ボタニーペインティングって言っても、聞き慣れない人もいるでしょう。
簡単に言うと、蓮の葉や菩提樹の葉に彩色していくアートです。
最近では、SNSでも実際に体験した人たちの口コミや評判を見かることも増えてきました。
ほとんどの人が、「楽しい!」なんて感想が多くて人気なんですよね。
そこで今回は、ボタニーペインティングの実態についてだけでなく、実際に体験したい人のために講座受講についてまで解説していきます。
ボタニーペインティングとは
ボタニーペインティングは、蓮の葉や菩提樹の葉などをアクリルパネルや木製パネルなどに貼りつけ彩色していくアートになります。
ツイッターにも、こうしてボタニーペインティングで作成した作品を公開してくれている人もたくさんいます。
#ボタニーペインティング
アートワークショップでのお生徒さんの作品が素敵💚#自己肯定感 あげてくれたので
嬉しかった! pic.twitter.com/dXG8qIBvZj— あとりえほしみらいアート絵本教室!夢を叶える絵描き💛MAKI樹©️ (@makisensei) January 31, 2022
使っている色や貼り方一つ違うだけでも、人それぞれ個性が出ていて素敵ですよね。
ボタニーペインティングは、絵を描くアートと違って彩色をメインとしたアートのため、絵を描くのが苦手な人でも始めやすいのも人気の理由なんです。
ボタニーペインティングの歴史
調べた限り、ボタニーペインティング歴史ってのはありませんでした。
海外からの発祥なのかなって思ってたんですが違うみたいです。
ボタニーペインティングは、日本のアーティストでもある杉本光俊さんが考案されたアートみたいですね。
東南アジアに旅に出た際に、蓮が貼られた民芸土産に心を惹かれて、その蓮の葉に彩色してみたことをきっかけにボタニーペインティングが生まれたとのことです。
参考:Wikipedia
ボタニーペインティングのやり方・用意する物
実際に、ボタニーペインティングのやり方や用意する物もご紹介しておきます。
ボタニーペインティングのやり方 |
|
ボタニーペインティング用意する物 |
|
正直、「これだけ!?」なんて思った人もいますよね。
ボタニーペインティングの良いところは、こうした作業工程が少なく用意する物も仕入れやすいところもあります。
ボタニーペインティングの口コミや評判【体験者の声】
それでは、実際にボタニーペインティングを体験した人たちの口コミや評判を見て行きましょうか。
主にSNSから抜粋していきます。
体験者①
☽︎︎.*·̩͙#ボタニーペインティング の
ワークショップに
参加してきました💛…実は半年も前から気になっていて..
やっと参加できた💛蓮の葉とインド菩提樹の葉を貼って
色付けするのです💛私の熱が冷めないうちに
通信講座を受ける方向に
いきたいと思います#愛のいいね pic.twitter.com/IoEBEe93wg— waki✦MEHNDI (@_Ringo_005) April 25, 2021
体験者②
体験者③
はじめてのチャレンジ
家族のラッキーカラーを使用。
無心で夢中で黙々と作業してた。
終わった後の達成感と
もっとこ〜したかったなぁ〜が
交差する。総じて楽しかった!
次は実家の家族のために作って送ろう。
#ボタニーペインティング#蓮の葉#家族のラッキーカラー pic.twitter.com/8DEDMmvTSx— mumu (@BcNMDe1fnrBuml3) September 21, 2022
体験者④
夜な夜な・・・寝不足。
ボタニーペインティングのスイッチが入ると、お年頃の夜更かしは体にくる・・・アラフィフのひとりごと。https://t.co/oC5Fdel738#アート好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/sXQxuFR0eo— 中村美枝子@心と空間の居心地を創る人 (@igokochijikan) July 5, 2022
どれも、作品がキレイですよね。
ほとんど同じ材料で作っているのに、人それぞれでまったく違った個性の作品になる。
やっぱり絵を描くことがないってのも、誰が挑戦しても楽しく満足した作品が作りやすくて良いですよね。
これならボタニーペインティングに挑戦してみた人のほとんどが、「楽しかった!やってよかった!」なんて感想が好評なのにも納得ですね。
ボタニーペインティングを自宅で始めたい
「楽しそうだから、自分もボタニーペインティングやってみたい!」なんて人もいますよね。
初心者は、通信講座から参加してみるのがおすすめです。
ボタニーペインティングの通信講座の良いところは、
- 分かりやすいテキストがあるので何度も確認しながら行える。
- 通信講座参加者のみに限定公開しているYouTube動画もあるため分かりやすい。
- 分からないことあれば、ZOOMやLINE対応もあって安心できる。
- 希望者によっては、認定試験後に講師を目指すことも可能です。
このような特典があるのが人気の特徴でもあります。
まずは、通信講座から参加してみて、もっと深く学びたいと思ったらワークショップや認定講師の資格に挑戦してみるのがおすすめですよ。
独学でボタニーペインティングを始めたい人はこちら
直接ボタニーペインティング講師から習いたい人
もしも、通信講座よりも直接ボタニーペインティング講師から習いたい人は、最初からワークショップに参加することで一日体験のような形でも行えます。
どこで、ボタニーペインティングのワークショップが開いているか調べたいときは、SNSが主流ですね。
とくに、
- ツイッター
- インスタグラム
など。
この2つのSNSでは、ボタニーペインティングのワークショップの参加者募集をしている講師をよく見かけます。
ツイッターやインスタグラムの虫眼鏡検索欄に、「ボタニーペインティング ワークショップ」で検索してみると出てくると思いますよ。
または、Google検索から、「ボタニーペインティング ワークショップ 〇〇←地域名」などで検索するのもおすすめです。
自分の参加しやすいエリアで、ボタニーペインティングのワークショップが開催されていないか探してみましょう。
しかしながら、毎回参加費を払うのが大変って人は、先ほどご紹介した通信講座から習ったほうが自分のやりたいときにいつでもボタニーペインティングができるようになります。
アートに触れることで意外な効果が得られる?
こういったボタニーペインティングのようなアート作品を作り上げることは、楽しいだけじゃなくて、他にも意外な効果があったりします。
例えば、
- 集中力が高まる。
- 創造性が高まる。
- 脳に良い刺激になる。
- 人脈が広がる。
などなど。
こうしたアートに触れることで、色々な経験やスキルが身に付くことがあるんです。
自分の成長や可能性を引き出すためにも、ボタニーペインティングはおすすめの趣味になるでしょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、ボタニーペインティングは徐々に話題性が広がっているアートなんですね。
アートと言っても、蓮の葉や菩提樹の葉に専用の絵の具で彩色していくだけなです。
絵が描けなくても、誰でも簡単に始めることも人気の一つなんですね。
そのため、「ボタニーペインティングをやってみたい!」なんて思っている人は、通信講座から学ぶほうがお得でおすすめです。
通信講座から実際に体験してみてから、実際に講師からも直接学びたいほどのめり込んだなら、ワークショップを受ける流れが良いでしょう。
何度も作品を作っていく中で、認定講師になりたい気持ちが出た人なら、認定講座を受けてボタニーペインティングの講師として活躍することもできますよ。
是非、興味がある人は、趣味から仕事まで幅広く楽しめるボタニーペインティングを始めてみましょう。