「ファスティングをしよう!」ってなったとき、【簡単にやり方や流れがある早見表】のようなものがあったらいいなと思いませんか?
ファスティングについての記事は多いですが、文章が長く説明も難しくて結局イメージがしにくい記事が多いんですよね。
そんな人のために、初心者でも5分程度で見て流れがつかめるファスティングの早見表を作ってみました。
必要最低限のルールが書かれているので最初に見て参考にしてみてください。
※しかし、細かい説明はしていないのでこの記事だけで判断して行うのはやめましょう。
ファスティングを行うには3つの期間を過ごすことが必要!
ファスティングは、断食のイメージがあるでしょうが、以下の3つの期間を過ごすことが一般的です。
健康的な体を目指すファスティングの3つの過ごし方 |
➀準備食期間 胃にやさしい健康的な食事(まごはやさしい食)をして過ごす。
➁ファスティング期間 食事を抜く。1日2~2.5ℓの酵素ドリンクと水のみの水分摂取量で過ごす。
③回復食期間 お粥、味噌汁、スープ類から食べ始め少しずつ通常食に戻していく。 |
【準備食を詳しく知りたい方は下記記事】

【ファスティング期間を詳しく知りたい方は下記記事】

【回復食期間を詳しく知りたい方は下記記事】

期間はどのくらいに設定して行ったほうが良いのか?
普段、食事が偏っている初心者さん向けのプログラムは、準備食期間5日、ファスティング期間1日~3日、回復食1~3日ぐらいを行う人が多いです。
ファスティング期間は、慣れない人は無理のない範囲内で行いましょう。
用意するもの
- 栄養価の高いファスティング向けの酵素ドリンク(優光泉)
- ミネラルウォーター
- 準備食や回復食の日数分の食材
用意するものはこのぐらいです。
酵素ドリンクは、栄養価が高くコスパが良い「優光泉」という商品がファスティングでは人気です。
準備食は、「まごはやさしい食」を心がけた食材を選ぶとオススメ。
回復食は、初日はお粥や味噌汁、スープ類を用意。
「まごはやしい食」も用意し少しずつ通常食に戻して食べていきます。
まごはやさしい食一覧 |
|
ファスティング生活の過ごし方の参考例
ファスティング1週間生活の過ごし方とやり方の参考 |
【1日~5日目:準備食期間】参考食事メニュー 朝:玄米、味噌汁、魚、納豆、サラダなど 昼:玄米、味噌汁、かぼちゃの煮物、ひじき、サラダ 夜:玄米、野菜たっぷりスープや鍋
【6日目:ファスティング期間】 酵素ドリンクと水をこまめに摂って水分補給(1日2~2.5ℓを目安)
【7日目:回復食期間】参考食事メニュー 朝:お粥、味噌汁、又は梅湯流しや大根とたまねぎのスープなど。 昼:野菜入りのスープ 夜:玄米、味噌汁、サラダ、里芋やかぼちゃの煮物など |
※ファスティング期間を1日で設定して1週間行う場合の参考例です。
実践した方の15日間ファスティング生活の感想や様子を知りたい方は下記記事

ファスティングを効果的に取り組める方法
私がよく意識している取り組み方は以下です。
調べると同じようにしている人も多いようです。
一つの参考までにしてみてください。
私がファスティングするときに意識しているポイント |
➀食前30分前に酵素ドリンク、お水などを飲む 空腹時に飲むことで、栄養の吸収が高い。食事での胃腸の蠕動運動を高め消化や吸収を高める。
➁1日の水分摂取量を2ℓ~2.5ℓ目安にしっかり摂る ファスティング中は、体内の水分が少なくなりやすいのでしっかり水分を摂り、脱水予防や代謝を落とさないようにする。
③食事中、食後2時間~3時間は水分は控えめに 食事中と食後少しは、胃腸本来の消化を高めるために水分で薄めないようにする。
④適度に筋トレする ファスティングは体重は痩せますが、筋肉も落ちやすいので適度にすると効果的。 |
酵素ドリンクは選び方に注意せよ!
ファスティング本来の目的は、食事を正したり食事を抜くことで胃腸や体を休ませること。体のデトックスを高め体内の毒素や老廃物を排出する健康法です。
その目的を効率的に取り組めるために必要な酵素ドリンクですが、使用する種類で返って効果を下げてしまうことがあるのです。
それは、添加物入りで高カロリーの酵素ドリンクを使用してしまうこと。
体内のデトックスを目的としたファスティングには合わないですよね。
酵素ドリンクは、なるべく完全無添加で低カロリーなものを使用することでファスティングをより取り組みやすくしてくれますので、商品選びには気を付けましょう。
酵素ドリンクに悩んだときはこちら↓

まとめ
このようにある程度、最低限必要なルールを知ってファスティングのイメージを持つことが大切です。
そこから疑問が思うことがあれば、補うように調べて細かい知識を付けて行っていきましょう。
体調面で、持病がある方や妊娠している方など、体に何かリスクがある方は行う前に必ず医師や管理栄養士などの専門家に相談することが大切です。
安全に行うことがファスティングを成功させるためのカギとなります。
この記事が参考のひとつになれば幸いです。
コメント