ブログを始めると、「記事のネタは、何書こうかな…」なんて悩む人も多いですよね。
この悩みは、初心者さんだからではなく、ブロガー全員の永遠の課題です。
でも記事のネタなんてのは気づかないだけで、身近なところにいつでも転がっているものです。
今回は、ザクザクと記事のネタを探し出す方法や発想力の付け方をご紹介します。
ブログ記事ネタは、身近なところに転がっているもの!ネタを見つけるコツは?
「自分が楽しく書ける記事やネタってなんだろう…」って考えてしまう人もいますよね。
実は、記事のネタになるものなんてのは、普段どこにでも転がっているものなんです。
簡単に記事ネタを探し出す方法!
まずは、自分の好きなものを、ノートにじゃんじゃん書き出してみましょう。
例えば、
|
軽く質問を2つ出しましたが、こんなものでもブログの記事ネタに十分と使えます。
例えば、自分の好きな食べ物、嫌いな食べ物を使ってこんな記事が書けます。
➀記事タイトル ≫≫ハンバーグ大好きな私の心を掴んだ都内お店ベスト3!
➁記事タイトル ≫≫パクチー嫌いな私がむしゃむしゃ食べれるようになった方法とは? |
あくまでこのテーマは、私が考えたものですが、自分の好きな食べ物や嫌いな食べ物をテーマに様々な記事のネタを考えることが可能なんですね。
ブログネタは、1つのテーマで10個の記事が作れます【発想力の付け方】
このように身近なネタを使えば、なんでもブログ記事に出来る話をしましたが、工夫をしなければすぐにネタが尽きる時は来ます。
【ポイント】 記事ネタが切れるのを防ぐためには、1テーマでネタを10個まで広げる発想力を付けることです。 |
先ほども話した、好きな食べ物や嫌いな食べ物!
よくある質問ですが、この2つのテーマだけでも広げる発想力を付ければ、20個の記事は作れます。
例えば、あなたが好きな食べ物は、ハンバーグだったとしましょうか。
「好きな食べ物 ハンバーグ」がテーマとキーワードとして、まずは10個のタイトルを作る発想力を考えてみましょう。
私がもしも、この大好きなハンバーグというキーワードだけで、10個の記事のネタやタイトルを考えるとすると、以下のような感じにします。
|
このようにひとつのキーワードだけでも、こんなに記事タイトルやネタを引き出すことが可能です。
たった1テーマで、最低でも10個程度はネタを広げられることが出来るようになれば、今後ブロガーにとっての悩みでもある、記事のネタ切れに困る心配もいりませんよ。
普段、ブログの記事ネタに悩んでいる人は、
|
この2つを意識して行えば、記事ネタに困ることもなくなり、ブログを楽しみながら書けるようになりますよ。
ブログ記事のネタは、需要あるものを意識しよう
しかしながら、ブログのネタをたくさん考えれば良いってものではありません。
せっかくこれから記事のネタを考えて記事を書いていくなら、アクセスに繋がるような需要あるものを意識しましょう。
今回は、自分の好きな食べ物のキーワードから記事ネタを考える方法をご紹介しました。
しかし自分の好きなキーワードから記事タイトルを考えるときには、きちんと需要があるものかどうか考える必要もあります。
理由は、需要がなければ誰にも読んでもらえないからです。(笑)
例えば、「まずいハンバーグ屋さんベスト3」なんてテーマで記事を書いても、需要ないですよね。
よほどのマニアックな人じゃない限り滅多にいないはず。(笑)
ハンバーグが好きな人たちは、美味しいお店を探すためにネット検索をする可能性が高いはずです。
それなら、「美味しいハンバーグ屋さんベスト3」なんて記事の方が、ハンバーグ好きにとっては需要があって喜びますよね。
ブログをやるからには、自分が楽しく書ける環境にするのも大切ですが、せっかく書くなら誰かに喜んでもらえるような需要ある記事のネタを考えましょう。
コメント