ブログをしていると、だれもが一度は気にする、「更新頻度」について!
「ブログの更新頻度が少ないと、Google、SEO的に評価されにくい」 「記事の更新頻度が多い方が、ブログ全体の評価が上がりやすい」 |
なんて声も飛び交っていますよね。
果たして、実際のところどうなのか?検証していきます。
更新頻度よりも記事のクオリティの方が大事
更新頻度を考えているような人は、何かしら本格的にブログ又はサイトを持っている人ですよね。
とくにビジネスとしてやっている人が、ほとんどでしょう。
更新頻度を気にしている理由の中に、きっと…
|
そんなSEOによるアクセスに関する疑問や悩みを持っているのではないでしょうか?
正直なところ、あまり更新頻度は、「深く考える必要はない」と私は考えています。
理由は、どんなに更新頻度が高くても、記事のクオリティが低ければ意味がないからです。
Googleが見ているのは、更新頻度よりも記事の内容です。
|
このような、あくまでもユーザー目線から評価しています。
確かに、当然更新頻度が高いことで、自分のブログやサイトにクロールされる頻度が増えれば、SEO的にも良い影響や印象を与えることは出来るかもしれません。
しかし、記事内容がユーザー目線に立っていないような自己満ブログになっていれば、更新頻度が高くても、Googleは容赦なく悪い評価として、あなたの記事をジャッジしてきます。(笑)
更新頻度ばかりに捉われてしまうことで、記事を仕上げるクオリティを下げてしまえば、一生あなたのブログやサイトが評価されることはなくなってしまいます。
それでは、悩みでもあるアクセス数を集めることも難しくなってしまいますよ。
結論:毎日更新+記事のクオリティも高いが一番最強!
となると!
当然、毎日更新しているのにも関わらず、記事のクオリティも高い人が、一番最強ということになります。(笑)
出来そうな人は、是非この最強を目指し挑戦してみましょう。
ちなみに私は、毎日更新はなるべくは心がけています。
記事のクオリティに関しては、保証していませんが…(笑)
しかしながら記事を見てくれるユーザーのために、最大限に努力して書いた記事なら、クオリティなんて気にせず、今は自身をもって毎日更新していきましょう。
クオリティの高い記事の定義は決して
|
なんて関係ありません。
1時間程度で仕上げたもので、文字数や文章が短くても…
ユーザーにとって喜ばれる内容のものであれば、しっかりGoogleは評価してくれます。
なので忘れてはいけないのは、常にユーザーのために喜んでもらえるもの、満足してもらえる記事を情熱を持って書いていくことです。
更新頻度・記事のクオリティを自分で最大限に上げる【小手先のテクニック集】
出来る人は、「毎日更新・記事のクオリティ両方を考えることが最強!」と伝えてきました!
しかしせっかくやるなら、少しでも結果を出すために、効果的に行動するためのテクニックを取り入れることは大切です。
アクセスが増える更新頻度の小手先テクニック
コチラは、更新する時間帯を意識することです。
ある程度のファンや、読者が付いているブロガーさんなんかにはオススメで、記事を更新する時間帯でアクセス数も若干変わります。
あなたのブログが、会社員の方が見ている人が多いのであれば…
|
などが良いかもしれません。
自身のブログのファンや読者さんの層を理解している人は、その層に合わせてスマホを見ることが多い時間帯を予測して更新することで、読んでもらえる可能性がグンと上がり、アクセス数が増加する傾向があります。
是非、何も考えずに更新するのではなく、こうした細かい戦略を続けることで、アクセス数を確実に増やしていきましょう。
クオリティ高い記事を書くときの小手先テクニック
記事の内容が全てですが、【記事の読みやすさ】も大事ですよね。
これも、ユーザーのことを考えた記事なら当然必要になってきます。
記事作成する際に出来る小手先テクニック集 |
|
このように、ポイントを意識して記事を書くだけでも、見てくれるユーザーの満足度は変わります。
今お伝えしてきたテクニックは、私自身が意識している部分ですが、「どうしたら読んでくれるユーザーが喜んでくれるか?」を日々考えながら記事を書くようにすることで、よりクオリティの高い記事が書けるようになりますよ。
裏技編:➀リライトツール➁プロライター依頼
記事を書くのが苦手な方、更新頻度がどんどん低くなっているような方は、最後の手段で裏技的な意味も込めて、2つの戦略をご紹介します。
リライトツールで、クオリティ高い記事へ修正
記事を書いていくと、一番めんどくさいのがリライトですよね。
より記事のクオリティを上げるための修正です。
でも、このリライトもポイントを知らなければ、知識のない方にとっては、どこをどう修正して良いかわからないので時間がかかりますよね。
そんなとき、ベストな文章に書き換えるポイントを教えてくれるのが、「リライトツール」です。
このリライトツールは初心者さんには、マジでオススメです。
自分の書いた記事をコピーして、このリライトツールに入力するだけで、どこをどう修正すれば良いかポイントを教えてくれるんです。
リライトツールは、「文賢」が人気なので、興味ある方は確認してみてください。
【記事をクオリティ高く修正するリライトツール】 公式サイトはコチラ≫≫すべての人のライティングに勇気と自信を与えるツール【文賢】 |
プロライターにクオリティ高い記事を依頼する
あくまでも、ライターは文章を書くプロです。
依頼することで、アクセスアップに繋がる可能性も十分にあります。
私もいくつかプロのライターに頼んだ記事のいくつかは、今では上位表示されてアクセスを稼いでくれています。
更新頻度やアクセス数が鬼のようにある大手サイトのほとんどは、複数人のプロのライターを頼んでいますよね。
時間の効率化や最大限の結果を出すために、プロのライターを頼むことは、初心者の個人ブロガーにもオススメなんです。
毎月少しでもお金をかけることが出来る方は、プロのライターさんに記事を頼んで、更新頻度を増やし、記事のクオリティも上げることで、アクセスを増やすことも考えてみましょう。
しかし当然デメリットもありまして、しっかり自分のブログの特徴を伝えておかなければ、ライターさん独自の色に染まった記事が増えてしまいます。
それでは、今まで自分が書いてきた記事やブログ全体の色と味のバランスが崩れてしまいますよね。
ライターを頼むときは、念入りに自身のブログや記事の構成は伝えて相談してから依頼するようにしましょう。
そしてライターに頼むときは、高品質な記事を書いてくれる信頼できる業者を選ばなければお金の無駄になってしまいます。
参考までに、恐らくココ以上はないであろう、安心できるオススメの有名な業者もご紹介しておきます。
【日本最大級の記事作成サービス】 |
番外編:毎日記事を鬼更新し続けていれば、アクセスはアップする?
ここまで、更新頻度よりも何より記事のクオリティが大事と話しましたが、もっと一番大切なことは、「諦めない環境を作ること」です。
今どれだけ記事のクオリティが低くても…
今どんなにアクセス数が増えていなくても…
とにかくストイックに記事を、毎日書き続けられる強い意志が大事なのです。
毎日鬼のように記事を更新し続けることが出来るだけでも、いつかはアクセスが爆発的に伸びるときが来ます。
理由は、書き続けていると嫌でもライティングスキルが成長していくからです。
詳しくは下記記事にて記載しています↓

まとめ
このように更新頻度ばかり気にして、記事のクオリティを低くしてしまっては意味がありません。
最終目標は、毎日更新+クオリティ高い記事を目指せるように頑張りましょう。
しかし最後の番外編にも言いましたが、一番大切なのは、「諦めない」ことです。
とにかく今書ける最大限のクオリティで良いので、記事を書き続けることだけを考えてみてくださいね。
それさえ続けていくことが出来れば、必ず成長するときは来ます!
自ら前向きな気持ちで、「成長しよう!」と頑張るようになります。
結果的に、アクセス数も増えてくるはずですよ。
この記事が1つの勇気に繋がってくれたら光栄です。
コメント