自分も、整体サロンの経営を経験しています。
そんな中、「アロマセラピストって儲かるのか?」なんてリラクゼーション業界の収入事情など、よく聞かれることがあります。
そこで今回は、その辺の収入事情についてのリアルをお伝えしていきます。
アロマセラピストって儲かるの?理想と現実が違う収入事情
さて、実際のところアロマセラピストって儲かるのか知りたい人もいますよね。
ハッキリ言うと、ピンキリです。
求人ボックス給料ナビでは、アロマセラピストの収入事情について以下と記載されています。
アロマセラピストの仕事の平均年収は約384万円。日本の平均年収と比較すると低い傾向にあります。
月給で換算すると32万円、初任給は24万円程度が相場のようで、アルバイト・パートや派遣社員では平均時給がそれぞれ1,071円、1,350円となっています。引用:求人ボックス給料ナビ
ただ、これを見たとき、「マジで?そんなもらえるの?」なんて思ってしまいました。
もちろん、エリアやスキルによってこれぐらいの金額をもらえる就職先もあるのかもしれません。
でも、過去に知り合いのアロマセラピストたちの収入事情を聞く機会も結構ありましたが…。
体感的には、アロマセラピストの働けるサロンに就職した人のリアルな収入相場ですが、月収16万~店長クラスで24~28万円ぐらいが多いイメージでした。
実際では、これぐらいが現実的な収入なような気もします。
この金額を多いと見るか少ないと見るかは、人それぞれでしょうね。
あと残念ながら、役職になる以外に昇給やボーナスがないところも多いです。
正直、アロマセラピストとして就職するとなれば、よっぽどホワイトな大手のリラクゼーション店じゃないと良い待遇や手当てはないとして考えたほうがいい。
独り身でないと生活はしんどいかと感じます。
独立すればアロマセラピストは儲かる!雇われは生活がカツカツ
もしも、アロマセラピストで十分な収入を稼いでいきたいのであれば、独立しない限りは不可能に近いと思っていたほうがいいでしょう。
アロマ系のサロンに就職してしまえば、どうしても得られる収入にも限度がありますし…。
就職したアロマセラピストの収入は、先ほども言ったようにその辺のサラリーマンと変わらない。
または、待遇や手当の手厚さを見るとサラリーマンよりも劣っていることも多いぐらいです。
雇われのアロマセラピストは、生活に余裕がない人が多いのが現実なんです。
独り身なら問題ないでしょうが、家族がいる場合は生活がカツカツになりやすいんですね。
若干、収入面に関してはギリギリで生きている人のほうが、周りのアロマセラピストの話から聞いていると多い印象ですね。
もちろん、就職先によっても変わりますが。
アロマセラピストで儲けるなら独立しか選択肢がない
私の知る限りでも、アロマセラピストで月収100万円を超えてくるような富裕層は、お店を経営していることがほとんどです。
例えば、
1回の施術単価1万円×1日5人×月23日勤務=売上1150000円
独立して施術単価1万円なら、週5勤務たった1日5人の施術が行える環境だけで、これだけ稼げます。
サロン経営なら維持費(経費)など引いても、利益は90~100万近いでしょうね。
どう見ても、その辺の会社員よりも儲かりますよね。
アロマセラピストは、独立すれば儲かるけど現実は甘くない
就職するか独立するかで収入源が大きく変わるのがアロマセラピストと話しましたが…。
正直、「独立したほうが絶対に良いじゃん!」なんて思った人もいますよね。
もちろん、アロマセラピストで大きく儲けたいなら独立したほうが良いでしょう。
でも、そんなに簡単に収入が安定するほど、この業界も甘くありません。
年々お店(ライバル店)が増え続けるリラクゼーション業界です。
月収100万円を超えるような成功しているアロマサロンなんて、ほんの一握りです。
ほとんどのお店が独立したところで、廃業するか生活ギリギリレベルでしか稼げない人しかいないのが現実なんです。
就職しているほうが、少なくても決まったお給料は必ず保証されるメリットがあります。
独立は、お給料をもらえる保証がないリスクがある分、成功したときの収入の大きさが魅力的でありメリットでもあるんです。
この違いは、結構大きいですよね。
結局のところ、どっちの道にもメリットとデメリットがあるってことですね。
念入りに、独立を成功するための準備と計画をしていけば、月収100万円は無理でも就職するよりも収入を増やすことは十分可能です。
要するに、どれだけ本気でやるかが大事なんです。
少しでもアロマセラピストとして収入を増やしたいなら
独立しないとアロマセラピストは儲からない、でも成功できる確率は限りなく低い。
だからといって、就職したって収入が低いのが現実…。
「じゃあ、どうすればいいの!」なんて思いますよね。
そこで、少しでもアロマセラピストとして収入を増やす方法もご紹介しておきます。
立地やエリアを見極めて就職する
現実的に、アロマセラピストとして独立して成功するのは難しい。
おとなしく就職するほうが、確実にお給料を頂けるので賢いとも言えます。
でも、雇われアロマセラピストは収入が低く儲からないから嫌な人もいますよね。
そんなとき、少しでも収入を多くもらいたいなら大事なのは就職先です。
少しでも収入が良いアロマサロンに就職したいなら、立地やエリアを見極めましょう。
やっぱり人通りの多い立地やエリアは、お客の集客がしやすいので売上が良いサロンも多いです。
そのため、求人内容を見ても、通常のアロマサロンよりも収入面が高く良い待遇が得られることもあります。
なるべくは、都心部や駅近のエリアのアロマサロンの求人を探してみましょう。
その中でも、一番収入が良いところを選ぶことで、少しでも多くアロマセラピストとして稼げるようになりますよ。
インセンティブがあるところに就職する
あまりアロマサロンではないかもしれませんが、たまにインセンティブが用意されている就職先もあります。
インセンティブは、結果や実力に見合った報酬をもらえるボーナス的なシステム!
売上に貢献したアロマセラピストほど、収入が増える仕組みなんです。
頑張った分だけお給料が増えるほうが、モチベーションも高まりますよね。
もしも、インセンティブがある就職先があれば、収入を大きく上げるためにもおすすめですよ。
活動範囲を増やす
今の時代は、動画配信やSNSなどが流行っています。
中には、アロマセラピストとして動画配信やSNSをやっている人もいるんですよね。
こうしたネットを使って、個人として知名度や認知度を高めることで収入を増やす人もいます。
アロマセラピストとしての知識を活かして、情報として動画やSNSで発信していき知名度や認知度を高めてみましょう!
影響力が付いてくれば、動画配信による広告収入やアロマセラピストとして企業から案件や仕事をもらえて収入源が増えることもあるかもしれませんよ。
少しでもアロマセラピストとして儲けたいなら、こうしたネットを使った稼ぎ方も取り組んでみましょう。
こちらの記事も読み合わせるとおすすめ

まとめ
このように、アロマセラピストは儲かるのかどうかは、就職するか独立するかで変わります。
また、独立しても成功しなければ就職するよりも収入が低くなるリスクがある。
今の時代は、リラクゼーション業界もライバル店が増え続けています。
儲けるために独立するのであれば、技術のスキルだけでなく、資金の確保や経営やマーケティングを学ぶことも大切になるでしょう。
せっかくなら現実的に夢を持ち、就職しながら独立成功に向けての準備や計画を立てましょう。
本気で取り組めば、自分にとってアロマセラピストは儲かる夢のある職業になるでしょう。
これから飛び立つアロマセラピストたちにとって、この記事がお役に立てれば幸いです。