の一つなんです。
なんでも予測や計画を立てることも大切でしょうが、それだけでは何も行動に移せなくなってしまいます。
こういった頭で考えすぎな人ほど、何事も結果が出る前から努力することを諦めてしまう。
だから、努力できない自分が定着していってしまうんですね。
昔は、自分もこういう人間でした。
やりたいことが出てきても、すぐに現実的にできるかできないかを考えてばかりいました。
失敗したくない気持ちのほうが勝れば、やる前からできないと決めつけては諦めたり、途中で努力することを辞めては投げ出してしまうこともありました。
でも、こんなんじゃ、努力できなくなってしまうのは当たり前なんです。
なんでも考えすぎていたら、途中で身動きできなくなってしまうことはあるもんなんです。
自己肯定感が低すぎるから努力する前に諦め癖が付いてしまう
なんでも物事に取り組む前には、誰でも失敗しないように脳をフルに働かせて考えます。
考えた結果によって、できるできないを予測しようとすることは悪いことではありません。
でも、もともと自己肯定感が低い人なら話は別なんです。
自分に自信がないなら、考えれば考えるほどできない方向に考えてしまいやすいですからね。
自分に自信がなく自己肯定感が低いほど、できるかもしれないことでも失敗するかもしれない恐怖のほうが勝ってしまいやすく努力したくてもできない状況に陥ってしまう。
そんな思考を繰り返しているから、諦め癖が付いてしまうんですね。
努力できない自分からの脱出方法は、成功体験と完璧主義がヒント
脳をフル回転に働かせても、努力できない自分にならず努力できる自分に生まれ変わるには、自分に自信を付けて自己肯定感を高めることが大切と話しました。
では、「自己肯定感ってどうやって上げるの?」って話ですが…。
簡単です。
意識することは、以下の2つのことでOK!
小さなことでも成功体験を繰り返す
自分に自信を付けるのにもってこいな方法は、成功体験をすることです。
成功体験を繰り返すことで、「自分って意外に凄いんだな!」なんて気づくきっかけになります。
ここでポイントなのは、ほんの些細なことでも成功体験を繰り返し感じることです。
誰でもできるようなことでもOKです。
とにかく〝やる〟と決めたことを達成させて成功体験を積み重ねてみましょう。
これだけでも、いつしか自分に自信が付いてきて自己肯定感も上がります。
何事にも取り組むときには自信が付いて、最後まで努力できる人間に生まれ変わっていきますよ。
これは、自分自身も実際にやっていた方法なのでおすすめです。
完璧主義を捨てる
そもそも、「失敗したらダメだ!」なんて考えや思考があるから、脳をどれだけフル回転にして考えても失敗を恐れ努力できない自分を作り上げてしまうんですね。
そんな人は、失敗に対するイメージを少し変えるべきです。
何事も失敗を避けようとすることは悪いことではないですが、あまり考えすぎれば完璧主義になりやすく行動まで制限されるようになってしまいます。
そこで、決して挑戦して失敗した経験は悪いことじゃないことに気づきましょう。
失敗したから、
- 新しく気付けることがある。
- 改善策が見つかることがある。
- より良い発想が生まれたりすることもある。
このような利点もあるんです。
要するに、どれだけ頭で考えたって、人生はやってみないと分からないことだらけということです。
だから、失敗しても仕方ないこともあるし、失敗することは悪いことでもない。
ここを理解し意識できるようになるだけでも、努力できない自分から努力できる自分に生まれ変わります。
是非、完璧主義を捨てて視野を広げて行動してみましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

努力は結果よりも過程を大事にすると頑張る理由も変わる
結局のところ、努力ってのは結果がすべてではないことを忘れてはいけません。
結果あってこそ次に繋がることもありますが、何より大切にしなければならないのは努力してきた過程です。
自分自身が一生懸命に頑張ってきた事実があるからこそ、次へも繋がるし成長にも繋がるんです。
何より、そんな頑張って努力してきた自分に自信を持つからこそ、また新しい目標に向かって努力を続けられるようになるんですね。
結果ばかりに捉われてしまっては、こうした頑張ってきた自分の努力に気づけなくなります。
途中で諦めてしまったことでも、今までの努力してきた過程だけは評価するようにしましょう。
中途半端だったとしても、それまで頑張ってきた努力を肯定できるようになって初めて、努力できない自分から脱出できるのかと思います。
まとめ
このように、努力できない自分に劣等感を感じてしまうことってありますよね。
何事にも諦め癖が付いてしまって、自分に自信がなくなってしまう人もいるでしょう。
でも、それは脳が働き過ぎるから考えすぎてしまって、何事も中途半端な結果に陥ってしまうんです。
努力できない人間なんじゃなくて、頭で考えすぎて失敗を恐れては諦める癖が付いてしまっているだけではありませんか?
そんな人は、今回ご紹介した成功体験を繰り返し自己肯定感を上げること、失敗へのイメージを変えるために完璧主義を捨ててみましょう。
また、今までにどれだけ途中で投げ出して諦めてしまったことがあっても、自分が努力してきた過程だけは評価して褒めてあげましょうね。
この記事が、少しでも努力できない自分から努力できる自分に生まれ変わるきっかけになれば嬉しいです。
何事にも取り組むときに脳内をフル回転に使うタイプは、自分自身を信じる自己肯定感を高くしておくことが大切です。
自分に自信がないなら諦め癖が付きやすくなるし、物事に全力で取り組むことや努力を続けられることも難しくなってしまいます。